カテゴリ: ユーザー特別勉強会

昨日は、創業7年で
地元No.1の起業家が語る!
実践リーダーシップ・応用編
ZOOMミニ勉強会
を開催。
ご参加を有難うございました。




この起業家と同じように、
ご参加された後継社長様も
ランチェスター経営(株)
組織戦略」の原則で、
中小企業は社長自らが
従業員教育をすべきだ
勉強した通りに、従業員を
教育して、かなりの期間
「壁」にブツかっている
状態だとのこと。

これはこれで起業家から今、
実践中の「組織活性化」法を
お話しいただきました。
お話し有難うございました。

また(昨日ブログで触れた)
「竹田ランチェスター」の
現時点での「正確な情報」を
解説して、より社長として
やるべき仕事に集中いただく
ため、別の方法を考えてみる
ことを促しました。

part3_09_210[1]










これらとは別で、参加者が
自己紹介で仰った課題に、
ド!ストレートに関連が
ありそうだった内容が、
旧版『組織戦略』ビデオ教材で
最後に当時、流行っていた
「分社経営」に関して
説明する部分にありました。

以前も勉強会後記
触れてましたが、改めて。


◆分社経営の功罪


1.事業内容に
 (商品や業界・客層など)
  性質が全く違った
  モノがある場合。

2.遠くに離れたところに
  支店や営業所があり、
  管理費用が高くついて
  採算に乗らない場合。


こういうケースでは
分社することに意味がある。


CIMG3310[1]


*以上は↑テキストにあり。


それぞれ途中&途中で、
テキストに記載はないが
口頭だけで次のように、


「・・・もちろん、
 そのこと自体が
 経営原則に反している
 とかもあるでしょう。
 それはそれで止むを得ません」

「・・・引き継ぐ前に
 遠くまで営業していたとか、
 それも地域戦略的に
 間違ていますが、
 それも止むを得ません」




以前に↑起業家もシッカリ
 勉強会で鑑賞してました。


〜と、つい口を滑らしたか
の苦い口調で竹田先生
説明されてます。

eda9e9d1












また、当然ですが、
「分社経営に意味がある」
と説明しただけであって、
それだけで業績が良くなる
はずもありません。
決して正解ではないのです。
それぞれの会社の社長が
戦略実力で同業者100人
中3番以内に入ることが
必要だとしています。

ただ、笑いを誘うように、
続けて竹田先生は、


「分社長の戦略実力が低くて
 利益だけ多くする方法は、
 あるとすれば
 人をだますかドロボー
 くらいしかない」

CIMG4579



ココまでは、以前の
勉強会後記とほぼ同じです。

IMG_0319












今回、新教材CD
事業承継の戦略・改訂版
では、事業を承継するには
先代社長が「経営戦略書」を
作成して、それを後継者が
学習することが大切だと
説明がありました。

基本的に「経営戦略書」が
あるかどうかで、先代社長が
経営原則に反したことを
実行しているかのチェック
にも繋がるのかと。

IMG_0317












ただ、先代社長が作成する
「経営戦略書」に関して、
いろいろ細かく説明している
ものの、最後には軽く(?)、


「これまでよりも
 もっと内容が良い
 本格的な経営計画書
 作成するのだとの思いで、
 経営戦略書を・・・」


〜と、まるで経営計画書の
延長線上にあるような説明で
締めてます。少々ビックリ。
(ココも「正確な情報」あり)

7b66f1df












こんな勘違いを引き起こし
そうな場合は、毎月開催の
「不倒の経営」勉強会
(戦略基礎コース)学んで、
参加者全員が作成する
「経営戦略書」が
参考になると思います。

(株)プラスソフト
 竹花利明社長様が作成した
 「経営戦略書」です↓

IMG_5594a












▼最後は先週のブログとほぼ同じ▼

そうなると、経営原則に
反せずに本気で事業承継を
お考えの社長様で、今回の
事業承継の戦略』CD教材
をお聞きになって、独自の
「経営戦略書」の作成に
取り組もうとされるなら、
「不倒の経営」勉強会
ご参加をオススメします。




&もちろん同時に、そんな
社長様から経営原則に
反せずに事業を承継しよう
とのご子息・ご息女さんは
「不倒の経営」勉強会にて、
力を入れて学習することを
オススメします。

集合写真20









既に、それぞれの立場で
ご参加される社長様
後継候補者の方が実際に
いらっしゃるので
ご安心ください。

★次回は10月7日(土曜)です。

サブタイトルまで含めると、
実に長い名称の勉強会

そのタイトルのご説明から
スタートした勉強会を
本日、開催しました。


◆社長・リーダーのための
【お客作りの仕組み・実践編】
 ZOOMミニ勉強会


=ルートセールスにおける=
  販売戦術力の高め方

 営業マンを勝たせて育てる
 「仕組み構築と教育」





◆主な内容・進行など

1.ランチェスター経営的
  「経営の全体図」&
  「お客作り(営業顧客維持
   の全体図」を再確認。


2.「利益性の原則」から
   目標設定をチェック。


3.「営業と顧客維持」各仕組み
   の現状分析と課題抽出。


4.販売戦術力の公式から
  「量」にこだわった
  行動ノルマを考える。


5.販売戦術力の公式から
  「質」を高める。
 (実質上の「営業コスト
  (責任時給)」を捉える)


*当初の「案内サイト」から
 一部の点について変更。


かなりボリュームがあって、
かなり時間オーバーになるかと
シャキシャキ進行しました。

しかも、上記「1」から
「3」に関しては、いつも
使用する竹田ビジネスモデル
から作成した資料ではなく、
もう一方のランチェスターから
引用を中心に(?)再作成した
資料で代用させました。

そんな前半だったからか、
逆に後半が解りやすかった?

takedbuss1[1]











最後にご感想をお聞きする
直前まででピッタリ15時。
ご参加を有難うございました。

集合写真20









なお、途中でお一人の方が
「顧客維持戦略」の
第1段階的な対応のため
電話で離席(お見事)

IMG_0310












その際、その場つなぎ的に
ご紹介したのが論語から、


竹田先生が教材などで
説明される言葉に、

◆孔子が言うには(子曰く)
 「最も価値が高い知識は、
  人について知ること」
 
◆その原文が、
「樊遲問仁。子曰、愛人。
 問知。子曰、知人。」
 顔淵第十二 22 樊遅問仁章

 仁とは、人を愛すること。
 知とは、人を知ること。

(株)プラスソフト
 竹花社長様から情報。

ko42r65


















ちなみに、竹田先生は
先の孔子の言葉に続けて、

「経営において、
 最も価値が高い知識は、
 お客について知ること。
 お客のことを誰よりも
 知っている人は、最も
 質の高い人。だから、
 お客(特に決定権者)
 に関心を持つこと」と。

DSC04718














*『営業名人』ビデオ教材より
(『営業マンの実力を3倍高める法
  DVDの旧版です)


離席されていた参加者は、
この旧版『営業名人』教材を
お持ちな方だったので、
ぜひ復習でご確認ください。

なお(先の)現行DVD教材
では結論しか言及されて
なかったはずです。

c-022















ただ、CD教材の
できる営業マンの育て方
で触れられています。
コチラでご確認ください。

今月、とある勉強会にて
ご一緒に居合わせた方々から、


「生々しい話しばかりで
 ゾクゾクしました。
 しかし、ノウハウが
 山盛りだったので、
 そのビジネスを思わず
 私もやってみようとまで
 考えてしまいました」



「話されていたことの
 ほとんど全てを、
 この10数年間、
 僕自身たどってきたことの
 ように、少し懐かしく
 聞いてました」


〜と、終わってから
ご感想いただきました。
有難うございました。

201912zu














地元での地域占有率で
相対的独占値の42%
超えているライバル会社が
直ぐ近くにあり、しかも
ほぼ重なる営業エリアで
活動しているなら?

今回、勉強会に初参加された方
から最初、そんな状況下での
お話しをお聞きしました。

ただ、最初は、


「その会社との相見積
 少なくなってきてるから
 大丈夫かなっと・・・」


〜とのことで、まともに
ブツかろうとの考えも
少し見え隠れしました。

しかし、その相見積を
断っていることも、実は
織り込み済みだとの事実が
解って愕然とされました。
既に、ライバル会社は
占有率だけを追うのでなく、
上を向いて活動済みだと。

実際、その成果からか、
利益率にも差が出てました。
見事に価格競争から抜け出し
1位を達成されたのかと。

シェアップ2













そんな圧倒的1位となる
ライバル会社が近くにあれば、
まともにブツかっては
利益性を落としかねません。
どのように差別化を図るのか、
考えるべきところは
多くあります。

しかも、縮小マーケットで
差別化の難易度はアップしてます。
であれば・・・

そんな中、カギは?
納得




私自身、現状の再確認と
活動へのヒントを得るため、
今後も何人かの方々と
ご一緒しながら、ジックリ
耳を傾けたいと思います。
有難うございました。




こんなゾクゾクする場に
ご興味お持ちの方は、まず
ランチェスター経営ジム
戦略社長塾』から
ご参加お待ちしております。
ちょうど9月からスタート

地元No.1の起業家と学ぶ!
ランチェスター組織戦略・原則編
ZOOMミニ勉強会

本日、開催しました。

9da36bb5












勉強会のサブタイトルに、


◆組織づくり(組織対策)を
 13%のエネルギーで
 済むよう目指して!






オラクルひと・しくみ研究所
小阪裕司先生が、著書の中で
竹田先生言葉を一部分
変更して引用いたしました。
(その著書です↓)

sigogok












*『「仕事ごころ」にスイッチを!
 (フォレスト出版)から。

totsoth














 現在、新書版でタイトルも
 『リーダーが忘れてはならない
  3つの人間心理』と変更。

そのこともあってか、
最終結論に関連したことが、


◆お客中心の職場作り13ヶ条◆


IMG_0244























13.お客が思っていること以上の
   何かをしたり、お客の役に
   立つことをどこよりも熱心に
   実行し、お客から好かれて
   気に入られることで、
   地元No.1を目指せ。
   この仕事が自分の人間を作り、
   人格を磨くことになる。



ただ、今月初に開催
顧客中心の経営戦略
竹田先生セミナー
ご参加されてない方は
少し飛躍し過ぎていて
解りにくかったかもです。

社長1人









それもあって一歩手前に
ランチェスター経営(株)
各教材で説明される
お客起点の組織作り
を設けていました。
大丈夫だったようです。

社長10人










ご参加いただいた方々、
有難うございました。

本日、開催しました
小さな会社こそ出来る!
お客を創り出す
顧客維持の仕組み再構築
ZOOMミニ勉強会

ご参加はお二人の方、
有難うございました。




参加者から似たケース
(訪問営業)で、お話し
いただきましたが、改めて
整理した上で説明いたします。

DSC01951












今月初に開催しました
顧客中心の経営戦略
竹田先生セミナー

その中で、竹田先生


◆お客さんを従業員教育の
 実験台にしてはいけない。






*「お客に不便をかけない」より。
 (顧客維持活動の第1段階)


〜と訴えるような動画を
ご紹介しています。

つい先日のブログでも、
その実演されたセリフで、


「先日も20年くらい間
 うち(ランチェスター経営
 と取引のある会社に、
 注文の電話をした。

take080501













『新人の◆◆◆です』
 と名乗った人が出て、
 こちら(竹田先生)が
『ランチェスターです』
 と話しても、
『・・・はぁ?
 どちら様ですか?
 マンチェスターですか?』

take080502













 そんな聞き間違いを
 繰り返して、一向に
 取り次がない(怒!)」


*やはり間違い注意


ココだけを鑑賞して
安易に真似だけすると、
いわゆるパクリ
「新人には電話を取らせない」
との方針を掲げるだけで
終わってしまいます。

これだけに終わると、
お客に不便を残したままと
なり、特に小さな会社の
社長様にとって人格を磨く
ことにも繋がらないでしょう。

7e1ab5a7












この点を、解りやすく
説明されているのが、
ランチェスター経営(株)
『業務規則集』CD教材
その電話応対について、


◆電話はお客の事情を
 よく知っている人から取る



(会社宛の電話で)
従業員10人以下の小企業では、
社長に対してかかってくる
電話の比率が高くなるので、
社長が在社していて時間に
余裕がある時は直接、
電話を取るべきです。

こうすると、社内で電話の
取次ぐ必要がなくなるばかりか、
要件も早く片付きます。


*まだ私がいた頃の
 ランチェスター経営(株)の
 事務所では竹田先生が在社なら
 真っ先に電話に出ることが
 普通でした(たぶん今でも)。
 だから皆さんビックリ!?


ただ(このことはセミナーで
竹田先生も触れてましたが)
今では携帯電話宛に連絡が
入ることが主流なので、
そこまで気にする必要が
なくなったかも知れません。

そうであれば、全く触れず
スルーすればいいという
ことではありません。

会社に不在の社長様と連絡を
取りたい場合、その社長様
個人の携帯電話の番号を
教えるかなど、方針として
定めておくべきかと。

DSC01955












この件、セミナーでは
「教えるべきです」と
竹田先生は個人の意見と
して説明されてました。

しかし、滅多に携帯電話を
持ち歩かない竹田先生の
意見です・・・念のために。
鍵も忘れることあり

take080506













*繋がらない携帯電話と
 印象づけるための対応?
(先に出来ないことを告知)

先日、急なリアル参加者も
いらっしゃって、一部
変更させての開催だった
お客を創り出す
営業の仕組み再構築
勉強会
ZOOM接続)。

zomm














今回は「案内サイト」の
欄外(冒頭)に記したように、


新しいお客を作り出す
営業の仕組み「営業戦略」と、
作ったお客を維持する仕組み
顧客維持戦略」に関して、
小さな会社ならではの内容を
7月・8月と「2カ月集中」で
勉強していきます。




7月は「営業戦略」のウエイトが大、
 8月は均等なウエイトの予定です。
 (ただ参加状況で臨機応変に対応) 


〜とのことで、
フランク・ベトガー氏による
再度訪問式の販売法
応用した新規開拓を
中心とした「営業戦略
の内容の予定でした。

e679c7e7










ただ、先の欄外(冒頭)で
記したように、各参加者から
お聞きする課題や要望に
合わせて、臨機応変に
内容や進行を変更させる
ため準備はしています。

IMG_0204












当日(既に触れたように
ランチェスター経営(株)
旧版『戦略社長』DVDから
新しいお客を作り出す
営業の仕組み「営業戦略」と、
作ったお客を維持する仕組み
「顧客維持戦略」に関して
竹田先生が説明される部分を
再確認で鑑賞しました。

その説明を鑑賞した上で、
各参加者に課題など
お尋ねしていきました。
すると、予想に反して、


「・・・見てて
 うちは紹介の仕組みが
 全く出来てないことに
 気付かされました」

DSC01941














〜とのご感想を立て続けに
お聞きしました。

その中には、


「・・・そんな紹介で
 お客さんを増やしていこう
 とは考えてませんでした」

DSC01943














〜との、少し反省に近い
弁も耳にしました。
これは、今回のような
異なる業種の方が集う場で
学べば学ぶほど、新たな
気づきが得られるような
展開でもありました。

そんな「紹介の仕組み」が
今回ご参加された方々の
メインの課題だったと。

ただ、私からは、


「その紹介の仕組みに
 ついては、次回の
 8月18日(火)に
 開催する予定の、
 お客を創り出す
 【顧客維持の仕組み再構築
 ZOOMミニ勉強会

 メインの内容にしようと
 思ってましたが・・・」





〜との注釈を加えた上で、
残り時間の進行内容を
大幅に変更させて
ご説明していきました。
ただ若干の時間オーバー。

途中で触れたように、
臨機応変に内容や進行を
変更させるため、資料の
準備はしていますので、
(&心の準備も)
安心してご参加願います

本日、開催予定でした
小さな会社こそ出来る!
お客を創り出す
営業の仕組み再構築
ZOOMミニ勉強会


DSC01942












急遽リアル参加をお申し出
された方がいらっしゃいました。

(だから急遽掃除も済ませ
急遽、小さな会社こそ出来る!
お客を創り出す
営業の仕組み再構築
勉強会
と切り替えを。
(でも、ZOOM接続)

しかも急遽、他で鑑賞できない
ランチェスター経営(株)
旧版『戦略社長』DVD↓
(当初はビデオ教材)
の一部を鑑賞しました。

IMG_0204












現行の『戦略☆社長』DVD
(こちらは↑☆↓付です)

IMG_0205












そのパッケージやテキスト
本体にも書かれている
上位3%を目指して
それ以上となる、


社長の戦略実力を高めて、
同業者100人中1番の
「スーパー戦略社長」
になることを目指す。

DSC05040














〜との内容です。
(↑その部分は鑑賞せず)

一部だけの鑑賞でしたが、
その部分だけからでも
竹田先生の勢いがある
「辛口」を実感されたかと。
有難うございました。

DSC05041












今回ご参加いただいた
皆さん、言葉通りに
スーパー戦略社長」と
なるようご支援いたします。

ついに開催!

ランチェスター経営(株)で学ぶ
リアル「不倒の経営」特別勉強会
戦略基礎コース【基礎編】。

DSC01936












これも&それも、まさに
新幹線が開通したお陰です。
オンライン&リアル参加者も
含めて、全員がZOOM接続を。
有難うございました。

そんなお陰もあって、


「朝、時間があったので
 映画『最後まで行く』
 見に行ったのですが、
 伊佐さんから集合時間に
 間に合わないと言われ、
 勿体なかったですが、
 最後まで見ずに
 出ました・・・




 ・・・お聞きした話しで
 特に印象的だったのは、

 『・・・私は
  そんなに能力がある
  わけでも無いので、
  人よりも努力をしないと
  (他の会社と)対等には
  やっていけません。
  だから学び続けてます』

 こんなことを、
 あれほど業績の良い
 老舗企業の社長様から
 お聞きしました。
 
 私も今回を通じて、
 ふらち(不埒*)に
 映画など見ず、今以上の
 『学び』を続けていく
 しかないでしょう」


*ご指摘がありましたので
 漢字でも表記しました。


〜との(既にご紹介した
「怖いもの見たさ」参加
福岡にまでお越しだった方の
ご感想をいただきました。
重ねてお礼申し上げます。




ただし、そんなZOOM
接続したパソコンの中で、
元・竹田先生仕様(使用)
DELL(デル)ノートPCは、
画面展開がトロ〜トロ。

それでも、誰一人として
そのPCを接続させた
大型モニターなど見ずに、
自分のパソコンに集中。

DSC01933












それ故に、近くに座った
参加者に呼びかけるにしても、
後ろや横を見ればイイのに、
つい目の前のパソコン越しに
声かけしてしまいました。
不思議な空間でした。

慣れないと違和感ありますが、
逆に可能性を感じました。
感謝&感謝でした。




こちら↑「同じ部屋内で複数、
 ZOOM接続する場合の
 ハウリング防止」対策は
 お忘れなくです。

先月末のブログ記事で、
改めて冒頭に触れましたが、


「食事をするにも、
 わざわざ流行っていない
 お店ばかりを選んで入る。

 流行っていない理由を
 観察するようにしている。






 繁盛店よりも、
 流行ってない店の方が、
 共通性があり勉強になる」






8年ほど前に開催研修
 竹田先生一言二言


その場でご一緒された皆さん、
いかがだったでしょうか?

taketha21
















私は↑準備も万端だった上、
最低限、翌日以降に影響が
無いようセーブしました。
ご了承願います。

IMG_0132












しかも、その翌日シッカリ
繁盛店に学んできました。
コーヒーで世界がわかりました。

一部で昨日に触れました
能鷹隠爪(のうよういんそう)
と重なる面もありましたが、
学びは大きかったです。
有難うございました。






やはり、学びの大きさ
リアルでないと分からん、
分からん。ん〜〜、
味がピシャッと、ついと〜〜♪

辛子めんたいの福さ屋CMより

先週くらいまで開催されていた
G7広島サミット2023




その最終日(既に、先に触れた
ように)竹田先生を交えて
ランチェスターG7サミット
オンライン開催しました。
改めてのご報告。

223tak09










今回の議題は、CD教材
ランチェスター法則
 ・完全理解の条件

IMG_6392












その教材をベースにして
誰も考えつかないような
 アイデアの出し方」を
竹田先生と一緒に学ぼうと。




ただ、このようなテーマを
リクエストいただいた方
当日、スケジュール調整
できずだったのが残念。

b521G7












宗教が未発達で地域貢献的
な活動も稀有な日本では、
仕事(経営)を通して
能力を高めていくしかない。
(特に男性)
その「経営」を考えていく上で、
このような形が無い抽象的な
概念(経営)は、何か別の
モノを当てはめて連想すると
解りやすくなると。

その別のモノが、竹田先生の
場合はランチェスター法則
(だから、人によっては
異なることもあるだろうと
何度か話されてました)

前半は、そんな固い話し
からスタートしました。

take5025










質疑応答がメインとなった
後半、「G7広島サミット」
で議題にあがった核軍縮にも
繋がるようなこととしては、
竹田先生から「戦争」に
関連した本の読み方(コツ)
を教わりました。

なるほど〜このコツは、
私にとって有難かったです。
そんな切り口もあるのかと。

take5552










このコツをお聞きした上で、
太平洋戦争を戦い抜いた
旧帝国海軍人&航空自衛官で
ブルーインパルスを創設、
政治家でもあった人の本を
読み直そうと思いました。

genj

ただ、根本的に文字が小さくて、
手に取ってパラパラと
ページは捲り返しますが、
未だに・・・積読!?
(失礼)

↑このページのトップヘ