昨年7月に開催した
「不倒の経営」勉強会で、
わざわざリアル参加されて、
そんな衝撃的な言葉を残し、
(ブログ記事が衝撃的?)
他の参加者に刺激を与えた
お久しぶりだった社長様。
ただ、その後チェックすると
毎年のバースデーカードを
お送りできていないお客さんが、
何十人か存在することが判明。
そんな顧客維持戦略の逆を
行くような事態を回避するため、
顧客情報の整理をし直そうと
心に誓ったのですが・・・

・・・誓って半年も経たずに
断念されたっとのこと。
一番苦手な「整理」だけを
目的としてしまったから
との結論だったようです。
これら日常的に疲弊した
状況に対し過去ブログでも、
〜と書いていました。

ところで、ココにきて
「不倒の経営」勉強会の
参加者で別に、もうお一人、
同じように手書きハガキを
実践されている社長様が最近
同じような状況に陥ったと。
確かにそれでも大変そう。
従業員数20名超の会社です
から、ハガキを書くとの
「戦術」ばかりに時間を
避けられない実情もあります。

やはり、竹田先生の言葉通り
1人当り年間1000通を
基準に実践するのが無難かと。
以上、私も含めての
「経験者は語る」でした。
*もちろん竹田先生も含めて。
「不倒の経営」勉強会で、
わざわざリアル参加されて、
◆年間2500通の手書きハガキ
&毎月のニュースレターを21年続けると、
1人当り粗利益は業界平均の1.5倍に!
ただし番外に負ける?
そんな衝撃的な言葉を残し、
(ブログ記事が衝撃的?)
他の参加者に刺激を与えた
お久しぶりだった社長様。
ただ、その後チェックすると
毎年のバースデーカードを
お送りできていないお客さんが、
何十人か存在することが判明。
そんな顧客維持戦略の逆を
行くような事態を回避するため、
顧客情報の整理をし直そうと
心に誓ったのですが・・・

・・・誓って半年も経たずに
断念されたっとのこと。
一番苦手な「整理」だけを
目的としてしまったから
との結論だったようです。
これら日常的に疲弊した
状況に対し過去ブログでも、
竹田先生はハガキ本で
「1日3〜5通」ほど、
そうして「年間千通」で
「1000通行」として
基準にしています。
それ以上にもなると、
本当に苦行になるのかと。
(過去の私?)
〜と書いていました。

ところで、ココにきて
「不倒の経営」勉強会の
参加者で別に、もうお一人、
同じように手書きハガキを
実践されている社長様が最近
同じような状況に陥ったと。
「頑張っていたのですが、
今では月に200通くらい
しか書けなくなりました。
それでも大変で・・・」
確かにそれでも大変そう。
従業員数20名超の会社です
から、ハガキを書くとの
「戦術」ばかりに時間を
避けられない実情もあります。

やはり、竹田先生の言葉通り
1人当り年間1000通を
基準に実践するのが無難かと。
以上、私も含めての
「経験者は語る」でした。
*もちろん竹田先生も含めて。
コメント