昨年末に開催しました
来年2025年の計画策定勉強会
【応用「負けない」計画勉強会】
その5回が全てマンツーマンの
個別開催となった【本格版】で、
5回(5社)の参加者とも
同じ課題が見受けられました。
しかも5人とも社長様。
![part3_01_200[1]](https://livedoor.blogimg.jp/isakigyou/imgs/8/1/81d402ef.jpg)
それは何度となくご紹介する
ランチェスター経営(株)教材
旧版『戦略☆名人』DVDの、
この「戦略」から「戦術」まで
の間を埋める「仕組」や
「戦術リーダー」に関して
取り組みが不十分であること。
いや、参加者ご本人は
十分に取り組めていると
主観的に認識されていても、
ルール化できてなかったり
明文化されてなかったりで、
「言った」「言わない」など
問題が日頃から勃発してる
のが現状のようでした。
(一種の主観発想かも)
その中でも3社が、
顕著に従業員数が増え
自ずと規模拡大を続けて、
増え続ける社長の役割に
負担だけ増していると。
その内の1社は、
現在まだ先代社長様と
ベテラン社員の方が
上手く助けあって運営
できているそうだと。
*ただ、現・社長様だけが
「1人ブラック企業」化を。
残り創業社長2名の内、
1社は特異稀なケースです。
(承認欲求型全否定恐怖症?)
もう1社の創業社長様は、
そんな特異稀なケースを
ご紹介すればするほど
特異な「圧」を痛感され
挫折感を増すばかりでした。
(少し納得・失礼)

そこで、ご自身と同じく
「創業社長」で、まだ
現役で後継候補者もいずに、
顕著に規模を大きくされて、
それでいて外見からは
そこまで「圧」を感じさせない
ようなお知り合いの方。
*ココまでで、私の頭の中では
「お二人」に絞られました。

そんな社長様に「先輩」
として、組織運営に関する
経験談をお聞き出来ないか
とのお願いもありまして
実現したのが、先日開催の
◆地元No.1の起業家達と学ぶ、
「社長の器」を強くする
【リーダーシップ・演習編】勉強会
しかし、いざ勉強会を
スタートし進行していくと、
似ているかと思っていた
お二人の創業社長様が
時として真逆なお答えを
されたりで〜ビックリ!?
とは言え、前置き(経緯)が
長くなったので、続きは
▼またの機会▼に。
来年2025年の計画策定勉強会
【応用「負けない」計画勉強会】
その5回が全てマンツーマンの
個別開催となった【本格版】で、
5回(5社)の参加者とも
同じ課題が見受けられました。
しかも5人とも社長様。
![part3_01_200[1]](https://livedoor.blogimg.jp/isakigyou/imgs/8/1/81d402ef.jpg)
それは何度となくご紹介する
ランチェスター経営(株)教材
旧版『戦略☆名人』DVDの、
◆業績の何割が社長1人で決まるか
「規模で変わる社長の役割」
この「戦略」から「戦術」まで
の間を埋める「仕組」や
「戦術リーダー」に関して
取り組みが不十分であること。
いや、参加者ご本人は
十分に取り組めていると
主観的に認識されていても、
ルール化できてなかったり
明文化されてなかったりで、
「言った」「言わない」など
問題が日頃から勃発してる
のが現状のようでした。
(一種の主観発想かも)
その中でも3社が、
顕著に従業員数が増え
自ずと規模拡大を続けて、
増え続ける社長の役割に
負担だけ増していると。
その内の1社は、
現在まだ先代社長様と
ベテラン社員の方が
上手く助けあって運営
できているそうだと。
*ただ、現・社長様だけが
「1人ブラック企業」化を。
残り創業社長2名の内、
1社は特異稀なケースです。
(承認欲求型全否定恐怖症?)
もう1社の創業社長様は、
そんな特異稀なケースを
ご紹介すればするほど
特異な「圧」を痛感され
挫折感を増すばかりでした。
(少し納得・失礼)

そこで、ご自身と同じく
「創業社長」で、まだ
現役で後継候補者もいずに、
顕著に規模を大きくされて、
それでいて外見からは
そこまで「圧」を感じさせない
ようなお知り合いの方。
*ココまでで、私の頭の中では
「お二人」に絞られました。

そんな社長様に「先輩」
として、組織運営に関する
経験談をお聞き出来ないか
とのお願いもありまして
実現したのが、先日開催の
◆地元No.1の起業家達と学ぶ、
「社長の器」を強くする
【リーダーシップ・演習編】勉強会
しかし、いざ勉強会を
スタートし進行していくと、
似ているかと思っていた
お二人の創業社長様が
時として真逆なお答えを
されたりで〜ビックリ!?
とは言え、前置き(経緯)が
長くなったので、続きは
▼またの機会▼に。
コメント