青年部「ミニ勉強会」
で、2時間ほど
話しをしてきました。
歩いて3分、
信号待ち1分、
お近くでした。
テーマは「顧客中心の経営戦略」。
あら〜ビックリで、
ついつい正座。
こんな乱筆な私でも、小学校1・2年生の時は
普通に(たぶん)習字に通ってましたが、
正座は久しぶり・・・・・
直ぐにあぐらを組んでしまいました、失礼。
この業界の始まりは鎌倉時代からあるようで、
実に700年も?!
しっかりした金融業です。
↓ですからか、部屋のあちこちに格調高い写真が〜
逆に、最盛期に2万店以上あったのですが、
今では5千店弱に。。。。。
その中で集う青年部の若い方々、私が話し終わって、
ざっくばらんに意見を交わし合ってました↑
勉強熱心で何よりです。
どうもお世話になりました。
有り難うございました。
↓写真を追加です!




*ちなみに(言い忘れてしまってた情報もありますが)
<この業界>
・1人当たりの粗利益:1245.5万円
・1人当たりの純利益: 99.4万円
・黒字率:40%ほど、 平均従業員数5名
<骨董品小売>
・1人当たりの粗利益: 989,7万円
・1人当たりの純利益: 52.3万円
・黒字率:20%ほど、 平均従業員数6名
<中古品小売(リサイクルショップ)>
・1人当たりの粗利益: 690.8万円
・1人当たりの純利益: 22.9万円
・黒字率:30%ほど、平均従業員数17名
(いずれも黒字平均、TKC経営指標より)
それぞれが、ネット・オークションとか進出すると、
一般ユーザーから見ると、どこも変わらないように
なってしまいがち。
勿体ないような。。。。。
無闇にネット進出をあおる某・コンサル会社もあるようです
が、まずは自社・自店の強味は何かを考えてみれば、
自ずと道は開けるような気もします。
コメント
コメント一覧 (4)
はっ?うち?
ブログ先生は、ネット進出を応援するコンサルですよね。
あおってセミナーを開催して、その後でパッケージ化された
コンサル料をぼったくる、某・コンサル会社の事ですよ。
自分では理解していると思っていたことが、実は全然理解できておらず、むしろ抜け落ちていた事に気付かされ大変ありがたかったです。
次回も是非是非お願いいたします。
人によっては、得手・不得手な事ってありますし、
かといって、中小・零細企業の経営者って、
戦略・戦術の全てに関わらないとダメですから、
全部が全部に理解・実行・継続、難しいですよね。
足らないことに気付いただけでも勉強の成果、
次の段階に向けて頑張りましょう!!