カテゴリ: 竹田陽一

少し前に、竹田先生
働き方改革」の解釈と
対応を勘違いされていた
社長様に話していた内容。

ブログタイトルのように↑)
ある程度の規模の会社で、
若手社員に残業を強いることが
出来なくなり、社長自ら
そのカバーで今まで以上に
長時間労働に陥ってると。
そんな勘違い。

*ココでは「労働=戦術」。

DSC00171












その話した内容ですが、
過去のブログを見返すと、
3年前の平成最後の日
ユーザーの方々限定で
隠密裏に、竹田先生による
社長は戦略の有段者を目指せ
特別セミナーを開催します!

DSC09413




















〜と呼びかけておいて、
実は、(本当に)秘密裏
写真の↑『理解度検定』を
実施した後、質疑応答の際に
端的に説明された言葉と
ほぼ同じでした。

*この説は、ご参加の皆様
 申し訳ございませんでした。

竹田先生のこういう面が、
多くの社長様から賞賛される
「一貫性」なんだと実感。

DSC00177












そんな言葉を書き記した
当時のブログを分かりやすく
加工して再掲載します。

*リンク先など当時のまま。


「この平成の30年間、
 特にバブル崩壊以降の
 25年間で、日本は
 GDPが485兆円のまま、
 ほとんど延びてない・・・」

GGDPP
















*より詳しくは
主要国のGDPをグラフ化してみる
  (最新2019年)


取り立てて竹田先生は、
GDP(国内総生産)を
国の「粗利益」と見して
説明されてました。


「・・・それが証拠に
 この期間中は
 大卒初任給が変わらぬ
 ままである・・・」

syoninin












*ブログ【のんびり生きる】より
初任給の推移をグラフにしてみました


これらの数値などは
最近のコロナ禍でも
世間的に問題提起
されているようです。
(もっと活発化)

DSC00162DSC00175







また、竹田先生も
ここ何年間のセミナーで
いつも何かの機会で
話題にされてました。

しかも、この原因を、


「・・・この原因は
 社長の経営に対する
 願望・熱意の低下、
 研究心・向上心の低下
 にある・・・」


〜として、その証拠として、
これもいつもながら、


「(願望・熱意の物的証拠
 社長の仕事時間に表れる)

 ・・・それが証拠に、
 社長の仕事時間について
 (日本)上場企業でさえも
 韓国・中国などと比べて
 年間で1000時間少ない。
 (かなり古い日経新聞に掲載)

 社長が働いていないと、
 その下の部長・課長クラスも
 同じように働かなくなる。
 
 働き方改革もあり、
 (末端の)従業員に長時間
 労働を強いてはいけない
 ので、そのしわ寄せで
 係長クラスを管理職(役職)に
 して、残業手当を出さない
 カタチで働かざるを得ないのが
 現状かも知れない・・・」


この辺りの考え方は、
ランチェスター経営(株)
社長の時間戦略』CDの
権限の委譲と役目の放棄
に通じることかもです。




この考え方を理解した上で
社内に落とし込めていたら、
(冒頭とは逆の意味での)
勘違いは防げるはずです。


「・・・だからか日本では、
 ここ最近(コロナ禍も)
 新しいモノが
 生み出されてない。
 加えて『世界一』と
 呼ばれる物が少なくなった。

 それが故に
 世界経済の中で
 日本の出番が無くなった」


*(今の)円安の要因の1つか。


大企業でも東芝やソニー
など引き合いに、不正や
技術革新が停止したなど
ここ数年間ほどを
説明されました。

DSC00168DSC00163







そうならぬように、
人の命と会社の命に別状が
なければ、ドンドン新しい
ことにチャレンジすべし
と、いつもながら
厳しい口調でした。


「・・・ただ、
 新しいことをすると
 失敗するのが当たり前。
 大失敗さえしなかったら
 その勇気や熱意などは
 後々に引き継がれる」



「社長を含め取締役が、
 仕事時間を伸ばして
 新しいことを研究し、
 経営の仕組み(システム)を
 再構築しないといけない。

 その延長で、今までにない
 新しい仕事や商品・サービス
 を作り出すように。
 他人がやっていないを
 やらないと、本当の
 利益は生まれない。
 
 そのためには、
 繰り返すになるが
 休日の7割を
 仕事の研究時間に
 費やすように。


もちろん今回、竹田先生と
「一緒に勉強しようの会」
(実は)『理解度検定』の
実施も、仕事の研究時間に
該当いたします。

DSC00150DSC00154







だから、多くの方々が
頭を抱えて・・・
(検定の難問を解く姿)

DSC00148DSC00145







これが、ある程度の規模の
中小企業の社長の場合なら、
そんな研究時間を削って
労働時間に充たしたり
しては本末転倒でしょう。

よく説明されている
規模で変わる社長の役割
から、30名以上の会社で、
社長が戦術だけに没頭
してはいけないのです。

IMG_4523












なお、先ほどに続いて、


「アメリカ社会は
 経営者と労働者は
 険悪な関係だが、
 それと異なり
 日本では、経営者と
 労働者の距離が近い。

 元来、日本人は真面目で
 勤勉だから、社長が
 しっかり方向性を示せば
 従業員(労働者)も自ずと、
 それに協力し出す」


〜なるほどでした。

DSC00172DSC00167







この、先ほど触れた
新しいことにチャレンジする
事例として、竹田先生ご自身
未だ新教材を作成し続けている
ことは言うまでもありません。

IMG_6114












蛇足ながら、急にこんな
以前の『理解度検定』の
話題を持ち出すのは、
何か理由が・・・?

lanctaked












真相は、自由と平和を愛する
某日にご期待ください。
検定の在庫処分できそう

今回はZOOMですから
 実施はムリ、ご安心を!

過去にも同じように「中止」と
なったことのある某・会議。
昨日(今朝)までは今回も、
そんな雲行きでした。

ですから今日、治療の必要を
言い渡された歯医者さんで、
予約を入れてしまいました。
ダブルブッキング!?
延期です。

publicdomainq-0018884ycb











それにしても、あまりにも
興味が湧かない討議・2。
それが宿題に。
(詳しく知りたくもないから、
 ホームページも未確認)

先月のブログで書きましたが、
ご本人は未だにライバル視
されているのかと思うと、
飽くなき探求心かと。
いや&いや、やはり要らぬ
お世話としか(失礼)

CIMG6710



















そう思いつつ、当日は
この本を↑ご紹介しましょう。
全経営者・コンサルタント必読
ですからね。

tkyost
















*その「飽くなき探求心」を
 見習うなら、私にとっては
 赤いトマト嫌いかも?

つい先日、急に来月までの
宿題(?)として指示を
受けました。

いつもながらの不意打ちに、
これも飽くなき探求心かと
思い直し、その道に詳しい方に
ご相談しようとお尋ねすると、


「・・・そんなの
 聞いてないよ!?」


〜と逆に驚かれ、相談にも
なりませんでした。

自分で解決せねば・・・で、
その宿題に取り組むため、
参考になるような本など
探したのですが、手元には
この1冊しか見つからず。

CIMG6710



















全経営者・コンサルタント必読
とのことでしたが、12年間
読んでません(失礼)。
しかし、裏表紙に目が・・・
確かに参考になるかも。

それよりも別途、勉強会
新たな課題を投げかけられた
ので、先にそちらを取り組み、
宿題は後々(ギリギリか?)。

*真似しないが負けない
 ようにせねば・・・再考!

ランチェスター経営(株)
旧版『財務戦略』CD教材、
(初期カセットテープ)
そのテキストから。

8dbfde95
















後で制作されたビデオ教材や、
改訂版(または名称変更
などありましたが、後にも
先にも、この初期の教材で
しか説明されていません。


◆自己資本比率と収益性の相関関係


 自己資本比率
 一定以上のレベルになると、
 自己資本の力によって
 経営はグンとやりやすくなる
 とともに、利益性も良くなります。

 反対に自己資本比率が
 低い会社は利益性が悪くなり、
 この関係はグラフにして
 見るとはっきりします・・・


 ・・・自己資本比率が
 15%以下では、自己資本比率と
 利益の間には相関関係が成立せず、
 バラツキがひどくなります。

 自己資本比率25%辺りから
 相関関係がようやく出始め、
 40%から65%の間は
 ほぼ一直線になり、
 9割前後の高い比率で
 相関度を示します。

 ところが、自己資本比率が
 65%を越すと、再び相関度が
 崩れてバラツキが多くなります。

 これは自己資本が余っている
 のに、新しい事業の開発が進まず、
 資金が遊んでいるからです。


古い&古いカセットテープ
時代の1993年に発行と
なっているので、全く今と
経済情勢も異なるので、
参考にならないかも。

ただ、テキスト巻末には、
いろいろグラフが追記され、
その中には、


◆昭和58年(1983年) 流通業界
 1人当り経常利益と自己資本比率

IMG_6242






















*その他の業界も少し掲載
 ありましたが、●点がハデに
 配置されたのはこれだけ。


冒頭にご紹介した文章の
「資金が遊んでいる」
企業は阪急百貨店

それよりも反対に、
自己資本比率が低い企業で
今も残るのは、松屋(銀座
と、名前だけの状況に近い
ダイエー

もっとも、自己資本比率
65%以上となる前の、
40%以上の段階で
財務的に強者の立場なので、
戦略の切り替えが必要か。

DSC03531












なお、この財務的な
強者の自己資本比率も、
現在は50%にアップ!?

IMG_4447












この改訂版DVD教材
出るまでの30年間で、
何が変わったか!?
(変わらないのは初任給)

これを察すれば、冒頭の
文章も参考となるかも。

IMG_6192




















それよりも&何よりも、
私自身は自己資本比率の表、
今年になって初めてジックリ
見るに至った程度(失礼)。

より詳しい内容に関しては
およそ30人に1人いるか
いないかの、営業戦略まで
解る「経理の専門家」に
お尋ねする方が得策かと。
この社長様のように

IMG_4488












竹田先生は言ってませんが。
示しています

いつもながら書こうと思って
挑んだネタが、まとめ切れず
中途半端になってます。
これで2週間ほど・・・

これも&それも、私が
超【視覚優位者】だから?

5f6ba330












その書こうとしている
ネタに少し関係する内容を。
それは、何度かご紹介済み
竹田先生ご自身「物知り」だ
とPRしたかったような、
未だ問題作の教材CD
竹田陽一の経営随筆集
からです。


◆帰納法の限界と成功体験
(過去の成功体験を捨てよ)


まとめ

・・・45歳を過ぎると
過去の経験が多くなり、
50歳を過ぎると過去の
経験がもっと多くなり、
さらに60歳になると
いよいよ過去の経験が
多くなり・・・

・・・これに対して
60歳を過ぎると、
将来に対する目標が
大幅に減少するので、
人と話しをしたり、
従業員と話しをする時は
過去の話、つまり昔話が
多くなります。

「私が若い頃には・・・」
「今の若い者は・・・」

という話しが多くなったら、
疑いなく、このパターン
になるでしょう。

これに対して、
35歳以下の人は、
過去の経験よりも
将来の方が長いですから、
35歳以下の人は当然、
未来思考で物事を考えます。

こういう人に対して
社長が昔話を多くしたの
では、誰だってヤル気を
失ってしまいます。




このような事情から
社長は過去の成功体験に
とらわれないようにするのは
もちろん、昔の話を少なくし、
今から何をするのか、
将来の話を多くするように
心掛けるべきでしょう。

692f2381[1]













*テキストを読み返すと
 「〜対して」続きで
 よく理解できません。
 やはり【聴覚優位者】?


ストレートには「60歳」
と言っているのですが、
その前の部分も含めると、
今回の記事タイトル、


「社長は45歳を過ぎると、
 昔話は少なめに・・・」


〜とも解釈できるかと。

世の中、創業&後継に
関わらず、45歳になって
から社長になる人の方が
多いような気もしますが?

3681946e




















そういうご本人は?
(竹田先生)
微妙に45歳となる直前、
独立起業されてます。

その直前の記事




こういう当人は?
私:伊佐康和
微妙に45歳となる直前、
追い出されてます。

その直後の記事




え?同じ6月だ・・・
(生まれも同じ10月)

今月初に開催しました
竹田先生セミナー」で、
(&勉強会もですが)
準備だけして、全く使われず
に終わった、今年度の
(2022年版)各「利益表」

IMG_6192




















いつもの竹田先生であれば
ほんの少しでも使うはずです。

DSC01877












特に今回(既に触れたように
早い段階でセミナーをお願い
した際、同時に各「利益表」
(特に粗利益表)に関しては、
ジックリ説明するように、
私から2回ほど付け加えを
いたしました。

IMG_5964












そのようにお願いしたのは、
今年初に特別開催した
竹田先生との座談会
で、竹田先生から、


「・・・ここ最近、
 久しぶりに会った
 スゴイ社長さん
 有難うございます」





このように、ベタ褒めだった
社長様が、今回もご参加予定
だったからでした。

DSC01691












その座談会では、続けて
この社長様からのご質問に
対して、竹田先生は、
ブログでもご紹介済み
 説明と、後のヤリトリを↓)


「会社の規模(従業員数)が
 大きくなればなるほど、
 1人当たりの粗利益
 業界平均(黒字)よりも
 多くないとリスクがある
 ので、ダメです」

DSC01719













この点から、業界平均の
従業員数と照らし合わせて
自社が多ければ、その割合分
を上乗せしてチェックする
ように心掛けねばと・・・


こんな中、時間切れもあって
途中で質疑が次の参加者に
移っていきました。

DSC01725












中途半端で終わっただけに、
この続きを次のセミナー
(または質疑応答時間)
説明していただこうとの
意図からお願いでした。

DSC01880












開催当日、演台の上に
竹田先生から直ぐ目につく
よう各「利益表」を置いて
おきましたが、触れること
すらありませんでした。

S1590007










もしやですが、(先の)
スゴイ社長様はセミナー中、
ZOOM参加であり、全く
顔出しされずままでした。
また、終了後の質疑応答時間
早々に消えてしまいました。

だから、竹田先生も今回
セミナーの流れを
大きく変えるまでして、
各「利益表」について
説明する訳にはいかなく
なったかも知れません。

DSC01887












今回テーマ(の冒頭)が
「人生の流れを大きく変える
 自己啓発と時間戦略」だった
から?(そのアピール↓)

S1590020










*なお、セミナー初参加だった
 方で各「利益表」に関して
 詳しく説明して欲しい場合は、
 ランチェスター経営ジム
 『戦略社長塾』にて!
 お待ち申し上げます。

キッパリ「サル痘では無い」
と診断してもらったけど、
体調不良なのは変わらずで、
引き続き手短ブログ。
(失礼)

DSC01880












先週末に開催しました
竹田先生セミナー」。

その内容に関しては、
既にご紹介しました
ZOOM参加いただいた
(株)ラーンウェル
関根雅泰社長様のブログ
ご確認願います。




昨日のブログでも、
その関根様のブログで、
抜けてました大事なこと
を追記しました。
(私にとって?)

DSC01883












引き続き、かろうじて
思い出したポイントを
いくつか書いていきます。

その最たるは竹田先生
仰いましたが、


「今回のテーマは
 『自己啓発と時間戦略

S1590020











 このテーマは、最も
 時代の流れに逆行して、
 世間では時代遅れと
 なってしまった上、
 誰も聞かなくなって
 しまいました」


だから今回、いつも以上に
集客が苦戦しました。 

ご参加いただいた諸先輩方
からも冒頭で、


「このテーマは、
 以前から人気が無かった」


実に、働き方改革がスタート
する前から不人気だったと。

DSC01877












ですが、この考え方を外して
竹田ランチェスター
は語れないはずです。
これを外せば偽物。
赤も外せない

私自身が、先月のブログに
書いておきながら、締めで
ただし、違和感あり
とのコメントを残した件。


「人間は3次元になると
 イメージしづらくなる」

DSC09441













『商品戦略』DVDで、
 新商品開発マトリックスに
 (非関連の多角化チェック
 関して竹田先生が説明する
 シーンの中から。


やはり違和感が拭い去らない
ので、いろいろ調べました。

この点、既に先日のブログで、


*人それぞれで、学習法が
 (学習法=インプット法)
 異なるのは「多重知能理論
 や「認知特性」が背景にあり
 ます。その学習法の・・・




「不倒の経営」勉強会・基礎編
参加者の声・その1】より


〜と注記していた通り、
先の違和感は人それぞれで
異なる「認知特性」が
原因だろうと思われます。

そう実感させた本が、
小児発達医の本田真実先生・著

atama43















医師のつくった
 「頭のよさ」テスト
 認知特性から見た6つのパターン
  (光文社新書

届いた本がコチラのような↓
追加カバー付で、間違って
届いたかと思いました。
私の勘違い。

IMG_6190















ともかく、本の中にあった
「認知特性テスト」を
(本田35式認知テスト)
してみて〜納得!?

私自身が、三次元映像
&写真タイプが突出した
超!【視覚優位者】

だから、三次元もイメージ
できているのかと。
違和感なしです↓

立方体











しかも、逆に「聴覚」が
劣ると判断できました。

この「視覚」&「聴覚」に
(もう1つは言語)
関しては、竹田先生が
教育名人』など学習系
教材で、脳の処理能力云々
として説明されてます。
ほぼ同義かと思われます。

ただし、そんな説明の中、


「・・・私(竹田先生)
 のような学習弱者は、
 聞く能力を活用すれば
 実力が早く高まる」





〜とのことで、竹田先生自身
は明らかに【聴覚優位者】

私の【視覚優位者】とは
そりが合わない!?
改めて納得。

*こんな詳細が気になる方は
 ご自身でテストをするためにも
 本を買うことをオススメです。
 (今は40問に?)
 ただ、本田式認知特性研究所
 のLINE公式アカウントに
 友達登録していただくと、
 無料(タダ)だそうです。
 <この↓QRコードから>




私自身で調べて思うところは、
来週8月6日(土曜)に開催
竹田先生セミナー」の前に、
(株)プラスソフト・竹花利明氏との
「不倒の経営」勉強会・基礎編

DSC01416












この時の「伊佐さんタイム」で
触れていきたいと思います。
乞うご期待ください。
(時間が足らずなら割愛)

今回のブログ・タイトルを見て↑
ピン!っと来た方は
竹田先生ツウです。
(ツウでも驚く内容あり)

787dc17a















1988年に出版された
最初のハガキ本である
1枚のはがきで売上を伸ばす法
からの内容です。
(私は改訂版を持ってません)


◆工務店は営業の「手抜き工事」だ


・・・私は昭和46年、
太宰府市の農家から
115坪の土地を買った。




その農家の人が言うには
自分の知り合いに大工さんが
いるから、家はその人に
頼んでくれ、とのこと。

土地を買って1年して、
その大工さんに建設を頼んだ。

念願の自宅が完成し入居したのは
昭和47年10月28日であった。

この日は???
 (ランチェスター戦略を知る前
  であり、不思議な縁?)




資金の余裕はなく、
とにかく無理に無理を
重ねての建設であったため、
月々の支払いは給料の3割を超す
「設備投資過大型」の
苦しいスタートであった。


その大工さんから入居して
3カ月後の翌年1月1日に
年賀状が来た。

しかし、それから10年間は
音信不通であった。

ところが、昭和59年の正月に
11年ぶりに年賀状が来た。


なぜ11年ぶりに来たかと言うと、
その半年ほど前、福岡市南部で
大工さんや工務店さんの集まりが
あり、私がこの会に招かれて
講演をしたからである。

テーマは
「中小工務店の営業対策」

「営業力をつけるとは、
 一度仕事をさせて
 いただいたお客から
 支持されることである。
 そのためには、
 訪問の顔コミ、電話コミ、
 手紙コミを組み合わせて
 投入することだ」

「この3コミの投入が
 全くない音信不通型で
 お客を紹介して貰おうとか、
 増築をさせて貰おうなど
 という欲の深いことを
 考えてはダメだ。
 とりあえず、手紙から
 着手すべきだ」と話した。


そして、私も地元の太宰府市に
家を建設して10年になるが、
建設会社からは年賀状すら来ず、
全くの音信不通だ、
という体験を詳しく話した。

多くの参加者の中に、
私の家を建設した大工さんもいた。

後ろの方に、この人が
いることは初めから
分かっていたが、
かまわず話を進めた。

当の大工さんはバツが悪くて、
テキストで自分の顔を
隠していた。


こういうわけで、半年後の
正月に11年ぶり年賀状が来た。

その年賀状の裏に、
「深く反省しております」
と書かれてあった。

IMG_6165














その年に一番下の子供が
高校に進学したので
二間ある2階に、
もう一間増やす増築工事をした。

この他あちこちやり直し工事を
したので、工事費は締めて
160万円かかった。

この工事代金の送金先が
11年ぶりに年賀状をくれた
大工さんであったのは
言うまでもない。

これ以来、年賀状は毎年
来ている・・・


この項目に続いての
「畳業界の営業努力は最低」
では、もっと厳しい
実態まで触れてました。
(加えて役立つ情報も)


・自分の家の畳を入れた業者の
 名前を知っていますか?

 結果:0%



アメリカ西部劇でお馴染み
「ピストン」本体を作る会社と、
ピストンの「弾」を作る会社
とでは、どちらの方が
儲けたのだろうか?

OK牧場










答えは「弾屋」の方で、
(花火師?)
コピーの場合も同じく、
機械よりも紙で儲けている。
(トナーも?)

これは畳でも同じ・・・


なるほど&なるほど。

その他、毎度ながらですが
「全く出してない銀行振込のお礼状」
「ルート営業間マンもサボっている」

IMG_6166















この本の冒頭には、
「お礼状の実態調査アンケート」
が紹介されていますが、
現在にも通じた内容と
なっています。

こう考えると、古くに
出版された本の方が
生々しい書き方かも。
確かに個々の内容自体が
古いのは古いので、時には
誤字脱字&死語も見かけます。

81CZLmh5hbL












読みやすいのは5年ほど前、
あさ出版から出ました
1枚のはがきで売上を伸ばす方法

読みやすいから心に響かず、
実行にも移さず?

*ともかく「6月です」よ!

*この総資本回転率とか
 私に尋ねられても「?」
 ですから〜困ったもんだ。

IMG_4447












ともかく、改訂された
ランチェスター経営(株)
『資金と経費戦略』DVD


◆資金分析の危険値を理解

 今の経営分析には、
 中小企業の社長用がない
 と説明した。
 
 では、どのような数値を
 当てはめると、上限値と
 下限値(危険値)が出てくる
 か、これを10年以上も
 研究して、ある時フッと
 思いついた。




 ランチェスター法則
 応用研究から・・・


〜として、研究過程など
少し簡略で説明しています。

そんな指標として、


1.自己資本比率

2.固定比率

3.総資本回転率(数)

  
自己資本額も載っているが、
 あくまで「1人当り」です。


それら数値や分析に対して、
あまりに難しいと思い、
10年ほど前に、私が、


「財務戦略の中にある
 財務分析とか
 利益性の分析とか
 普通じゃ分かりづらいですよ。
 しかも、誤字脱字も
 多くて・・・」


〜と竹田先生にお尋ねすると、


「そうやろうな・・・
 (認めました)




 でも、簿記3級くらい
 持っている経理係なら、
 直ぐ分かるはず。
 
 それが分かれば、
 社長は確認するだけでOK。
 何も社長自身が
 数字を導き出さなくても
 チェックが出来ればいいから」


この延長で、
『社長の簿記会計』CD
出来上がったのかも。
(ただ、オススメはDVD版

DSC01332












(話しを冒頭*に戻して)
お尋ねいただいた指標の
総資本回転率に関しては、


◆総資本回転率(数)について

 ・・・製造業や卸売業など
 資金を多く使う業種の社長は、
 まとまった設備投資をする時、
 特に、大本になるのは
 固定資産になるので、
 総資本回転率には
 注意を払い十分に検討すべき。

DSC01418

『財務戦略』CD版より。


〜と詳しい説明があります。
中には業種別のランク付
も掲載されてます。
DVD版にもあります。

*ちなみに、平均の下限値が
 一番低いのが製造業で、
 「0.82回」だとか。

IMG_4461




















今後に設備投資を考えている
社長様は頭においておくべき
か・・・いや、失礼。

根本的には、およそ30人に
1人いるかいないかの、
営業戦略まで解る
経理の専門家」に
お願いする方が得策かと。
この社長様のように

IMG_4488












竹田先生は言ってませんが。
示しています

↑このページのトップヘ