カテゴリ: サイン本

念願が叶って著書に
サインをいただきました!

DSC01771












昨年4月に開催しました
竹田先生セミナー」の
前座だった勉強会や、
その後も何度か取り上げ
ご紹介してます著書。
教え上手になる!
 (明日香出版

IMG_6097
















著者は20年近く前
お会いしてから、今では
「不倒の経営」勉強会
メンバーでご一緒に学ぶ
(株)ラーンウェル
関根雅泰社長様(左側)

*関根様ご自身も
 「↓↓おじさん二人で、
  慣れない自撮り」と。

IMG_0280












ちょうどコチラ近くに
お寄りできる時間が少し
あったとのことなので、
「不倒の経営」勉強会
個別ディスカッションでの
【実践編】リアル開催も兼ね
お越しいただきました。




埼玉県ときがわ町(↑ここ)
にお住まいの方なので、
遠路はるばるとなりました。
有難うございました。

関根様ご自身を表現された
なかなかのサイン↓
重ねての感謝でした。

IMG_0282












折角ですから、著書から
いつも私が参考にしてます
おとなの教育」などに
ついて備忘録的でご紹介。


◆教え上手の理論
 (成人教育理論)


教える側に主導権がある
「行動主義」の考えでは、
相手に強制的に「学ばせる」
対応で行動を変えることが
目的です。ですから、
子供に対する学校教育では
板書中心で、先生が一方的に
説明するスタイルが主です。

学習者が何も知らない
白紙の状態なら、大人でも
これが上手くいくのかと。





しかし、教える目的が、
自分で考えて行動する大人を
育てていくなら、別の
方法論が必要となります。

それを「成人教育理論
(教え上手の理論)」
では、
次の3つのポイントから
異なる考えを説いています。


【1】成人教育学より

 大人の学習者は「自己主導的」で、
 教育者は「学習援助者」。


【2】変容学習論より

 大人は自分なりに持つ
 「ものの見方」を、
 ディスカッションなど
 (グループ討議)を通じ、
 自ら問い直し変えていく。


【3】経験学習論より

 大人は経験から学び、
 人それぞれに好む
 学び方がある。



◆問題解決支援


◇相手が「問題解決」を望んでいる。

 参加者は、何らかの
 問題を抱えており、
 その解決で勉強会などに
 参加してくる。
 勉強会への参加自体が
 目的では無く、あくまで
 それは問題を解決する
 手段である。


◇相手が「問題解決」を通して学ぶ。

 教える側が
 気を付けたいのは 
 問題解決そのものを
 やってしまわない。
 全部やってしまうと、
 次の時も自分で
 問題解決ができなくなる。
 自ら考え行動できるよう
 支援すること。


今回サインもいただいたので、
読み返して深く学んでいき、
その内容を活かせるよう
努めたいと思います。




もちろん9月スタートの
戦略社長塾』だけでなく、
関根様もご一緒に学ぶ
「不倒の経営」勉強会
その個々で開催してます
特別ZOOM勉強会でも。




自分で考えて行動できる
ヒントを得たい社長様、
是非ご一緒に!

*その対極にあったのが
 「とある時事的な騒動」かも。
 (証拠の動画あり

先日(祝日)に開催しました、
創業7年で地元No.1の
起業家と学ぶ!
リーダーシップ&組織対策
ZOOMミニ勉強会


その勉強会の後半くらいで
触れました竹田先生の言葉。


組織戦略(対策)には、
 経営全体の13%以上
 を割いてはいけない」

4post2














竹田ランチェスター経営
学んでいると、数値自体は
普通に頭に入ってるでしょうが、
いざ、このウエイト通りに
取り組み実践できているかは
難しいと、各参加者からの
(私も含めて)ご意見。

それを、違った表現で触れた
文書をご紹介すると一同、
納得でした。

さすがは、
オラクルひと・しくみ研究所
小阪裕司先生

sigogok












会議室にありました本
「仕事ごころ」にスイッチを!
フォレスト出版)からで、



◆13%以上を組織づくりに
 かけてはいけない



会社にとって、マネジメント
とは重要な課題ではありますが、
それが会社の目的では無い
――これがその理由です・・・


・・・このことに関連して、
興味深い話しがあります。

九州にいらっしゃる
高名なコンサルタント、
(↑原文通り)
ランチェスター経営(株)
代表・竹田陽一先生に
お話しをうかがった時に、
先生がこういうことを
仰っていました。

「組織戦略(対策)には、
 経営全体の13%以上
 を割いてはいけない」

私はこういう配分を
パーセントで言われたことは
初めてだたんですが、
同感です・・・

・・・人というのは極めて、
会社のとって重要な要件では
ありますが、あなたは日々の
13%以上のエネルギーを
チームづくり(組織対策)に
割いてはいけない。

逆に言えば、13%の
エネルギーですむ最良の方法を
見つけなければならない。



そんなご紹介をしたのですが、
ただ・・・大失敗!

この本、新書版になって
タイトルが変わってました?
ほぼサブタイトルだったのが
タイトルに入れ替わりです。
だから(?)探しても直ぐに
見つからないはずでした。
申し訳ございません。

totsoth














リーダーが忘れてはならない
 3つの人間心理
 (同じフォレスト出版

小阪裕司先生には以前
セミナー受講後に名刺交換と
本にサインをいただいた上、


「竹田先生は、あんなに
 『ランチェスター』一筋で
 研究し続けるなど、
 凡人じゃ出来ないよ。
 それは僕らも
 見習わないといけない」

beaadf2b



















〜とも仰っていただき、
少し元気をいただきました。
有難うございました。

当の竹田先生、まだまだ研究
されているので、まだまだ
見習おうと思う次第です。

S1190005










その研究の一部発表が、
8月5日(土曜)にセミナー
とのカタチで開催します。
乞うご期待願います。




*【前半】もご期待を。

*最近は本などご紹介ばかり。

2年越しで、著者でないが
サインをいただきました。

◆顔写真を入れた名刺の例
のド真ん中に↓見慣れた顔
(本文中に紹介は無し)

IMG_0130
















手書きソフト開発アドバイザーと!?
そして、ページ下に直々で
「サイン」をいただきました。

IMG_5787
















この本、ランチェスター経営
学ばれ活躍される社長様がお二人
載って、しかもサイン付き!
なんとも貴重!?

b970b6bd
















*しかも、ランチェスター
 では無いことがミソです。




元お笑い芸人社長様共々
有難うございました。

数日前から調べ物をしていて、
ネット検索で見つけたのが、
古い雑誌『日経ベンチャー
(現・日経トップリーダー
2000年7月号の記事


◆会社が潰れる時
「社長業より公職優先」が命取り 
頼みの綱の弟が急死、華やかな
舞台から転げ落ちた呉服業界の重鎮




この記事タイトルよりも、
「抄録」に書かれている
ことが私の気になるところ。


【抄録】

信用調査マンが会社の危険度を
チェックするマニュアルには、
「経営者の公職の数」
という項目がある。

公職が多ければ、それだけ
経営がおろそかになり、
倒産の確率が高くなる
という考えからだ。

業界のリーダー的存在
だった・・・


とあるコンサルタント会社が
書いた本の中には、社長の
公職の平均が「3つ」まで、
それが「10以上」だと
倒産(10さん)経営者
呼ぶとか呼ばないとか。

もっとも、以前にご紹介した
ように、竹田先生的には
「公職の数」自体より、
「公職に費やす日数」が
問題だとのことで、


公職名誉職のために
 年間何日を使っているか?


1.年間に3日以内    0


2.年間に5日以内   −2


3.年間に10日以内  −3


4.年間に15日以内  −4


5.年間に20日以内  −5



 *2番以下は、ポイントを
  マイナス評価させる。






注1.得意先◇◇協力会は
   営業活動になるので除外。

注2.夕方6時を過ぎてからの
   活動は除外。

注3.公職のために昼から1時間
   外出した場合は0.5日とする。

IMG_4761

















*社長の実力チェックリストより。


ともかく元の記事を入手する
ため、近隣の大学図書館に
足を運ばないといけないか
と思ってはみましたが、
こうも暑いので早々に断念。
(失礼)

気晴らしに、ここ数日は
マニアックなブログばかり
書いてましたが、もとい!
(こんな使い方しないか?)
ともかく、ビックリ!?

手元に本がありました。
もちろん「日経ベンチャー」
ではありません。
(数冊、残してますが)

7328b1d9
















会社が潰れるとき
  (日経ベンチャーブックス)』
 =2004/4出版=

443f812d
















東京商工リサーチ時代に
竹田先生の「文章書き」の
恩人である草刈克二さん
サイン貰ってました。

a1064f38-s5B15D[1]

*竹田先生が「恩人」だと
 説明されている事実は、
 ランチェスター経営(株)
 『中小企業の従業員教育
  弱者の教育戦略
  (教育名人)』CDご参照。

伊佐(木)が鈴木(スズキ
の仲間なのでご紹介です。




1年弱前に出た前作を、


「・・・これ売れると
 次がまたでるから
 売れるといいなぁ・・・」





〜とご紹介しましたが、
実際、売れたから今作かも?

これで20冊目らしいです。
サイトには21冊?

IMG_6157
















合格率9割!
 鈴木俊士の公務員試験
「作文・小論文」の書き方




ランチェスター経営(株)
浜松市の代理店さんである
【公務員学院
シグマライセンススクール浜松
校長(代表)で、本の↑
タイトルに著者名が入っている
ので、別段ご紹介せぬとも
OKでしょうか。

いただいた処女作から
前作&今作と並べて見ると!?


左(処女作)から【100%】

中(前作)は【99%】

IMG_6159



















そして右(今作)は・・・


並べて見てはいけなかった
のかもしれません。

*単に計算方法が異なり、
 1次試験と最終試験との
 合格率の差のようです。
 (失礼) 

322106000830






















しかし、公務員は公務員でも、
国税専門官に合格して
某・東京国税局に入局し、
立派に仕事してくれれば
イイのですが・・・
詐欺?

IMG_6158




















こんなこと、頼まれても
amazonレビューには
書けそうにない。
(あ!書いちゃった?)

昨年末に開催しました
竹田先生セミナー
(前座)計画勉強会

DSC01633












こちらにご参加いただいた
社長様から、苦節10数年!?

*出版された翌年初に開催の
 計画勉強会にご参加でした。
 その直後くらい購入したので、
 たぶん「13年」くらいかと。

IMG_5932












社長様ご自身が載った本に
サインをいただきました↑


エンドラインさんのブログ。
熱く(当時は)毎日
今は毎週くらい
更新されている。

IMG_5931






















山本啓一!感謝!

endmao

















*当時の↑顔写真です。


有難うございました。
お約束通り、ブログで
ご紹介いたしました。

DSC01590












マスク姿だと分かりづらい
ですが、ここ最近になって
肉体改造されて当時よりも
相当ダイエットされてました↑
(性格は相変わらず?)

IMG_5939




















年明けの事務所移転直前の
既に終了でしょうか
超・多忙な時、ご参加も
重ねてお礼申し上げます。

IMG_5941












今回、サインをいただいた本、
営業力は社長の
「顔出し」で3倍アップする

IMG_5787















でも、結果的に10数年後に
サインを貰って良かったです。
出版された当時に貰っていたら、
あの「うどん屋」開店された時、
この本自体を捨ててたかも。
(失礼)

その後、2年前にお会いした際は、
本の存在すら忘れるほど。
行方不明で良かった。
(再び失礼)

DSC00077












この本、よくよく考えると、
ランチェスター経営を学ばれ
活躍される社長様がお二人、
載っているのですから〜貴重?

*しかも、ランチェスター本
 では無いことがミソです。

IMG_5789




















両雄相まみえる?

ともかく、もうお一人の社長様
からもサインを貰わねば。
著者は不要。精読してません

*ちなみに、竹田先生は全く
 この本を推薦もしてません。
 存在すら知らないかも。
 ご注意ください。

昨日のブログ記事で、締めに
書いていたように、ご紹介した
能楽師・安田登氏の著書
三流のすすめミシマ社
を買いに行きました。




ネットで買えばイイものを、
わざわざ本屋さんにまで
足を運んだのは、本当に
買おうかどうか迷っていた
(惑わされていた?)のが
バレバレかも(失礼)。

IMG_5801
















*しかも、この本を出版
 した「ミシマ社」本が
 置いてある本屋自体が
 かなり少ないようです。
 (おすすめ書店一覧

しかし、本屋で探し出した
途端、速攻で購入を決定。

著者サイン付きでした↓

IMG_5802
















これで「安田登」みたいです。
私には「あのみ」としか
見えませんが・・・?

その安田登先生スペシャル!!
となってました「ミシマ通信
も入ってました(2021.7号)。

IMG_5803
















まずは、途中の「論語」に
関して書かれた第4章と、
安田登氏ご自身を知るために
最後の「実践編」となっていた
第9章を一気読み。
(後はパラパラ・失礼)

五十にして天命を知る」も
また一般とは異なる解釈を
されているので、少しは
救われた気分になれました。
有難うございました。

3流大学・卒、バンザイ!?

先月末に、10数年来の疑問を
解決しようと思い立ちました。

疑問の発端となる「ある本」を
買えば、(たぶん)ある程度は
解決するでしょうが、どうも
その「ある本」(その著者?)
を好きになることが出来ず。
(失礼)

15年以上前に出版された
その「ある本」は文庫本化
までされており、世間に
広く知られてますから、
私が食わず嫌いな気持ちで
いるだけかもしれません。

ともかく、そんな世間に広く
知られているのであれば、
わざわざ買わなくても
立ち読みで済ませてしまい、
それでOK!との貧乏根性で
近隣の本屋さんを一巡&二巡。
(失礼&失礼)

探しきれず・・・数日後。


仕方なく、ネットの中古本
でも手に入れようと検索。

最初に出版された単行本は
かなり安い値で探せましたが、
かなり分厚そう(&重そう)で、
しかも表紙に著者がデカデカ
と・・・当然スルー。

その10年弱経って出た
文庫本なら「調べ物」で、
持ち運びしやすいだろうと、
安値を探し求めました。


「帯なし、キズあり。
 表題カバーにハッキリ
 書き込みが見られます」


コレは「調べ物」用なので
止む無しとして、それを
注文しました。

IMG_5542
















届いた文庫本ですが↑
それでも分厚かったです。
持ち運びにくいですが、
早速、疑問解決の糸口を
調べています(付箋が多)

IMG_5543
















とある純・日本人が書いた
英書英文)と比較しても、
同じくらいの厚さです。
ハードカバー分を差し引くと
逆に分厚いかもです。

IMG_5541
















このアメリカ人が書いた
日本語による「ある本」ですが、
いろいろ調べ中、しばらく後
気づいてビックリ・・・
















James(ジェームズ)
 とサイン付きでした↓
 (****さん宛?)

IMG_5544




















確かに「表題カバーに
ハッキリ書き込みが
見られます」です。

食わず嫌い的な印象から、
思わずサイン本コレクター
血が騒いでしまいました。

あまり嬉しくはな・・・
それよりも調べ物です。

*冒頭の疑問に対する調査結果
 が判明すればご報告します。
 (少々暗礁に乗り上げてます)



お元気ですか?

新刊がでました

ご笑納下さい!!




これ売れると次が
またでるから
売れるといいなぁ


コロナにまけずがんばりましよ


そんなポストカードと、
出版PR文と共に、
本が贈られてきました。

IMG_5525




















私に「社会人公務員」でも
ススメようとするのでしょうか。
(あり得る話?)
ともかくPRします。

合格率99%!
 鈴木俊士の公務員教養試験
 [一般知識一問一答]

IMG_5524
















ランチェスター経営(株)
浜松市の代理店さんである
【公務員学院
シグマライセンススクール浜松
校長(代表)で、本の↑
タイトルに著者名が入っている
ので、別段ご紹介せぬとも
OKでしょうか。





10数年前にも処女作を↓↑
ご紹介しましたが、これで
かれこれ20冊以上も!?

hamazy












*処女作↑では、100%?

とにもかくにも、代理店業務
とは全く別次元に位置される
方ではありますが(失礼)、
この方がいなければ、

*正しくは、この方の知識
 &知恵が無ければ〜です。
 (とてつもない読書量)

竹田先生の悩みが解決せずで、
教材化できなかったモノが
多々あったのは事実です。

証拠として残っているのが、
この「神頼み」くらいですが。


◆神頼みについて

「私が(目標を)達成するために、
 このような事(手段)を実行します。

 それ(手段)を実行しなければ
 いかなる罰を受けてもかまいません」


「決して他力本願で(目標を)
 達成するよう、神様に
 頼むようなことではない。

 それ(手段)を実行すれば
 (目標が)叶うことも
 自分自身で考えて、
 それ(手段)を実行することを
 神様と約束する」

 とのことだと。




*その結果として、
 教材『差別化学習法』などの
 内容に活かされています。 


確か「理念(イデア)」とかの
正確な意味も、この方から
だったような記憶あります。
間違っておればスルーを。

先日の続きです。

その先日のブログで、
冒頭の東大新聞オンライン
記事に書かれている
江副浩正氏の自伝
かもめが翔んだ日
朝日新聞社

BlogPaint












その古本を急いで買って、
内容を確認すると、


東大新聞

大学2年生の6月。
アルバイト委員会の
掲示板を見ていて、
「月収1万円/
 東京大学学生新聞会」
の掲示が目に留まった。
東大新聞の広告取りの
仕事、コミッション制で
月収1万円とあった。
詳しく聞くと、
これまでで一番成績が
良かった人の月収が
1万円だったとの話。
私は、お金の魅力で
そのバイトに就いた。

交通費は自前。
はじめは要領が解らず、
割に合わないバイトだった。
まもなく学生新聞は
破綻し、『週刊朝日
編集長扇谷正造さん
OBの拠出金を受け、
「財団法人
 ・東京大学新聞社」
となり、私は常務理事の
天野勝文さんの下で
働くことになった・・・


〜としか載ってません。
先のインタビューの方が
詳しく書かれてます。
(当然と言えば当然)

な・な・何と!?

古本であっても、
定価と変わらないくらい
の値(今でも)だった
ので、何とも・・・

ただ、よくよく本を
見返すと、下記のような
ことが書かれた紙が1枚、
挟まれてました。


拝啓

すっかり秋めいてまいりました。
お元気のことと拝察いたします。
さて、私の方は、リクルート
事件の判決も終わりました。
人生の節目を越えましたので、
私の回顧録
かもめが翔んだ日」を
朝日新聞社より
上梓いたしました。

(財)江副育英会は、
当初は苦学生
(大学に行こうにも
 お金がない)のため
の奨学制度として
スタートいたしましたが、
豊かな時代となり
学部の奨学生は既に
役目を終えて、大学院、
オペラ、器楽などといった
領域での奨学制度に
切り換えております。
回顧録に書いた私の
生い立ちや学生時代、
創業の頃の時代などは
皆さんの育ってきた環境
とは全く違ったモノです。

今、日本経済は停滞し、
かつ、国・自治体ともに
極度の財政難に陥っており、
その苦境から脱することが
難しい状態にあります。
すごろくの振り出しに
戻るということになる
かもしれない、
と思っております。

そんな思いがあり、
スカラシップ生
皆さまへ回顧録を
お届けいたします。
ご覧いただければ幸いです。

敬具

ezoezoe














平成15年11月吉日

江副浩正


それと「謹呈」と書かれた
小さな紙に↓「江副浩正」と。

IMG_4684
















な・な・何と!?

これは自署でしょうか。
微妙な筆跡ですが、
サイン本」として
残しておきます。

また、ドラッカー先生
言葉もチラチラ登場してる
ので、時間があれば
目にしてみましょう。

CIMG0096












斧田先生が結んだ縁
なのかも知れません。
有り難うございました。

↑このページのトップヘ