カテゴリ: ちょいと携帯・iPhone

昨日、机&イスの整理整頓
途中で断念しましたが、何気に
ロッカーの中などを片づけてる
と・・・発見!?

IMG_1120












コロナ禍前にいただいて、
今まで行方不明だった(失礼)
「金運御守」

ロッカーの奥の奥の奥に、
野ざらし状態だったからか
コロナ禍以降、私の金運は
軒並みダウンでした。
(大いに失礼)

いつも目につきやすいよう
「ランチェスター・
 経営戦略カレンダー」の横に。
すると今日から・・・(祈!)

*一部の方にご報告です。

ランチェスター経営(株)
旧・SASAビル会議室が入る
エナフィス薬院」ビル。

IMG_3287












薬院駅側から来ると、1階の
テナントである★益正のカフェ
マスターズカフェ:MASTARS CAFE

その横のビル入口、右側の
看板(入居者案内)には
「ランチェスター経営(株)
 会議室」との記載なし

IMG_1119




















そのまま入口から内に入り、
1階のエレベーターホールに
掲げられた「入居者案内
(INFORMATION)」で
ご確認ください。




なお「飲み物」の自動販売機は、
通り挟んでトヨタレンタリース
大通側や、逆隣の因幡うどん
にもいろいろあります。

大通り渡ってドラッグ新生堂
セブンイレブンでも
飲み物は販売しています。
(マスターズカフェでも)

名刺の裏













以上、再確認でした。

気になって朝一のニュース
見てしまいましたが・・・

IMG_1115












キャスターからの締めの一言を
オチにしたいと思います。

年に1度の「書類の整理」も
山場を終えて一段落。

ようやく最近、届いていた
郵便物など目を通すまでに
余裕が出てきました。

いかにもDMと解かる
楽天から届いた
「あなたへのプレゼント」


Rakuten
スーパーSALE


2025 3/4〜2025 3/11


このはがきが届いたあなたへプレゼント!!

1年以上ぶりのお買い物

クーポン
1,500OFF


←ここからはがす


*剥がしてみると、
 ビリビリ激しい音が鳴り
 こんな状況↓になりました。


IMG_1094























圧着ハガキがボロボロになり、
印刷された「QRコード」が
読み取れませんでした。

クーポンは諦めましたが、
「半額商品」が多数と
書かれてたので、検索して
いくつかサイトを見ましたが
欲しいもの無し(失礼)

r10supsa












その後、いろんなサイトの
広告欄に、ズ〜〜っと
「楽天」関係のPRが
付きまとってます。

それが狙いだったのか、
明日まで辛抱。

ランチェスター経営(株)
会議室が入るエナフィス薬院

その旧称・SASAビル当時、
まだビル裏の有料駐車場内に
監視担当のオジサンが
常駐していた頃、


「裏の監視室にある
 TVモニターには時々
 エレベーター内の
 画像が写ってた。

*覗き込んでみたら確かに
 そんな画像を見た記憶あり。


 しっかりカメラで
 監視されているので、
 エレベーター内で
 馬鹿なカッコウをしたら
 オジサンに笑われるから、
 チャンとしてないと」


そんな噂(真実)が、
ランチェスター経営(株)
社内でささやかれてました。

その後、人件費の削減なのか
常駐する監視担当者が消え、
そして有料駐車場は月極に
変わってしまいました。

ただ、誰もいない監視室に
TVモニターは残ったまま。
時折、前のように覗き込んで
みても、エレベーター内の
画像には出くわしたことなし。

無くなったかもですが、
確証の無いまま自然と
記憶から消えてしまいました。

そうして月日が過ぎて・・・

IMG_1063




















来週初には、改めて
「エレベーターかご内
 防犯カメラ設置」工事だと。

それにしても、エレベーター内は
【かご】って呼ぶんですね。
(乗り物全体?)
このことにビックリ!

▼こんなイメージ▼
(休憩してるので工事中?)

03louy











たぶん、従来は撮影する
カメラ自体が隠れて設置され、
その姿は「かご」内には
映し出されてませんでした。

今後は、内部を映しだす
モニターも設置されるかと。

6ed17fb4












現・ランチェスター経営(株)
事務所がある「チュリス薬院
のエレベーターのように。
(昔々の写真↑)

来週以降、会議室にお越しに
なる際、エレベーター内で
▼こんなイメージ(ダメ押し)▼
で乗っていただければと
思ってます。

03lout
















*後ろの「お猿」がで、
 前の「お猿」が・・・とまで
 イメージせぬようにお願い。

本日はバタバタしており、
廊下で清掃*してるようなので、
ザックリした記事となります。

▼*マットを交換してたみたい▼
 新品に入れ替わってました。

IMG_1057












ちょっと話題に出てきたので
ランチェスター経営(株)
フルライン教材テキストの変遷を。

*写真のテキスト自体は
 私物で、新品ではありません。




フルライン教材テキストは、
ほぼその媒体の進化とともに、
(写真の右から)

IMG_1054












【1】「カセットテープ」版から。
   (それ自体が途中で
    CD化されもしましたが)

【2】「ビデオ」版も作成。
   (それ自体が途中で
    DVD化されもしましたが)

【3】カセットテープ版が
   改訂され「CD」版に。

【4】ビデオ版が改訂され
   「DVD」版に。

IMG_1046












中には『時間戦略』のように、
途中でタイトル自体が変更され
『実行戦略』となるような
ケースもあります。
(これも身勝手の極意?)

IMG_1055












それら4種類の中でも、
やはりハードカバーの
(初期)カセットテープ版の
テキストは味があります。

ページ数も多いですし、
何て言っても貴重な
装幀(そうてい) 毛利一枝

DSC03281












こんなテキストの変遷を、
全フルライン教材で写真に
収めようと思ったのですが、
初っ端でつまづきました。

現状での教材名『戦略☆名人

IMG_1050












最初のビデオ教材が上・下巻と
あり、テキストも2冊なのは
やむを得ないのでしょうが、
それでも合計「6冊」です。

折角なので、
『弱者必勝の経営戦略』ビデオ・全15巻↓

CIMG1595

旧版『戦略☆名人』DVD・全8巻↓
(完全にヤル気を失った並べ方)

IMG_1052












改訂版『戦略☆名人』DVD・全6巻↓
(DVDケースは3個)

IMG_1051












なお、1冊は私物で無いのが
紛れ込んでいました。
コチラが私物です↓

IMG_1053
















*ある意味で貴重?

昨年末、自ら「悪文対策」との
課題を克服するための図書。

IMG_0905












年末年始の休み中に読了
目標として取り組みましたが、
少し間延びし、つい先日まで
費やしてしましました。

超!視覚優位者の私なので
これは止む無しかも。

*この「視覚優位者」云々は
 小児発達医の本田真実先生・著

atama43















医師のつくった
 「頭のよさ」テスト
 認知特性から見た6つのパターン』
  (光文社新書)ご参照

コチラ追加カバー付の写真↓

IMG_6190
















ともかく4冊の課題図書を
読了したら、つい次の本へ
目移りし・・・買いました!

527ページの分厚さ(ゲップ!)

IMG_1011
















ていねいな「文章大全」
 石黒圭・著(ダイヤモンド社

吹雪の昨日、福岡市都市部の
J堂とK屋と〇善の大型書店
3店舗を歩き&バスで出向き、
店内で検索したのですが
「在庫なし」となぁ!?

意地になり、寒い中を普通の
書店など探しまくりました。
(視覚優位者だから店内で
 探すのは素早いです)

見つけてレジに行って
会計した直後に、


「これだけの本だと
 いっぱい使いそうだから」


〜と言って「しおり」を
4枚ほど掴むと、店員さんも
「どうぞ〜、どうぞ〜」の
ジェスチャー付(感謝)

ただ、力尽きて全く読まずの
現在地点です。

IMG_1013












ここ数年間で買った分厚めの本、

『戦略の要諦』(日経新聞出版)
リチャード・P・ルメルト・著
 &
『夢を叶えるために脳はある』
(講談社)池谷裕二さん・著

この2冊とも全部を読了せず。
ただ、ほぼ辞書的に使い読み込みを。
今回の本も、帯に書かれるよう
「新しい日本語の教科書」
として使おうと思います。
(3冊中、一番読みやすい)

IMG_1012












これで「悪文」撃退なるか?
(5冊中でも一番読みやすい)

私自身、このブログで頻繁に
「親父(おやじ)ギャグ」
を発するので、女性に転換する
ことはないだろうと思って
気にしてませんでしたが・・・

*将来的に、クセ毛が
 パンチパーマ化するかも?




今月からスタートした
戦略社長塾』進行の途中で、
少し喉が痛くなったこともあり、


「話し続けてたら、
 ちょっと喉が
 イガイガし出したので、
 申し訳ないですが
 飴(アメ)をナメながらで
 進行しますね」


〜と、急いで参加者に
承諾を得ました。
その直後、手に取った飴が
「のど飴」と違った上、
しかもナメずに直ぐ噛んで
飲み込んでしまいました。

慌てて「のど飴」を探しに
買い揃えてた飴を取り出すと、
関西からのZOOM参加者
だからか、その状態を見られ、、


「まるで大阪の
 おばちゃん状態ですね」


・・・確かに(恥)。

IMG_1009












なるほど、最近の人は飴より
「グミ(キャンディ)」が
主流みたいで、世代間の
ギャップだったかも。

どちらにしても直ぐに
噛んだり飲み込んだりで
口から消えてしまいそうです。

meijkg3












ともかく、大阪の「おばちゃん」
と「飴ちゃん」との関係を、
下に備忘録で残しておきます。


◆「大阪のおばちゃん、めっちゃ飴くれる」
  は幻想。詳しい人に聞いた







イーアイデム(2019.05.24)より



◆大阪のオバチャンがアメちゃんをくれる
 本当の理由とは…!? 驚愕の真相に
 「目からウロコ」「なるほど納得」







まいどなニュース(2024.11.12)より


あまり納得しませんが・・・




昨日のブログ記事を書いて後、
 「思い出し」ネタでした。

この年末年始休み中の、
私自身が課題を克服する
ための図書(読了を宿題)

IMG_0905












その内の1冊を、里帰り中の
新幹線の車内から読み始めて
ようやく読了してのご紹介。


悪文の構造
 千早耿一郎(こういちろう)・著
ちくま学芸文庫


IMG_0973


















◆解説「悪文」に名著が多い理由






・・・名文は定義が難しい。
どのような文章が名文かは、
読み手の主観によって異なる
と考えられる。

一方、悪文は定義が易しい。
どのような文章が悪文かは、
簡単に決めることができる。
読んでいて不正確な文章、
わかりにくい文章が悪文だから。


文章を書くコツは、
実は名文を書くことではない。
悪文を書かないことである・・・


石黒圭(いしぐろ けい)
 国立国語研究所教授・
 共同利用推進センター長、日本語学


この「悪文を書かないこと」との
逆説的な視点は、昨年末に開催


◆来年2025年の計画策定勉強会
応用「負けない」計画勉強会







良い結果(成果)を得るには
「負け」や「失敗」から学ぶのが王道であり近道。


〜に通じることかと。
やはり、物事の本質は同じ。

ともかく、この1冊目から
なかなかの読み応えあり。
お堅い内容かと思いきや、
ところどころでユーモアも
あって、読み飽きることなし。
しかもポイントとなる部分は
何度も深読みすればする
ほど味が出てきます。


「絶賛発売中」


〜との使い方にもダメ出し
されてるなど納得であり、
少し手痛く感じました。
(よく使ってるような・失礼)

また現在、別の「悪文」取扱書の
(この本は隠れたベストセラー)

IMG_0975
















悪文岩淵悦太郎・著
角川ソフィア文庫

コチラを読み始めてますが、
そこでも何度も注意喚起される
のが長文は悪文だと。
(あくまで1文が長いとダメ)

特にこの点を、2025年は
心掛けようと思います。

IMG_0974












*実家近くの京都市、
 叡山電鉄岩倉駅」より。


あけましておめでとうございます

本年も皆さまからの年賀状を
心を込めてお届けします


年賀状は平安時代から
存在したといわれてます

先人たちも年に1度のあいさつで
大切な人とのつながりを
育んでいたのでしょう


「年に1度。
 だけど、ずっとつながっている。」

もし思いがけない方から届いていたら
年明け年賀状 いかがですか


IMG_0971























令和7年 元旦

日本郵政株式会社 社長 増田寛也


実家が喪中だったようであり、
(故人が私自身とは3親等)
元旦に届いていた年賀状が
極端に少なかったです。




ですから、上のような
日本郵政↑増田寛也社長様
お言葉に目が留まりました。
(しかも手書き風)


◆年末年始の配達および
 営業時間のお知らせ



年末年始時(2024年12月21日(土)
〜2025年1月6日(月))は
郵便物・荷物の配達および
窓口・コールセンターの営業時間を
以下のとおりといたします。






*日本郵便のニュースリリースより
 (2024年12月17日


元旦に届いた年賀状に対して
返信する「年明け年賀状」も、
正月休み中(5日まで)に
何とか届けてみせます〜との
営業苦労が伝わってきます。

ただ、既に年賀状を書く人が
減少している中では・・・

↑このページのトップヘ