カテゴリ: いろいろお知らせ

1台のパソコンでWindows
アップデートが、物凄く時間を
費やしているので、手短です。
(写真中心で文章は短め)

とは言え、今回も5歳児
怒られるような内容です。
申し訳ございません。


「ボーッと
 生きてんじゃねえよ!」


dontsiep


















NHKで放送の
チコちゃんに叱られる!」より


ランチェスター経営(株)で販売
する「まごころ葉書(はがき)」。

2facb643














私はその中で、いつも一部が
破損し売り物にならなくなった
バラバラ状態の葉書を貰い
使用してきました。

IMG_5050












だから気付かなかったのかもです
が(失礼)、この販売している
束の表紙の裏側に「書き方」
が記されてました。


◆まごころ手紙の書き方◆


◎会社や商店から
 お客さんにお礼を出す場合。

1.時候のあいさつは・・・

2.自分の文章は・・・

3.お客さんの文章は・・・

4.文章の終わりはハッピーエンドに・・・


※この4つの原則を守ったものを
 真心手紙という。詳しくは
 1枚の葉書で売上を伸ばす方法
 (あさ出版)を。



◎個人から個人に出す場合
 (コチラは全て省略)


IMG_0305























ランチェスター経営(株)
まごころ手紙の会


詳しくは、このブログを読まれる
皆さんがお持ちの竹田先生・著
1枚のはがきで売上げを伸ばす方法
(コチラの↑「はがき」が正解)

0a3803d2
















その中を見ていただければ解る
でしょうから、上記のご紹介文↑
ほとんど省略いたしました。
ご了承を(写真の熟視を)

IMG_0320




















なお↑古いバージョンの裏側は、
「1枚の葉書で売上を伸ばす法の本」
(中経出版)となってました。

この『1枚のはがきで売上を伸ばす法
(コチラも↑「はがき」が正解)です。

787dc17a
















ところで葉書を販売しおきながら
なぜ「手紙」なのか?と
疑問に思われる方もいるかも。
教材で使用するのも葉書↓

DSC06247












これに関しては、昔々に
ランチェスター経営(株)
私が「感謝コミ勉強会」を
開催してた当時のブログから、
その部分のみ引用します。
(一部追記)


◆これは「はがき」ではありません
 (2011年04月13日)




*なお「感謝コミ勉強会」でも
 申し上げてますが「はがき」の
 「葉書」が当て字(借字)で、
 正しくは語源から「端・書き」
 から派生した(端書)。
 また、手紙の形態の一つ
 (広義には手紙に含む)〜とは、
 Wikipediaをご参照ください。


それよりも、ご紹介した
「まごころ手紙の書き方」で
私が気になる点が、別にある
のですが、それを書けば本当に
超!長文になるので、今日は
自粛したいと思います→【後日
(分かる人には分かる?)




*この「まごころ葉書」を
 「買え買え買え」ハガキに
 したから大騒動に!?
 とかではありません。

夏の猛暑で、私自身ヘトヘトで
いつも以上に発疹が大増発し
(失礼)大変でしたが、そんな
私以上にヘロヘロ状態だった
竹田先生(理由は内緒)。

そんな中で完成させた新教材
なのか、改訂版なのか微妙な
ランチェスター経営(株)
成功する事業承継の戦略
 ・改訂版』CD教材です。

IMG_0316




















従来の教材タイトルが
成功する事業相続の戦略
でしたから、全く新しい教材と
しても良かったかもです。

s226[1]










ただ、本来的な言葉の意味
から「相続」より「承継」が
正しい使い方なのでしょう。


◆「承継」は先代が守ってきた
 形のない抽象的なもの・精神的
 な意味を持つものを受け継ぎ、
 「継承」は先代や先任者が
 所有していた形あるもの・
 具体的なものを受け継ぐ・・・
 (承継に「事業」とあり)




*事業承継と事業継承の違いとは?
 正しい意味や使い分けを解説。
 (日本M&Aセンターより


ただ、案内文のタイトルを
見た限り「改訂版」までが
正式な名称のようです。

だから、新教材の改訂版?

IMG_0317












ともかく、この案内文を
よく見てみると(拡大を↑)

◆経営戦略書を作ります。
(マーカーが引かれてます)

◆子供が経営戦略書の学習に
 力を入れてなかったら、
 経営を任せることはしません。

◆・・・自分独自の経営方法を
 経営戦略書にまとめ・・・

もしや、この「経営戦略書」は、
毎月の「不倒の経営」勉強会
(戦略基礎コース)で学んで、
参加者全員が作成するモノ?

(株)プラスソフト
 竹花利明社長様が作成した
 「経営戦略書」です↓

IMG_5594a












そうなると、本気で事業承継を
お考えの社長様で、今回の
事業承継の戦略』CD教材
をお聞きになって、独自の
「経営戦略書」の作成に
取り組もうとされるなら、
「不倒の経営」勉強会
ご参加をオススメします。




&もちろん同時に、そんな
社長様から事業を承継しよう
とのご子息・ご息女さんは
「不倒の経営」勉強会にて、
力を入れて学習することを
オススメします。

集合写真20









既に、それぞれの立場で
ご参加される社長様&
後継候補者の方が実際に
いらっしゃるので
ご安心ください。

★次回は10月7日(土曜)です。

2年前に書いたブログで、
ランチェスター経営(株)
『戦略教材開発物語』CD
発売された時に触れた記事。

IMG_5605












新教材のPR」し過ぎたのか、
記事の内容をスルーされた方も
いらっしゃったようなので、
特に重要な点を引用します。

逆転









その教材の中で、
旧版カセットテープ教材
逆転の人生戦略
 積極人間の自己啓発と時間戦略』

51cd3cfe












その改訂版(現行)CD教材の
自己啓発と時間戦略』に関して、


「これは、学歴や学業成績が
 悪く、財産も無ければ
 特別な才能も無い人が、
 不利な人生を逆転し成功する
 『弱者の人生戦略』に
 ついて説明してます。

take080502













 実は、私自身(竹田先生
 のために作ったものです。
 今でも定期的に聞いています」


〜と説明されています。

この内容に従い、竹田先生は
自己に強制を加えての「今」が
あるのでしょうが、それでも
定期的に聞き返していると。




この教材、竹田先生と同じく、
他人から良い意見をお聞きし
考え方が変わったとしても、
いつも行動に移せずにいる
ような「弱者型の人間」と
自覚される方には、最適な
内容だと思われます。

9月に入っても猛暑が続き
夏バテ」ならぬ「秋バテ
気味な方にもオススメです。
私のように夕立に打たれて
いつもバテバテになる方にも
オススメいたします。
(バテてる人は耳学習を)

6011f09d[1]


*ちなみに、この教材の中で、
 「良い知恵は行動の後で出る」
 の項目で紹介される諺、
 【行動なき理論は意味がなく、
  理論なき実践はムダが多い】は、

kan222












 【1】プロイセン(ドイツ)の
  哲学者カントの言葉、
 「理論なき実践は盲目であり、
  実践なき理論は空虚である」
  (著書「純粋理性批判」より
   と言われるが、こちらも参照

9e6c523d
















 【2】Honda 本田技研工業(株)
  創業者・本田宗一郎の言葉
 「理念なき行動は凶器であり、
  行動なき理念は無価値である」
 この2つの合わせ技でしょうか。




 他にも似た言葉があるようです。
 (佐々木合気道研究所論集より)

この▲ブログ記事タイトル▲の
言い回しを、案内文の作成中
つい使いそうになり(失礼)、
思い出で書きました。

先週くらいにNHKで放送された
フェイク・バスターズ
ウィズフェイク時代をどう生きるか
(明日まで見逃し配信中)

その番組の終了間近に
テロップ付で発せられたのが、


「あなただけのための特別な情報です」
 と言ってくるモノこそ怪しいと
 思って・・・


サイト記事として番組の要約も発見。
AIが生み出す偽情報
 ウィズフェイク時代をどう生きるか




しかし、先の言葉は見当たらず。
気になる方は見逃し配信
見ることオススメします。




(話しを戻して)
今回の言い回しですが、
やはり、よく見かけます。

過去ブログで取り上げた
ZOOM側からほぼ毎月届いた
割引キャンペーンのメールが、


◆あなただけに送る割引特典


1年でいろいろなことが起こります・・・


  *ここにアニメーション動画が
   繰り返し流されています。





多くの人とのつながりを保つため、
プロ年額プランの初年度料金を
**%オフでお楽しみいただけます。

このように不安定な時代だからこそ、
私たちはZoomを通じて誰かとつながる
時間に、喜びや普段通りの感覚を
感じてもらいたいと思って・・・


そう言えば、日本郵便のサイト
はがきのDM
 (ダイレクトメール)活用術

その中に、感謝コミっぽく
「感謝の気持ちをお客さまへ伝えましょう」
とある中に、手書きして
「あなただけの特別感」
と演出し・・・っと?
(だから、こんなハガキの
 使い方をするのかも)


CIMG4579


旧版『顧客戦略』DVDの
最後の最後にある
感動セールスを悪用するな!
をお忘れなく「ゴンザ虫」に
ならぬよう要注意かと。

*以上「あなたのためだけ」の
 情報でした(フェイクです) 

竹田先生教材セミナー



「・・・戦略と戦術
 区別がつかない社長が多い」

DSC01953














〜と何度となく説明します。

時には、それに続けて
同じような口調で、


「特に、営業における
 戦術の区別がつかない
 社長が多い」

DSC01950













*その後に続けて、財務
 (資金・経費)における
 区別にまで至る場合も。


〜と説明を加えます。

特に後者のような区別が
つかない混乱した状況を
目の当たりにするのは、
どういった時なのか。

c-022















この点、備忘録として、
ランチェスター経営(株)
できる営業マンの育て方
CD教材の冒頭から引用です。



◆ランチェスター法則による
 「できる営業マンの育て方」



はじめに

・・・販売型営業の業種で、
利益性を高めて良い会社に
するには、どの商品を、
どこの地域で、どの業界
どの客層に力を入れるか、
この「3つ」に対して
将来1位を目指す目標を
決めなければなりません。
これは社長の大事な役目です。

この後、この3つに対して
どのような方法でお客を
作り出し、作ったお客を
どのように維持するかを
決めなければなりません。
これは営業戦略になるので、
当然「社長の役目」です。

この後で発生するのが
「販売戦術」で、従業員
10人以上の会社になると
従業員の役目になります。
(そうすると10人以下は
 社長の役目になります)
つまり、販売戦術は
販売戦術だけが独立して
存在するのではないのです。

しかし、営業と販売は
ほとんど同じ意味で使われて
おり、これが営業における
戦略と戦術の区別がつかない
最大の原因になってます。

営業における戦略と戦術の
区別がつかないと、本来
社長が責任をもって担当
すべき役目でも従業員の
役目と考えてしまいます。
これでは内容が良い経営が
できなくなります。

営業は「業を営む」
との意味になるので、
戦略分野の用語になります。

これに対して販売の「販」の
字は、お客が持っているお金と
何かを交換することを表して
いるので、戦術分野の仕事です。

そこで、敢えて営業は戦略に
対応するモノだけに使い、
販売は戦術に対応するモノ
だけに使うようにすると、
先に説明したような混乱は
かなり防げるようになります


どうやら竹田先生、世に
「営業」と「販売」の語句が
混在して使われている間は、
先のように、


「特に、営業における
 戦術の区別がつかない
 社長が多い」

take080501













〜と言い続けるようです。
ただ、そんな原因は
あなた達」なのかも。

*どんでん返しあり↓最後↓




皆さんも、セミナーなどで
竹田先生へ質疑の際に、
少しご注意をお願いします。

IMG_4447












なお、財務(資金・経費)
おける区別は、ご自身で
調べ学んでください。

c-019















*ちなみに、先のCD教材
 よりも以前においては、
 「営業力」と「販売力」など
 の言葉が混在です。例えば
 『営業力強化・4つの対策
 CD教材とかド!ストレート。
 竹田先生も「あなた達」か?
 (私も注意せねば)

先週に書いたブログ記事
その中でも触れた、


◆今さら「ランチェスターは古い」
 となぁ!?





「今さら、
 手書きのお礼ハガキ?」


81CZLmh5hbL













例えば、ハガキに関しては
手書きのハガキを書く
ことの目的を正せば、
お客さんとの感謝の
コミュニケーション
維持していきましょう
となるはずです。

それがITツール類でも
根本的に成されてない
会社が多いのことが
課題なのではないかと。


竹田先生の著書(改訂版
1枚のはがきで売上げを伸ばす方法
が出版された5年ほど前。
その頃に書いた「感謝コミ」
に関するブログ記事をベース
として、先の通り「今さら」
なのか再確認していきます。

*後述の通り、それ以外の
 本からの引用もあり。


▲お客さんとの継続的な
 コミュニケーションの方法

  <総じて感謝コミ>



1.顔コミ  訪問、面会。

 ・きちんと顔を合わせての
  コミュニケーション。
  最も強い力を持っている。
  これがメイン。


2.電コミ  電話。

 ・声だけであったとしても
  相手の顔を思い出すことが
  でき、人間関係の維持に。


3.メールコミ

 ・パソコン、タブレット、
  スマートフォン、携帯電話
  などを使った電子メール
  でのコミュニケーション。
  とても多くの人が利用。


4.FAXコミ

 ・手書きにした方が、
  その文字から
  こちらの個性を相手に
  伝えることができる。


5.はがきコミ

 ・書き手の個性が読み取れる。
  保存がしやすい。


5.店舗コミ


6.看板コミ


7.ギフトコミ  贈り物。


8.◆コミ
 (何と・・・ビックリ!)


*最後「8.◆コミ」は、
 当時のブログでも◆として
 字を伏せていたので、
 今回も伏せておきます
 (関連写真だけ↓)

dab4d257
























*途中の「5」と「6」は、
 竹田先生の講演テキストから。
 ただし説明はありませんでした。
 また、コミは付きませんが
 「ミニ新聞・ニュースレター」
 も挙がってました。


再確認するとお解りのように
「1.顔コミ」に関しては、
今月初に開催しました
顧客中心の経営戦略
竹田先生セミナーでも、
【最も強い力を持っている】
と説明していました。

動画で再確認を





逆に「5.はがきコミ」で
売込みをしてはいけない
と解りやすい旬な事例で
とある時事的な騒動
キッパリ説明を。

動画で再確認を↓





ところで「3.メールコミ」に
関しては、ハガキ本で次の
ようにも書かれてます。


特に、インターネット技術の
発達で、電子メールでの
コミュニケーションが主流
となっている現在、手書きの
文字によって書き手の個性が
にじみ出る「はがきコミ」は、
受け取ったお客に、より強い
印象を残せる方法といえる。


この点、ハガキ本の立場上、
「インターネット技術が
 どれほど発達しても
 一律で電子メールの
 コミュニケーション
 しかできない」
と規定しているのかもです。
やむを得ないことでしょうが、
もちろん、他のツールを
チェックすべきでしょう。

当時も似たツールはあった
でしょうし、今では
ZOOMなど利用すれば、
「顔を合わせ」て「声」を
使いやり取りできる上、
手書き文字も展示できる
ので「個性」が伝わり、
「保存(録画)」も可能。
しかも「オンライン飲み会」
にまで発展しています。
(あ!◆伏字の意味なし↑↑)

zomm














ちょうど昨日に書いた
ブログ記事で、


「・・・今の時代、
 多くの業界が成熟期に
 入って、商品に
 あまり差がありません。

 その商品だけでなく、
 営業エリア、
 客層や営業方法も
 他社と大差がありません。

 そのような中で
 中小企業が差別化するには
 お客さんとのコミュニケーションと
 お客さんへのサービスからしか
 出てきません・・・


〜と、昨年に竹田先生が
話していたことを思い
出しての再確認。

何で差別化するか・・・

kans[1]












やはり「感謝コミ」を、
「今さら」ではなく進化
させないとでしょうか。
私自身も再確認。

整理して説明しておかないと
ダメなようなので、今回は
備忘録として残しておきます。

part3_01_200[1]










竹田先生、一貫した考えなので、
ランチェスター経営(株)
他の教材でも説明されてますが、
出来るだけ同じ教材から
解りやすく提示します。
しかも私好み

旧版『戦略☆名人』DVDから、
「弱者の戦略ルール」で、
優勢軍の強者に対峙した
劣勢軍として説明されてます。
(ザックリ引用)



◆劣勢軍の戦略概念


1.必勝の信念を持つ。

2.競争目標と攻撃目標の分離を図る。

3.戦略の分散となる二正面作戦を避ける。

4.各個撃破主義、個別目標達成主義。

5.近距離戦の実行。

6.戦略の分散する広域戦を避け
  戦場を狭くした狭域戦を実行。

7.優勢な敵や互角の敵と戦わざるを得なく
  なったときは、相手をいくつかに分断。

8.大軍が動きにくい山岳地を重視。

9.自軍の動きを優勢軍につかまれないために、
  隠密行動をする。

10.動きが発見されにくい夜間の戦いをする。

11.軽装備にして動きを早く。

12.先制攻撃をし、優勢な敵を混乱させる。

13.間隔戦を避けて、接近戦を実行する。

14.戦闘するときは、一騎打戦を実行する。


ココの後に続く説明が
かなりポイントかもです。


こうすると2乗作用が生じなく
なるので、劣勢軍にとっては
「相対的に有利」になる。

今、劣勢軍の将軍が使うべき
「14の原則」について
説明してきた。
これを経営に応用すると、
弱者の経営原則になる。
(ここは「必勝」が無し)

(ただし)実際に経営に
応用するには、少なからぬ
知恵がいる。


*途中(かっこ)は私の注記。


この「相対的に有利」は、
ちょうど1つ前に説明がある
「優勢軍と同じく、
 ランチェスター第2法則
 成立する戦い方をして
 効率を低下させる」こと
より有利になるとのこと。
だから2乗作用は生じません。

また、お解りと思いますが、
もし優勢軍が第1法則の
成立する戦い方をしてくれば、
2乗比になりませんが、
力関係は劣ったままです。
「不利な状況は不利なまま」
と説明があるのが証拠。

加えて、これらのことを
考慮して今回の記事タイトルを、

◆「弱者の戦略概念」だけ
 では1位にならない。
 だから竹田先生は
 弱者企業でも
 「量を投入しないとダメ」


〜としても間違いでは無いかと。
ただ「弱者」との言葉が2つ
あり、その若干の意味の違いを
解りやすく解説するのが
困難なので控えました。
ご了承を。
勉強会では解説してます)

7b2eb366-s[1]











これに対して、竹田先生は
同じ旧版『戦略☆名人』DVD、
先の後に続く説明を要約した
テキストの最後の最後に、
しかも「必勝」と付記して上、
以前に別の表現でご紹介済


◆弱者必勝の戦略原則(要約)


1.弱者の社長は強い願望と向上心を持て。

2.目標の決定は、小規模1位主義、
  部分1位主義で。

3.強い会社と違った経営の差別化を実行。

4.強い会社とは戦わず、
  ダメな会社を攻撃目標にする。

5.勝ちやすきは細分化して発見する。

6.目標は自社の強味を活かして、
  弱味は切り捨てる。

7.遠距離営業を避けて近距離営業を実行。

8.広域営業を避けて狭域営業を実行。

9.目標の決定とお客に対しては
  接近戦を実行。

10.戦略の分散を避けて、
  実行目標は少数に絞る。

11.目標には競争相手を上回る
  必勝の戦術力を投入する。


12.運営や営業のヤリ方には、
  思い切った革新を加える。

13.軽装備で動きの早さを保つ。

14.先制攻撃でイイことは直ぐに実行。

15.弱者の社長は
  必勝の3200時間以上を実行。

16.忍耐力を強くし、決して諦めない。


番外.弱者は調子に乗らない。小さな成功で
   経営内容や生活内容を変えない。


量を投入しないと「ダメ」
言うことなのでしょう。

心の面の「番外」も忘れずに。

DSC00403












これは改訂版DVDでも
同様な説明となってます。
是非ご確認ください。
(もちろんCD版も




★より詳しいことは
9月からスタートする
ランチェスター経営ジム
戦略社長塾
にて。
双方のランチェスター
ご説明いたします。
1位を目指す社長様、
ご参加お待ち申し上げます。

昨日のブログ記事で取り
上げました、明日開催する
竹田先生セミナー」の前座、
【前半】「業界戦略」勉強会




その「リアル参加者」向けに
準備しました資料類。本当に
紙だらけとなりました。
申し訳ございません。

その中で特別に、コッソリ
取り揃えました竹田先生
1日セミナー用で作成された
「講演テキスト」

IMG_0248












今回、使用予定としてます
旧版『戦略☆名人』DVD
テキストでは補えない部分
(半ページ)のみ触れる
予定で準備しております。

ただ、見劣りしない内容と
なっているので、コレは
貴重か・・・と中を見ると、
オットドッコイ!?

IMG_6395
















幻の「竹田ビジネスチャート」
を発見しました。


竹田ビジネスチャート。
研究を始めて25年かかった

IMG_0253














*年数はあくまで自称


これは、もちろん
竹田ビジネスモデル」を
考えつくのに25年かけて、
「竹田ビジネスチャート」に
変更するに25年かけ・・・
ではございません。

4post3












それだと、続く最新型の
竹田経営システム」に
変更させるまで、合計で
70年も費やしたことに
なってしまいます。

そうなると竹田先生、
15歳から研究していた
ことになります(ただ、
あり得るかも・驚!?)




準備し終えた資料に、


これが幻となった
「竹田ビジネスチャート」です


〜と追加で一言を。

ただ、今からでは遅いので
このブログで「お知らせ」
としておきます。
ZOOM参加者も含めて
ご了承願います。

DSC01770












*明日の【前半】勉強会で
 私が全く触れずにスルー
 すれば済むことですね。
 失礼しました。

*本当は先ほど書いた記事
 続けても良かったのですが、
 RUSHの記事と竹田先生
 一緒にするのが申し訳ない
 (どちらに?)ので、
 このように別にしました。



 
先日もブログに書きました
人間味のある顧客対応を含む
経営で56%のウエイト
占める「人間学」の面を
向上させるヒント。
(人間力を高める方法)

こんなところで発見!?


◆お客中心の職場作り13ヶ条◆


IMG_0244























13.お客が思っていること以上の
   何かをしたり、お客の役に
   立つことをどこよりも熱心に
   実行し、お客から好かれて
   気に入られることで、
   地元No.1を目指せ。
   この仕事が自分の人間を作り、
   人格を磨くことになる。



◆8月5日(土曜)開催の
顧客中心の経営戦略
 竹田先生セミナー
での
 テキストを作成中に
 目にしました。




今までも認識してましたが
これこそ忘れてました。
いつもながら今回も
5歳児に怒られるような。
申し訳ございません。

S1160001









ともかく、今週末のセミナー
ご期待しましょう。

若い社長様とお話した際に、
いつも思い出す内容です。

かなり頻繁にブログ記事
ご紹介してますが(昨年も)、
備忘録として改めて。

20dai




















学校では教わらなかった
20代の辞書』/千田琢哉・著


20代の辞書その78

ランチェスターの法則
(らんちぇすたーのほうそく)


 最初は全員「弱者」。
 自分が「弱者」と知るだけで、
 周囲から抜きん出ることができる。


20daila























ぜひ、人生を豊かにするために
20代のうちに
「ランチェスターの法則」を勉強
しておくことをおすすめします。

ランチェスターの法則は、
あなたの人生戦略そのものの
強力な武器になるであろう。


ランチェスターの法則のキモは、
「強者」と「弱者」の
それぞれの勝ち方だ。

20代は、全員「弱者」からの
スタートである。

まずは、「弱者」がどのような
戦い方をしていけば幸せを獲得
しやすいかを学んでおこう。


この本の通り、20代で
ランチェスターを学んだら
こんな立派な本も書けます
(先の本↑ご紹介の社長様

fef9d154-sed73e573












以上の20代から青年までの
社長様・後継者様のご参加も
お待ち申し上げております。

◆8月5日(土曜)開催の
顧客中心の経営戦略
 竹田先生セミナー





オンラインでも開催します。
「全国どこからでも」涼しい
お部屋や避暑地からご参加可能。
無理なくスケジュールが
調整しやすいかも。

DSC01204












オンライン参加の注意事項
 ご確認をお願いします。

↑このページのトップヘ