先日開催しました「お盆特別勉強会」、
その速報でも、既に触れてますが、
「今回の勉強会で改めて分かったのが、
経営の実行手順の落とし込みの弱さ」


と言うことで↓竹田ビジネスモデル(チャート)から、
・商品対策。願望。目的、目標、戦略。仕組、教育・訓練。戦術。情報、革新。
・地域対策。願望。目的、目標、戦略。仕組、教育・訓練。戦術。情報、革新。
・客層対策。願望。目的、目標、戦略。仕組、教育・訓練。戦術。情報、革新。
・営業対策。願望。目的、目標、戦略。仕組、教育・訓練。戦術。情報、革新。
・顧客対策。願望。目的、目標、戦略。仕組、教育・訓練。戦術。情報、革新。
・組織対策。願望。目的、目標、戦略。仕組、教育・訓練。戦術。情報、革新。
・財務対策。願望。目的、目標、戦略。仕組、教育・訓練。戦術。情報、革新。
・時間対策。願望。目的、目標、戦略。仕組、教育・訓練。戦術。情報、革新。
(→ここからが経営の実行手順)
その中で、下記のような質問を勉強会ではしてみました。
1.「情報」と「革新」の位置づけは?
2.「経営理念」は、どこに位置づけていますか?
なるほど〜なるほど〜そう考えますか。
また、最近買ったある起業指南書を紹介、それには、
・自分の夢
・志、天職
・企業理念、ビジョンの明確化
・SWOT
それらを、確立・分析して作り上げ、加えて、
・100人に聞いて
・顧客を見つけて
から起業するようにと、机上の空論ぽく書かれてました。
いつもながら「夢を持ちましょう!」と言って、
知らずに起業する人を苦しめる、エリート強者型な
話しばかりでした。
その上、最終的な事業計画書は
「売上計画」「P/L」「B/S」「C/F」
だけの竹田社長曰く、
「会計中心・決算書中心の“ヘボ”な計画書」
で終わってしまってます。
この本、途中でランチェスター戦略にも触れてはいるんですが、
「F.W.ランチェスターが、第1次世界大戦での
戦闘機の空中戦をシミュレーションすることで
法則を発見・・・・」
と見事に、どこかの間違い書をそのままパクッタような
記述をしてました。
こんな記述を竹田社長が見たら、怒ってしまって、
こんな風に↓引き裂いてしまいますよ(笑)


私がこの本を買った理由は、当社のユーザーである
ウィズ(かつらWith)様(宮崎弥生社長様↑)が、
起業事例として紹介されていたからです。
スゴイです!!
ですが、この事例は内容は起業時ですが、
発表自体は、起業された5年後くらいに、宮崎社長様が
講演か何かの際に発表されたのかと・・・
その他、紹介した資料(主に新聞のコラム)を列挙しますと、
・野中郁次郎氏(一橋大学名誉教授)
「経営は科学なのか?」
・山本英樹氏(日東電工相談役)
「アート(芸術)とサイエンス(科学)」
・吉川洋氏(東京大学教授)
「人事無形の論理」(この「物理学」をご参照)
・福岡伸一氏(分子生物学者)
「直感にたよるな」


ところで、途中にブログ先生が言われた、
「“強者と弱者の中間は無いのか?”
と質問されたことがある」と。
ちょうど竹田社長が、改訂版(9月末完成予定)を作成中の
「戦略名人(ランチェスター経営原則)」CD版、
その旧版(現状版)には(DVD版とは内容が少し違います)、
「中間者の戦略」が紹介されてます。
・2つの「中間者の条件」
・事例として「ネルソンタッチ」
・経営における分断する対象と事例
などと触れております。
おそらく改訂版では、ここまで触れるボリュームが無いので、
カットされることになるでしょうが、基本的には
「強者の戦略」と「弱者の戦略」との組み合わせ。
ですから、経営原則の基本をしっかり学んでおれば
十分に応用可能となるはずです。
もっとも、ブログ先生が受けた質問は、それ以前の内容
だったようですけどね。
その速報でも、既に触れてますが、
「今回の勉強会で改めて分かったのが、
経営の実行手順の落とし込みの弱さ」
と言うことで↓竹田ビジネスモデル(チャート)から、
・商品対策。願望。目的、目標、戦略。仕組、教育・訓練。戦術。情報、革新。
・地域対策。願望。目的、目標、戦略。仕組、教育・訓練。戦術。情報、革新。
・客層対策。願望。目的、目標、戦略。仕組、教育・訓練。戦術。情報、革新。
・営業対策。願望。目的、目標、戦略。仕組、教育・訓練。戦術。情報、革新。
・顧客対策。願望。目的、目標、戦略。仕組、教育・訓練。戦術。情報、革新。
・組織対策。願望。目的、目標、戦略。仕組、教育・訓練。戦術。情報、革新。
・財務対策。願望。目的、目標、戦略。仕組、教育・訓練。戦術。情報、革新。
・時間対策。願望。目的、目標、戦略。仕組、教育・訓練。戦術。情報、革新。
(→ここからが経営の実行手順)
その中で、下記のような質問を勉強会ではしてみました。
1.「情報」と「革新」の位置づけは?
2.「経営理念」は、どこに位置づけていますか?
なるほど〜なるほど〜そう考えますか。
また、最近買ったある起業指南書を紹介、それには、
・自分の夢
・志、天職
・企業理念、ビジョンの明確化
・SWOT
それらを、確立・分析して作り上げ、加えて、
・100人に聞いて
・顧客を見つけて
から起業するようにと、机上の空論ぽく書かれてました。
いつもながら「夢を持ちましょう!」と言って、
知らずに起業する人を苦しめる、エリート強者型な
話しばかりでした。
その上、最終的な事業計画書は
「売上計画」「P/L」「B/S」「C/F」
だけの竹田社長曰く、
「会計中心・決算書中心の“ヘボ”な計画書」
で終わってしまってます。
この本、途中でランチェスター戦略にも触れてはいるんですが、
「F.W.ランチェスターが、第1次世界大戦での
戦闘機の空中戦をシミュレーションすることで
法則を発見・・・・」
と見事に、どこかの間違い書をそのままパクッタような
記述をしてました。
こんな記述を竹田社長が見たら、怒ってしまって、
こんな風に↓引き裂いてしまいますよ(笑)
私がこの本を買った理由は、当社のユーザーである
ウィズ(かつらWith)様(宮崎弥生社長様↑)が、
起業事例として紹介されていたからです。
スゴイです!!
ですが、この事例は内容は起業時ですが、
発表自体は、起業された5年後くらいに、宮崎社長様が
講演か何かの際に発表されたのかと・・・
その他、紹介した資料(主に新聞のコラム)を列挙しますと、
・野中郁次郎氏(一橋大学名誉教授)
「経営は科学なのか?」
・山本英樹氏(日東電工相談役)
「アート(芸術)とサイエンス(科学)」
・吉川洋氏(東京大学教授)
「人事無形の論理」(この「物理学」をご参照)
・福岡伸一氏(分子生物学者)
「直感にたよるな」
ところで、途中にブログ先生が言われた、
「“強者と弱者の中間は無いのか?”
と質問されたことがある」と。
ちょうど竹田社長が、改訂版(9月末完成予定)を作成中の
「戦略名人(ランチェスター経営原則)」CD版、
その旧版(現状版)には(DVD版とは内容が少し違います)、
「中間者の戦略」が紹介されてます。
・2つの「中間者の条件」
・事例として「ネルソンタッチ」
・経営における分断する対象と事例
などと触れております。
おそらく改訂版では、ここまで触れるボリュームが無いので、
カットされることになるでしょうが、基本的には
「強者の戦略」と「弱者の戦略」との組み合わせ。
ですから、経営原則の基本をしっかり学んでおれば
十分に応用可能となるはずです。
もっとも、ブログ先生が受けた質問は、それ以前の内容
だったようですけどね。
コメント
コメント一覧 (2)
私には聞こえません