昨日に参加した「一日中小企業庁」。
冒頭に中小企業庁のエライさんが
話しをされたようです。

もちろん、私は途中参加なので
後で資料を見ただけです(笑)
その後半、
を見た限り、多くの支援事業と
補助金&助成金の紹介があり。
やはり、
との身内への訴えを、
ページの多さなどから伺えます。
何とも色とりどりの資料。
〜とは別に、前半の
から不可解な資料を発見。
その「売上と収益」として、
大企業との比較し10年間ほどの
経常利益と売上高の推移を示すと
ともに、この6年間で経常利益が
増加した要因を分析して一言、
この前後に(大企業との比較で)、
経営者の高齢化や、人手不足、
生産性の格差、設備の老朽化、
IT投資の課題、借入が鈍化との
資料があり、言いたいことは
とのことで、続いて先のような
多くの支援事業と補助金&
助成金の紹介があります。
これで、身内も納得かと。

ここで疑問が・・・
次の特別講演で話された、
神奈川県秦野市の鶴巻温泉・
↑元湯・陣屋の宮崎社長様は、
って話してましたが??


また以前、「福岡経営実践ジム」
で、メイン講師(株)ハードリング
の軍師・岡漱一郎様が解説された
「老舗企業の収益構造」から
と紹介しました。
そんな「一位主義」など、
今回の資料からは見出せず。

逆に、先の「経常利益の推移」から
ザックリ計算すると、
とのことで、その「大企業を良し」
とするのか疑問が残ります。
この資料、明日の「戦略社長塾」で、
恰好のネタとさせていただきます。
冒頭に中小企業庁のエライさんが
話しをされたようです。

もちろん、私は途中参加なので
後で資料を見ただけです(笑)
その後半、
「中小企業・
小規模事業者政策の概要」
を見た限り、多くの支援事業と
補助金&助成金の紹介があり。
やはり、
「われわれ公的機関は、
ちゃんと仕事をしてます。
予算を減らさないで」
との身内への訴えを、
ページの多さなどから伺えます。
何とも色とりどりの資料。
〜とは別に、前半の
「中小企業・
小規模事業者政策の現状」
から不可解な資料を発見。
その「売上と収益」として、
大企業との比較し10年間ほどの
経常利益と売上高の推移を示すと
ともに、この6年間で経常利益が
増加した要因を分析して一言、
(9)売上と収益
・中小企業の経常利益は過去最高水準。
・しかし、経常利益の増加額を
要因別にみると、
人件費や変動費の減少が
主な原因で、売上高は
伸び悩んでいる。
*この詳細は、2016年版
「中小企業白書の概要」を
この前後に(大企業との比較で)、
経営者の高齢化や、人手不足、
生産性の格差、設備の老朽化、
IT投資の課題、借入が鈍化との
資料があり、言いたいことは
「借金してドン!っと設備投資し、
雇用を生み出しましょう。
それでも経営が危なくなったら
こんなに補助金&助成金、
よりどり〜みどり〜♪」
とのことで、続いて先のような
多くの支援事業と補助金&
助成金の紹介があります。
これで、身内も納得かと。

ここで疑問が・・・
次の特別講演で話された、
神奈川県秦野市の鶴巻温泉・
↑元湯・陣屋の宮崎社長様は、
「陣屋コネクト(何と東芝製?)
を導入して5年間で
従業員が120人から40人に、
人件費が5千万円も減。
付いていけない社員が
辞めていった」
*もちろん売上もアップしてます。
って話してましたが??


また以前、「福岡経営実践ジム」
で、メイン講師(株)ハードリング
の軍師・岡漱一郎様が解説された
「老舗企業の収益構造」から
売上と粗利益率が
5年間も変わらないのに、
経常利益がアップしていくのが
一位主義の「利益性の原則」
と紹介しました。
そんな「一位主義」など、
今回の資料からは見出せず。

逆に、先の「経常利益の推移」から
ザックリ計算すると、
・大企業の1人当たり経常利益は、
69.1万円
・中小企業の1人当たり経常利益は
15.4万円
とのことで、その「大企業を良し」
とするのか疑問が残ります。
この資料、明日の「戦略社長塾」で、
恰好のネタとさせていただきます。