昨日に開催しました
ランチェスター経営ジム
戦略社長塾』。

スケジュールの都合で、
客層戦略商品戦略
一気に2コマを進行でした。
しかも、参加者の体調に
合わせて、少し駆け足で。
(本当に二日酔いだったよう)

2kagoo











客層戦略を学んだ直後に、
苦しい中でも、


「・・・先代が
 (まだ現役社長の父親)
 会社の接客スペースを
 こじゃれた感じに
 改装させてから、
 バッタリお客さんが
 立ち寄らなくなったのは、
 何となく解ったようで・・・」


〜とのご意見でした。

このお言葉に、若干の
違和感を覚えたのですが、
そのままトイレ休憩に。

be6ad76c












そんな中、次の商品戦略の
準備をしながら、先ほどの
参加者の言葉(の一部)を
速記したメモ書きを、
何度も見返したのですが、
私の乱筆は読解不可能(失礼)
そうこうしている間に
参加者が戻ってこられて、
全く別の課題に関して
ご質問されてきました。

この問いに答えた内容が
商品戦略的な展開となって
そのまま次に切替わって
しまいました。

その後もスピード進行し
早めに打ち切り終了でした。

終わってグッタリ・・・
(失礼、花粉が原因でした)

khun44
















本日、メモを見返すと、
何とか同じ位置に「こ」と
「じゃ」と「れ」と「た」
の文字が読めました。

これが違和感の元で、
(私がオヤジだから違和感?)


◆「こじゃれた人」って
 おしゃれな人?それともくだらない人?

 (敢えてひらがな表記です)


*「OTONA SALONE」より。
 本来の「小戯れた」と、
 最近の「小洒落た」との
 意味の違いに触れてます。


たぶん参加者は「小洒落た」の
意味だったと思われますが、
お客さんの年齢(年代)を
どう設定するかで使う言葉も
注意しないといけないかと。

kojare
















また本来的に、現・社長様に
よる「おしゃれ」な改装が、
どの年代のお客さん向けて
設定されたのかが重要。

その良し悪しがあって、
お客さんが立ち寄らなく
なったのでしょうから。