カテゴリ: マニアックな一言

既にコロナ禍前から、世に広く
聞かれてた言葉みたいなのが、
この「パワーカップル」。




▲詳しくは産経新聞(2018/11/15)より▲

初耳だとの方にとっては
「プアーカップル?」と
聞き間違いしてしまったり。

この実態に関して、
「限界共働き」との考察
投げかけている本があったり。

世帯年収1000万円
新潮新書

1000se


















おっと!?

初耳で聞き間違いされた方と
同じようなテーマ設定で、
世の二極化を語るネット記事
まであったりなのですね。


◆パワーカップルとプアーカップルの
 夫婦間格差が拡大してしまうワケ







Yahoo!ニュース、2023/7/11(火)より


ザックリとネットで検索して
調べるだけで、これくらいは
1時間かからず書けます。
しかも、ほとんどコピペ。
デジタル難民にご注意を。

で〜現実は??
(逆に、アナログ難民かも)

*あまりに長文になりそうで、
 前後編と分けて綴ります。
 まず、今回のブログは【前編】
 (あくまで個人的な備忘録)

1800年生まれの
初代マコーリー男爵
トーマス・マコーリー

(Thomas Macaulay,
 1st Baron Macaulay)

Wikipediaより

Thomas_Babington_Macaulay2
















19世紀の大英帝国時代の
政治家であり、歴史家。
植民地インドの法改革に尽力。
その著『イングランド史*』は
死の直前(1881年)に出版され、
以来150年以上にわたり
絶版されることなく
売れ続けている。

engladd
















*原題は『The History of England
 from the Accession of James the Second

また、1842年に発表した
『古代ローマの詩歌集』から。
(原題:Lays of Ancient Rome)

Wikipediaより

Lays_of_Ancient_Rome
















その最初の詩「ホラティウス
(Horatius)は、ローマでテベレ川に
架かる唯一の橋であるスブリキア橋
Pons Sublicius)を、
ホラティウス含む3人の英雄が、
エトルリア軍から守る様子を描く。

Wikipediaより

HoratiusJRWeguelin1879
















この中で、有名な一説だと。


Haul down the bridge, Sir Consul,
With all the speed ye may;
I, with two more to help me,
Will hold the foe in play.
In yon strait path a thousand
May well be stopped by three.

Now who will stand on either hand,
And keep the bridge with me?


▼あくまで、Google訳▼

領事殿、全速力で橋を下りてください。
私とあと二人の助っ人がいれば、
敵を阻止できます。
あの狭い道では 、3人いれば
1000人を止められるでしょう。

さて、誰が両側に立ち、
私とともに橋を守りますか?






▲この詳細を描写したサイトも▲
 あるようなのでご参考に。


後編】に続きます。

ランチェスター経営(株)
数年前の教材、その冒頭くらいで
「粗利益はいつ生まれるか」
を説明する中で、


◆粗利益はいつ生まれるか


 ・・・お客のお金を貰った時
 以外で、粗利益が出る仕事は
 1つもない。不変の大原則。


IMG_1070














 これを証明しているのが、
 販売の「」の字に・・・


 しかし、商品を買うかどうかの
 決定はお客が 100%持っていて、
 売る側は 0%。

 どんな会社の社長もお客に向かって
 「商品を買え、
  買わないとタメにならないゾ」

 などと命令は出来ない・・・


このセリフ(赤文字)は、
DVD教材(またはビデオ教材)
での映像では、竹田先生
少し演技めいたシーンが
流れたりします。

よくも絶妙な「いけず
(京都弁:意地悪で憎たらしい)
顔をされるなぁ〜っとの
印象を受けたものです。

▼ご参考までに▼

未知との遭遇












そんな当時の竹田先生が
されていた「いけず」顔に
似たような顔を、つい最近
TVニュースで見ました。

▼ご参考までに(前編)▼ 
(リンクが切れるかも)




ただ元々この人は↓バカ笑い
してるか、「いけず」顔かの
二択しか無いようですけど。
(内緒)

cobatrup















人の命が関係しているので、
このブログでは、どうこう
言わないです(禁句)が、
会社経営で求めすぎては
いけないような気も。

▼ご参考までに▼

IMG_1071












強いて言えば、この両国は
決して悪くありません。
諸悪の根源は現代、最狂の
「言いがかり」名人の
ヴァロージャさんかと。
竹田先生・談

いつも『戦略社長塾』で、
地域戦略」の際、話題にする
のですが、ここ数年ほどは、
(まさに今回も・涙)


「ほら!?あの人、
 メガネをされていて、
 あんな風で
 &こんな風な顔されて・・・

 *時として、
  ホワイトボードに
  決して似ていない
  似顔絵を書きますが(失礼)

【日本のインターネットの父】
 と呼ばれる有名な教授!」


〜としか思い出さなくて
終わってしまいます。

視覚優位者の私ですから
やむを得ないことかと。
大変申し訳ございません。

ただ、実際に
【日本のインターネットの父】
と検索すると出てきますから
ご確認をお願いします。

*しかし、私より一回り以上
 若い人は「?」の反応ばかり。

慶應義塾大学村井純教授

muraju
















ちゃんと、Wikipediaでも


「日本のインターネットの父」とされ、
「ミスター・インターネット」と
 呼ばれることもある。英語圏では
「インターネット・サムライ」
 のニックネームを持つ。


で、なぜに「地域戦略」?

この理由に関しては、
勉強会にご参加いただかないと
お話しできません(ご了承を)

私自身、大人数が参加してた
公的機関での講演会くらい
でしかお目にしたことはないの
ですが、いつも忘れてしまう
ので(顔は思い出してます)、
備忘録で残しておきました。
失礼いたしました。

Jun_Murai_on_Jan_16,_2020














*2020年1月16日
 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスにて
 (Wikipediaより)

ちなみに、今後の勉強会で
組織戦略」関係の話題に、
【日本「AI研究」の第一人者】

ma2oho
















東京大学松尾豊教授(左側)▲
を取り上げることが増える
と思いますので、早々に
備忘録で残しておきます。
(なぜに「組織戦略」?)

全くお会いしたこと無いですが、
以後お見知りおきを、
よろしくお願い申し上げます。

*たぶん、お二人のお名前は
 竹田先生の口から決して
 発せられることないと・・・

昨年末竹田先生セミナー企画
終わって翌々日に、私としては
珍しく大掃除を実施しました。

「珍しく」と記した意味は、
今までの大掃除は、5月の
ゴールデンウイーク期間中、
時間などに縛られること無く
晴れた2日ほどを費やして
ノンビリと実施していました。
(ノンビリだから2日になる)
同時に9月の連休中も少々。

昨年も実施(この写真が重要)▼

IMG_0643












そんな状況だったのですが、
コロナ騒動後から各勉強会&
セミナーなどリアル企画
開催回数も増えてきたので、
昨年末は大掃除を断行でした。

*もちろん↓ホウキは未使用。

a8972fc1












だから、この2025年は
身も&心も&会議室内
晴れ晴れしい気分&様相でいた
のですが〜大失態を!?

zoomwkp
















〜ってな話ではありません。

昨日、開催しました
ランチェスター経営ジム
ZOOM『戦略社長塾』で
事件が勃発しました。

直前まで別作業にバタバタして
いたこともあり、スタートの
時刻ギリギリで開始する準備を
したのが失態の一因かと。

パソコンに、外付けの↑
CD・DVDドライブ(装置)
など急いで接続させて
進行していきました。

参加者から終了時刻になり
直ぐ次の予定もある旨を、
事前にお聞きしていたので、
さらに急いで進行を。

残り5分ほどで、予定通り
終わるかと思っていたら、
途中でDVDの画像が停止。

何度か再度読み込ませたり、
再度USB接続をさせたり、
いろいろしましたがダメ。
装置にレンズクリーナーを
急いで試してもダメ。

そうこうしているうちに
終了時刻となり、参加者が
消えてしまいました。
申し訳ございませんでした。

IMG_1037












しばらく呆然としましたが、
急いで会議室内に据え置きの
DVDプレーヤーを使って
再生すると難なく起動。

別の(少々大きめサイズの)
外付けのCD・DVD装置で、
パソコンに再生すると、一呼吸
ありましたが無事に再生。

IMG_1038












これで、DVD(媒体側)側
には支障が無いだろうと判断し、
改めて、ダメだった装置に
湿式のレンズクリーナーで
試してみると、2回目に
一呼吸あって無事に再生を。

日頃はバタバタしているので、
乾式のレンズクリーナーしか
使っていなかったので、


「長持ち耐久設計、
 約50回ご使用いただけます」


〜をスッカリ超過したのかも。
確かに、15年以上も前に
購入したクリーナーなので。

ちなみに、湿式に付属する
クリーニング液は半分ほど
残ってました。
邪魔くさいので日頃は
使ってない証拠かも。

まさに「急がば湿式で回せ」
(失礼)

IMG_1039












蛇足ながら、掃除に関しては、
ランチェスター経営(株)
旧版『顧客戦略』CD教材
(当初カセットテープ)から、


◆お客中心の業務規則集


DSC02793



















1.職場の清掃に力を入れる

お客中心の経営を実行するいは、
まず職場をキレイにすることから
始めなければなりません。

清掃を従業員個人個人の自発性に
任せていては、個人差が出て
こうはなりませんから、まず
社長がはっきりした方針を出し、
次に全社的な仕事として
実行しなければならないのです。

店舗や工場、オフィスをキレイ
にすることと、資本金の大小や
従業員の数などとは一切関係が
ありませんから、弱者は特に
これを重視しなければなりません。

お客はキレイな所や片付いている
所を好みますから、店舗や工場
やオフィスを、清潔さで
地元ナンバーワンになることを
目指してください。

こうなれば、お客に好感を
持たれることになりますから
競争は自ずと有利になり、
それにつれて業績も
良くなるのです。


IMG_5457















再確認し心掛けます。

もっと蛇足ながら、
旧版『顧客戦略』DVDから、
掃除に関して、


◆役に立つサービスを実行


・・・経営計画書を作ったり、
会社案内の原稿を書くと、
たいがい「地域貢献」との
言葉が出てくる。

これはこれで良いことです。


b0ce2257[1]












ところが、自分の会社が
存在できているのは
お客から商品を買って
いただいているからで、
そのお客に対してキチンとした
サービスを実行することが
大事になる。

実際を見ると、
自分の会社から商品を
買ってくれるお客に
キチンとした対応をせず
お客を放置していて、
「地域貢献」と言ってる
会社が少なからずある。


(その1つの事例で)
「掃除の会」に入って
近くの駅を掃除したり
会社周辺の道路を熱心に
掃除している社長がいた。

これは立派である。


しかし、お客が
この社長に3回電話しても
4回電話しても返事を
してこなかった。

結局この会社は倒産した。


*後半は、竹田先生の実体験。


まずは足元からと再確認し、
社外の掃除はホドホドで。

今朝の福岡市は一面、雪景色。
そこら中の道路で車がノロノロ
運転したり、そのまま止まったり。

寒さよりも、西鉄バス
「運転見合わせ」との衝撃的な
ニュース(テロップ)に驚!?

24bus9
















私が勝手に「行動の基準」と
していた(最強)西鉄バス
動かないとなると、これには
「働かないに限る」と解釈を。
(「動」と「働」微妙に似た漢字)

しかし日頃、使っている
福岡地下鉄には雪など関係なし。
しっかり動いてました。
有難いやら・・・(失礼)

それにしても、お昼前から
日が照ってきたのに激寒!
その寒で頭が凍るような気分。
(だから手短で以上)


◆平地でも積雪 路線バスが運転見合わせ 
 スリップ事故は100件以上 
 小中学校が臨時休校も(福岡県)






RKBニュースより。
(ニュースサイトの動画では
 音が出ないようなので、
 YouTubeから貼り付けました) 


遠方の方が「福岡に雪?」と
お尋ねあったりしたので、
路上を「ツル〜 ツル〜」滑る
シーンや、滑った車が激突する
シーン付のニュース映像を
追加でご紹介しました。
ご確認ください。

私も先週ブログに書き込みました
が、この数日の経済ニュースの
話題は「ホンダと日産」統合
(三菱自動車も)で持ち切り。





その中で、どうしても(私も↑)
カッコ書き()的な扱いをされる
三菱自動車ですが(失礼)、
こんなネット記事を発見しました。


◆「ミツビシ愛」は冷めてない! 
 ランサー/ギャランの英国上陸から半世紀(1) 
 品質と技術の高評価



三菱の英国上陸50周年を記念した
ファンミーティング 品質と技術で
定評を短期間に確立 市場から撤退も
ミツビシ愛は冷めてない 
魅力の幅を実感する参加車の一部を、
英編集部がご紹介






・英国上陸から50年 製造品質と技術力で高い評価

半世紀前の1974年、英国人は日本の
ブランド、三菱と正式に出会った。
当初は、BMWの輸入代理店から分離して
誕生した、コルト・カー社という名で
英国部門がスタート。
ランサーとギャランの2台体制で、
提供が始まった。

多くの新参メーカーと同じく、
市場の関心を掴むため、
販売価格は低めに設定された。
だが、優れた製造品質が評価され、
短期間に高い評価を掴んでいった。
数年先の目標販売数は年間1万台
だったが、あっさり達成している。

その頃、技術的な強みといえたのが
「サイレントシャフト」エンジン。
英国人技術者、
フレデリック・ランチェスター氏

開発した、バランサーシャフトの
特許を三菱は取得しており、驚くほど
滑らかな回転を実現していた・・・


029d21bb[1]













AUTOCAR JAPAN(2024.12.22)より。


ふぇ〜ぃ!?

全く知りませんでした。
失礼いたしました。

この特許取得の件、Wikipediaにも
ちゃんと載ってましたね。
サイレントシャフト

もちろん、ランチェスター先生
Wikipediaにもです。

*ちなみに▼サイレントシャフト▼

MMC_Silent_shafts












冒頭の「経営統合」ニュースで、
ランチェスターを学ぶ者として
決して三菱自動車をカッコ書き
()的な扱いをせぬように
注意せねばです。

5570bf43












▲でも「トヨタ博物館」です▲

蛇足ながら
ランチェスター経営(株)
ランチェスター・
 日めくりカレンダー
絶賛、販売中です)

IMG_4025















その最終日(31日)
このように追記せねばかも。


31日 実行力編


弱者は調子に乗るな
小さな成功で経営内容や
生活内容を変えるな。


IMG_4007























弱者の戦略ルールを守っている
と、会社によっては3年位で
業績が良くなる場合がある。
そうすると社長の中には
心がゆるみ、高級車を買ったり
生活が派手になる人も出るが、
これはとても危険。






*ただし、その高級車でも
 2000年の発売から59台しか
 売れなかった、三菱・最高級セダン
 「ディグニティ」を除く。
 (当時で1000万円超)
 くるまのニュース ライフ より


それにしても、先ほどの
「サイレントシャフト」の
部品も、高値で売りに
出されているのでしょうか?




来年初にでもお尋ねしましょう。

*作業が行き詰って頭が破裂しそう
 なので、気分転換な内容を。
 (失礼)

ファンならご存じと思いますが、
QUEEN(クイーン)初期の
アルバム裏面には、


◆音楽性


Wikipedia【クイーン(Queen)】より
 (写真などは別)


・・・そのひとつとして、
エレクトリック・ギターの音を
多重録音することによって作られる
ギター・オーケストレーションが
挙げられる。


redspema


















これを生み出すブライアン・メイ
手製ギター「レッド・スペシャル」は、
机のオークや暖炉のマホガニーを素材に
メイの父親と共に製作されたもので、
当時ではまだ珍しかった位相で
音を変えるフェイズスイッチ、
ローラーブリッジなどの
斬新なアイデアが盛り込まれた。

シンセサイザーを用いずに
ギター・オーケストレーションで
重厚なサウンドを生み出していることを
明示するため、初期の作品には
「ノー・シンセサイザー(No Synthesizer)」
というクレジットがなされていた。


▼こんな感じです▼

The vinyl cover for “A night at the Opera”(Queen) has “No Synthesisers!” in the cast list.
byu/benboyer0430 inmildlyinteresting



先の「reddit」の写真は、
ボヘミアン・ラプソディ
Bohemian Rhapsody)」が
収録された4名目のアルバム
 『A Night at the Opera
 (オペラ座の夜)』から。

operang















ちょっと無理があるのですが、
(いや、かなり無理矢理)




今月28日(土曜)に開催する
年末・竹田先生セミナー
こんな感じでアレンジを!?


★独自性


・・・そのひとつとして、
従来からの講演スタイルに
こだわった生声でつくられる
緊張感が挙げられる。


DSC01982














これを生み出す竹田先生
独演会は、演台に立ちっぱなしで
後ろのホワイトボードへの板書に、
縦横無尽の身振り手振りで、
古き良き時代のアイデアが
盛り込まれている

ご本人はパソコンなど
デジタル機器類を用いずに、
(私がパシリ状態)
趣深い講演術を生み出していることを
明示するため、レジュメに時折
誤字脱字が印刷されている。
(失礼)


最後の落としどころを失敗、
今ブログのタイトルで示した
「No Digital!」です。

ただ、途中でも触れたように、
ZOOM参加も受付けるので、
当然、周り(ほぼ私)は


でじたるざんまい。





コチラの「ZERO(音楽専用)
は知る人ぞ知るかも?

*よけいに頭を使ってしまった
 ので、ヘロヘロ状態に陥ました。
 (反省)

まさに、竹田先生がセミナー
などで頻繁に嘆かれる、


「(日本で)出回る本は、
 アメリカでは、どうの〜
 こうの〜ばかり」






今年4月後半に開催した
 オンラインセミナーにて。


そんな人(先の動画では本)の
ことを指しているようです。

なお、この語句をお聞きした
のも竹田先生からです(驚!)

DSC02012












*「本で見かけた」って
 話してましたが、どんな本を
 読んでいたのか不可解。
 (あまり知りたくないが)


◆「出羽守」でわのかみ


俗語における出羽守(でわのかみ)
は、他者の例を引き合いに出して
物事を語る人のことである。
「ではの神」という表現も存在する。

特に海外と比較して日本を批判する人を
「海外出羽守」と呼ぶ。また
「欧米では・・・日本では・・・。
 だからもう日本は“終わり”だ!」
とばかり話している人は
「尾張守(おわりのかみ)」と・・・


       *Wikipediaより。


ちなみに↓有名な「出羽守」かと。

▼フランス出羽守▼

iya3oso
















赤塚不二夫の漫画
おそ松くん」の【イヤミ】ざんす。
(漢字表記では「井矢見」シェ―!!)

DSC02020

















竹田先生にしてみれば、
生産性が低い日本の中小企業は統廃合すべし
と、ここ数年ほど【中小企業淘汰論】を
唱える元アナリストも、そんな
「出羽守」に見えてしまって
るんでしょうね〜たぶん↓




真相は「年末・竹田先生セミナー
にて語り尽くしていただきます。




乞うご期待を!

某コーヒー会社様の「後援」と
「協賛」のリアル企画を
近々開催することに。
どちらも強引な企画

どちらもリアル参加者には
この場(会議室)で、
上等なコーヒーを淹れて
出すこととなります。

しかも1つの企画では、
時間的余裕があれば
新社長様自らが淹れて
いただけると!?

back6co













そんな上等なコーヒーを
味わうことに不慣れな私。

同じ場面で、違う種類の
上等なコーヒーが出されても
味の違いが全く解らずに
過ぎてしまうかも・・・

IMG_110866
















そんな私のような人のため
「味(舌)のリセット」で、
(効果があるかは不明)


「コーヒーを飲むなら
 チョコレートでしょう」


〜と勝手な解釈だけで、
身勝手の極意を継承?)
チョコレートを買おうと。

しかも、せっかくなら
健康にイイと言われる
高カカオチョコレートを。

しかも&しかも、
ランチェスターだから
せっかくなら「一番」を。

カカオ100%の
チョコレートを購入しました。

▼原材料名:カカオマス▼だけ

IMG_0868












これが・・・まずいぃ!

a9ya999












最初▼写真くらい▼の山の
チョコレート粒を一気に
口に入れて、苦さで
むせ返りました(苦!)

IMG_0869












しかし、3日も経つと
慣れてしまい、知らぬうちに
1粒、1粒・・・っと口に
入っていき、かなりの数
(再び身勝手の極意を継承?)
食べてしまったかも。

両開催日まで残ってないかも?

DSC02006












*本日の勉強会で疲れたので
 軽めで失礼いたします。

↑このページのトップヘ