先月のブログ記事でご紹介した、
使用済み「古切手」を地元の
社会福祉協議会に届ける取組、


◆2024年版 恩返し&恩送りプロジェクト 
 切手を社協に届けにいきました! 
 みんなでSDGs
黒にんにく 通販 松尾農園






*「松尾農園ちゃんねる」より。
 (毎年、動画でご紹介してるみたい)


その集まった切手は、海外の
切手オークションへ出品させて、
その収益の一部を途上国の
子供たちへワクチン配布などに
繋がっているそうです。

松尾農園グループ会報▼
「つぶくろ日記・2月号」より。

IMG_1025












そんな取組に似た活動に、
特定非営利活動法人 難民を助ける会
AAR Japan)がされている
書き損じハガキキャンペーン
というのがあるらしいです。

直近のキャンペーンは、


◆書き損じハガキキャンペーン2024-2025






皆さんのご家庭にある
書き損じハガキや未使用の切手が、
バングラデシュに暮らす
難民の障がい者が使用する
車いすや補助具に変わります。


以上が「ハガキ難民」と
Web検索すると出てくるの
ですが、今回はそんな話題
ではありません(失礼)

とある「ハガキ難民」が
サイトに漂流してい・・・

*敢えて、昨日のブログ
 全く同じ写真を使用します↓

IMG_1077












いや「ポストカード難民」と
称した方が解りやすいかも。


ビジネス用ポストカード専門販売サイト
【はがきDo】







*「利用者の8割が難民」だとか。
 れいあうと・にっしん(株)名倉社長様・談。


私にも一昨年の夏ぐらいに
何人かのポストカード利用者
から問合せありましたが・・・

裏事情は別にして、この度、
直接ご連絡をいただきました
ので、ココでご紹介いたします。

▼この本を読んで「はがきコミ」を▼
 実施しようとは思い立った人は
  ぜひご利用ください!

0a3803d2
















この【はがきDo】が早々に
立ち上がっていたならば、
▼このように竹田先生が揶揄▼
することもなかったかも。


◆「ハガキで簡単に中古車が
  売れるような時代ではない」

  キッパリ言い放ってます。






2023年夏セミナーより。


さすがに某・伊藤KISSとかの
傘下になり、竹田先生の言う
ハガキで簡単に中古車が
 売れるような時代ではない
と認識されているでしょうから、
ご利用されることないかと。




*失礼それは当時の副社長か。
 (現在は海外逃亡中?)