カテゴリ: 出会い

何ら不思議に思われずに、
今回「参加申込み」を
受付けされてましたが、
本当に大丈夫でしょうか。

私も以前の以前に、元々が
勉強会を開催されていた
お二人の方をお誘いすると、
オブザーバー参加いただ
いた経験もありますが。

ただ、その時は最下位の
最も下っ端だった
私が席を確保しましたけど。




そう言えば当時も、
「怖いもの見たさ」的に
お誘いしたような。

特に、そのお一人の方から
終わって後に、


「本当に怖かった。
 あまりにも皆さん、
 話しが長くてなっていって
 いつ終わるのかと・・・」


〜とご感想をいただいた
ような記憶があります。
今回も同じ士業の方です
から、同じ結果となるかも。

10eba736













ただ人数が多くても大丈夫な
よう会場を変更されている
とかで、それはそれでOKと。




私は私で、少数精鋭にて
今月後半から『戦略社長塾
スタートいたします。

おとなの教育」での
個別対応&指導型なので、
話しが長い方でも、逆に
人見知りされるような方でも
臨機応変にお応えします。


【問い合わせ】

要件:成功事例を探しています。


他の業種の社長が、行った戦略で
成功事例を探しています。

どんな方法が、ありますか?
教えてください。


ゴールデンウイークも終わる寸前、
2日続きで大雨に見舞われた中、
先のような「問い合わせ」を
いただきました。

いただいたのメール本文は
この数行だけで、理由も
主旨も何も解らず。
どうすれば・・・




ココで、つい先日に書いた
ブログ記事を思い出し、
(その引用部分を再確認)


◆教え上手の理論
 (成人教育理論)


教える側に主導権がある
「行動主義」の考えでは、
相手に強制的に「学ばせる」
対応で行動を変えることが
目的です。ですから、
子供に対する学校教育では
板書中心で、先生が一方的に
説明するスタイルが主です。

学習者が何も知らない
白紙の状態なら、大人でも
これが上手くいくのかと。





しかし、教える目的が、
自分で考えて行動する大人を
育てていくなら、別の
方法論が必要となります。

それを「成人教育理論
(教え上手の理論)」
では、
次の3つのポイントから
異なる考えを説いています。


【1】成人教育学より
 (マルカム・ノールズ)
 大人の学習者は「自己主導的」
 で、教育者は「学習援助者」。


【2】変容学習論より
 (ジャック・メジロー)
 大人は自分なりに持つ
 「ものの見方」を、
 ディスカッションなど
 (グループ討議)を通じ、
 自ら問い直し変えていく。


【3】経験学習論より
 (デビッド・コルプ)
 大人は経験から学び、
 人それぞれに好む
 学び方がある。


IMG_6097

















(株)ラーンウェル
 関根雅泰様の著書
 『教え上手になる!
 より要約して引用。


まさに、昨日の勉強会
助言ただいたように、
おとなの教育」には、
個別対応&指導型による
カスタマイズ勉強会が
必要なのかもです。

参加者の個別な課題にも
ご要望にも応えます、
今月後半から『戦略社長塾』
スタートいたします。




*冒頭の「問い合わせ」に、
 ご解答を2つお送りすると、
 2つ目にご納得とのご返信。
 一安心しました。

昨年来、勉強会にご参加の際
その開催直前にテキストなど
常に読み込まれ、かなりの
予習をされ当日を迎える方が
いらっしゃいます。




先月も、ちょうど
ランチェスター業界戦略
ZOOMミニ勉強会
開催するに当たり、先に
一部の資料類をお送りして、
念のために事前確認を
お願いしました。

すると、メインとなる
業界戦略」だけでなく、
参加者ご自身が抱えた問題
解決に当てはまるような点で
応用できないだろうか
とのご質問もチラホラと。
しかも、他の参加者が
接続される前に。

illust01_08














これは10年ほど前
ブログで取り上げていた


◆家で予習、学校で応用問題 
 反転授業を公開。






佐賀県武雄市での
 当時の樋渡市長による記事を
 取り上げてました。
 今では「スマイル学習
 として定着していうよう。


〜が自ずと染み込んだ
結果なのかも知れません。
あながち教育者でもある
ので尚更かも。

この点ご本人は意識されずで、
ごく自然体で、自分の経験、
周囲の人々、先人の知恵
などから貪欲に何かを得て、
自分の糧とされているご様子。

7b2eb366-s[1]









先月のブログで、備忘録的に
「社長の向上心」に関して、
旧版『戦略☆名人』DVD
から書きました。その
向上心の表れが自主的な
予習に表れるのかも。

それも決して一方的な
「宿題」との強制ではなく、
学ぶ側に主導権がある
おとなの教育」の一環か。
これも備忘録的に、


◆教え上手の理論
 (成人教育理論)


教える側に主導権がある
「行動主義」の考えでは、
相手に強制的に「学ばせる」
対応で行動を変えることが
目的です。ですから、
子供に対する学校教育では
板書中心で、先生が一方的に
説明するスタイルが主です。

学習者が何も知らない
白紙の状態なら、大人でも
これが上手くいくのかと。





しかし、教える目的が、
自分で考えて行動する大人を
育てていくなら、別の
方法論が必要となります。

それを「成人教育理論
(教え上手の理論)」
では、
次の3つのポイントから
異なる考えを説いています。


【1】成人教育学より
 (マルカム・ノールズ)
 大人の学習者は「自己主導的」
 で、教育者は「学習援助者」。


【2】変容学習論より
 (ジャック・メジロー)
 大人は自分なりに持つ
 「ものの見方」を、
 ディスカッションなど
 (グループ討議)を通じ、
 自ら問い直し変えていく。


【3】経験学習論より
 (デビッド・コルプ)
 大人は経験から学び、
 人それぞれに好む
 学び方がある。


IMG_6097

















(株)ラーンウェル
 関根雅泰様の著書
 『教え上手になる!
 より要約して引用。


同著の、この後に記されてる
ことも今回、大いに重なるか
と思いましたので、続けて
追記しておきます。


◆問題解決支援


◇相手が「問題解決」を望んでいる。

 参加者は、何らかの
 問題を抱えており、
 その解決で勉強会などに
 参加してくる。
 勉強会への参加自体が
 目的では無く、あくまで
 それは問題を解決する
 手段である。


◇相手が「問題解決」を通して学ぶ。

 教える側が
 気を付けたいのは 
 問題解決そのものを
 やってしまわない。
 全部やってしまうと、
 次の時も自分で
 問題解決ができなくなる。
 自ら考え行動できるよう
 支援すること。


この点は、冒頭から話題に
取り上げた参加者が、
常々私の勉強会を通じて
検証いただいてます。
ひしひしと実感してます。
有難うございます。




この経験は『戦略社長塾』にも
活かしていきたいと思います。

直近で予定する「リアル開催」に
頭悩ます日々・・・

9bdae867
















6a8c6c29















以前の以前、著書にサインまで
いただいた、日本旅行
浪速のカリスマ添乗員、
平田進也さん
(おもしろ旅企画ヒラタ屋)




このコロナ禍でも、
頑張ってご活躍されてます。







コロナ前のビジネス系記事も、
ご参考までにご紹介します。




この平田進也さん的な個性と
企画力&行動力があれば、
私の悩みも吹っ飛んで、
2泊3日で9万円」超え
も可能なのかと。
(私の女装もあり?)

意味深でリアルゴールド

reagod












*失礼、私より1回り若い方は
 「望んでない」と一蹴でした。

昨日にご案内しました
ジョージ先生と学ぶ!?
本格教材には無いテーマ
ランチェスター業界戦略
ZOOMミニ勉強会






同様に4月には、また別の
ZOOMミニ勉強会を開催します。

【トップのためのリーダーシップ・基礎編】
 ZOOMミニ勉強会(仮称)


 *「社長の・・・」と改称するかも。

DSC09755












今回ご一緒に学ぶ方は、
先月に開催しました
特別・竹田先生セミナー
その時に↓この元ネタ
竹田先生が話されて、
大笑いされた起業家。




まだ創業され7年ほどですが、
既に地元No.1となる
勉強熱心な起業家です。
ぜひご一緒に!




★なお開催時間は遅くなります。
 (19時からの予定)
 正式なご案内はコチラ

お知り合いの(株)ラーンウェル
関根雅泰社長様が、
立教大学で担当された
特別レクチャー
『個人事業主・小規模企業の事業承継』

その時に命名された粋な
「造語」をご紹介します。
(まさか?後述↓)

【譲承 =JoJo(ジョジョ)=】

詳細など、関根様のブログ
資料付きで書かれてます。
(ダウンロードも可と)
そのポイントを引用すると、


ラーンウェル代表の関根です。

「事業承継研究会」@立教大
中で、30分間の特別レクチャーを
担当させて頂きました。




ポイントは、以下の通りです。


・承継しない個人事業、小規模企業もある。

・業績が良い創業経営者ほど、廃業を望む。

・承継だけでなく、前向きな廃業もありかも。

・廃業の一つとして
 「事業の一部承継(経営資源の引継)」
 という方法がある。

・退出(Exit)の一つとして
 「譲承(JoJo)」もあるのでは!


なぜ「譲渡」ではなく「譲承」。
しかも「JoJo(ジョジョ)」と
表記する(読ませる)のか?

DSC01773












この件は、関根様の著書
教え上手になる!』には
書かれていません(当然かも)。

チェックすべきは↓コチラ
(先述の「まさか?」通り)


ジョジョの奇妙な冒険 第4部
 「ダイヤモンドは砕けない
 コミック29巻


29jojo4

















空条承太郎

【承】
1.きき入れる。うけたまわる。
2.うける。受けつぐ。伝える。

*ちなみに↑左です。


単なる「渡」とかではなく、
この「」の意味を強調させ、
しかも、作者の荒木飛呂彦氏
敬意を払い「JoJo」と表記。



「・・・本当かな?」


〜と疑う人は、先の関根様の
ブログを是非ご確認ください。

もちろん、個人事業主や
小規模企業で、事業承継に
悩まれる方もご参考で
ご確認願います。

以前からご紹介してますが、
社長のリーダーシップ
改訂版DVDから。

DSC09754












あまりにも具体的すぎる上、
しかも辛口すぎる内容。


公私混同をしない


・・・社長が仕事以外で
時間を費やしている時に、
従業員が最大限の力を発揮
することはありません。

ウィークデイにゴルフへ
行ってるのを、社内には
『取引先との会合で』
 であったり、
『研修会に参加しに』
とか言ってても誰かにバレる。

特に、女性社員は直ぐ
感づいて・・・




 ・・・この教材をご覧に
 なっている社長様は、
 このようなことは無い
 でしょうが・・・」


あまりに具体的すぎなので、
途中は「・・・」としてます。

DSC09760












この具体的な部分を含めて、
先日、振替開催しました
特別・竹田先生セミナー
「ランチェスター戦略の活かし方」
では、元ネタから竹田先生
吠えまくりました。

ゴルフをしない竹田先生が、
そんなゴルフ場近くに行く
機会があったとは〜驚!

223tak01











それよりも、竹田先生が
ココの話しをしている最中、
大笑いされていた社長様が
いらっしゃいました。

たぶん、先の説明の↑どれかの
該当者だったのかと。

社長?

従業員?

女性社員?

その正解は・・・

DSC09413




















・・・この教材を、早くに
ご覧になっていた社長様でした
有難うございました。
写真は↑少し意味深?)

*この戦略名人の域となる
 正解率86%以上
 「86%」の意味が解らない方!
 理解度検定を是非ご購入を!!
 (もちろん『戦略☆名人』も)

そのサブタイトルも、


15年を越える実地調査が
解き明かすオーナー企業の
発展法則とその実践経営。


〜とのことから内容の濃さが
語られている推薦書、
オーナー経営の存続と継承

ownerbi















ジョン・A・デーヴィスほか著、
岡田康司・監訳、犬飼みずほ・訳。
(1999年/流通科学大学出版)

本の厚さは「4cm」ほど
(433ページ)、
価格はAmazonの中古品で
22,700円と。


『オーナー経営の存続と継承』


目次

序章 ファミリービジネスの発展型モデル

1.三次元の発展型モデル

  オーナーシップの発展軸
  ファミリーの発展軸
  ビジネスの発展軸


2.四社のファミリービジネスに見る
  タイプ別ケーススタディ

  ケーススタディ1.
  創業者たちのアントレプレナー経験

  ケーススタディ2.
  成長、発展するファミリービジネス

  ケーススタディ3.
  複雑化したファミリー企業

  ケーススタディ4.
  同床異夢の世代交代


3.発展するファミリービジネスを
  いかに経営していくか

  発展を導くための組織とプラン
  ファミリービジネスのコンサルティング
  ライフ・サイクルからの教え


たとえ買ったとしても、
読了すると思えません。
失礼

それより、ちゃんと研究する
ために読了された方から、
内容をザックリお聞きする
機会に今回、恵まれました。
有難うございました。
(しっかり手を合わせお礼)

8take2021











*そんな&こんなで頭が
 いっぱいなので以上。

*半ば昨日のブログの続編。

その参加者は、初回から
ズ〜っと悩んでいたとか。


「うち(当社)の強みは、
 先代社長の時代から続く
 徹底した社員教育にある。

 今回の社長塾
 親族外の私なのに、
 将来を見越した上で
 参加させてくれている。
 それも社員一人一人への
 教育熱心さの表れ。




 そのお陰もあって、
 コロナ禍で競合他社が
 苦しんでいる中でも
 ここまで業績がイイ」
 

こう思ってご参加された
(前期の)『戦略社長塾』

しかし、その初回に、
(実際は第2回に詳細説明)


「・・・組織対策
 ウエイトは13%。
 特に社員教育に関して
 経営全体からすると
 それほど重要でなく・・・」

 *戦略四兄弟ポスターでは、
  教育は(役割も含め)4%と↓

4post2













この説明に頭がパニック!?

そうすると、当社の業績の
良さの根拠が「?」に。
その疑問を毎回、私(伊佐)
宛に、いろいろ探り探り
お尋ねしていったそうです。

DSC01905












他の参加者もいた手前、
ストレートにお聞きできない
時も多かったようでした。

DSC01910












それが、ようやく最終回(日)、
ちょうど個別補講での開催。
その中で「内向きコンセプト」
に関して説明された部分に
答えを見出されました。

DSC01928












先代社長様から徹底して
「商品力を高める」方針を
社内に刷り込まれた教育。
ある面で偶然ではありました
が、単に商品だけではなく、
結果として地域も&客層
徹底した差別化に繋がる
目標設定があっての教育。

確かに教育は手段に過ぎない
かも知れませんが、その
根本となる内容(方針)が
素晴らしく差別化された
設定であれば、大いに
効果を発揮するのでしょう。

いわゆる、質的にも&
量的にもスゴイ社員教育
なされていたのかと。
その結果が今の好業績に。

DSC01930












それを競合他社からすれば
手段である教育しか判らず、
マネして(商品も少々)
同じような社員教育をする
が、無駄に時間だけ
費やしているそうです。
だから残業だけが増加。

このように参加者も
最後に再認識されてました。

DSC01929












この事実を、今回の経緯や
業種&社名まで公表して、
今期の『戦略社長塾』
PRすると、競争相手の
会社がマネしてドドド〜っと
ご参加申込がありそうです。
しかし、それは出来ません。
(少しは↓PR)




今度は私が悩ましく・・・苦!

*ちなみに建設工事業ではありません。
 また、飲食業でも(どんどん絞る?)

そう言えば、昨年末開催
経営計画勉強会」で、
後継候補者の方から、
自己紹介される中で、


「うち(当社)の社長は
 日頃から朝令暮改すぎて、
 朝に指示した内容を
 いつの間にか撤回して
 別の仕事を優先する
 ようなことだらけで、
 常に不思議に思っていた。
 もちろん腹も立って
 言い争いが絶えなかった。

DSC01924













 そのことが、ココ
 勉強していったお陰で
 少しずつ理由が解った。
 まだまだ不思議なことも
 多いのですが、無駄に
 口論することは無くなった」


この言葉を、その勉強会に
ご参加だった別の社長様と
後日、ZOOMミーティング
した際に触れて、


「すごく印象に残った。
 考えさせられる・・・」


〜と仰ってました。

その場で私も印象的だった
ことを思い出しました。
有難うございました。

DSC01921












現・社長様のご子息の方で
ある後継候補者ですら、
このような状況です。

ましてや、普通の従業員の
方にとっては尚更かも。




つい先日のブログに書いた
あの「スゴイ社長」様のよう
に、(先の)現・社長様は
自らで従業員教育
されているようです。
それでも意識の差までは
埋められないのかと。




良い悪いは抜きにして
まずは考え直さないとっと、
ZOOMミーティング中
話し合いました。

s226[1]









なお、後継候補者向けに
経営方針や思想を伝承させる、
そんな内容を説明した教材は
ランチェスター経営(株)でも
成功する事業相続の戦略
CDがありますので〜念のため。

↑このページのトップヘ