◆記憶を忘れるのはなぜ?
大事な情報を選んで残すためだよ
親子スクール理科学
物知りのお父さんはいつも、
勉強や道具の使い方を教えてくれるよ。
だけど3日前の夕飯のメニューを
聞いたら、答えられなかったんだ。
なんで忘れちゃったのかな。
人間はどうして記憶を
忘れてしまうのだろう。
*科学者を夢見る小学5年生の
「スーちゃん」からの疑問。
こんな記事を、先日の日経新聞・
夕刊で目にしたので〜備忘録。
先日来の「時間泥棒」対策に
役立つ内容でもありました。
まずもって「忘れて情報を
選別する」のが脳のメカニズム。
「大事な情報」なら記憶に残す
(残っている)とするなら、
忘れてしまう約束(予定)は
大事ではないと判断された、
とコチラが認識しなければ。
ただ、文中には、
・・・細かいことまで
忘れられない強烈な記憶もある。
「怖い」や「楽しい」と言った
感情が伴うと、忘れにくい記憶が
できやすいと言われている。
私の勉強会では通常、
そこまで強制的な講義も宿題も
少ないよう心掛けています。
これが裏目に出たのかも。

ランチェスター経営(株)の
『自己啓発と時間戦略』CDで
以前から何度か触れている
「成功者は自己に強制を加える名人」
この言葉の延長として、
「自己に強制を加えることが
苦手な人にも、ビジネスで
上手くいって欲しいので、
敢えて強制を加える
仕組みを作るご支援を」
〜となればでしょうか。
その「仕組み」の一手として、
「ランチェスター・カレンダー」
をっと、何年か前のブログ記事で
PRしましたが、日めくり
すら忘れる人もいるかと。
(私も!?)

そもそも「カレンダー」を
めくらなくても、誰も怒らない
でしょうから、忘れてしまう
のは当然のことかと。
そうであれば、経営での危機
と言えば〜っと「危機戦略」
に記されるようなことを、
ペナルティとして課せば、
強制となるはずかと。
ただ「強制」しすぎると
朝一で映画を見に行くとか
「楽しい」に逃げるので
注意が必要ですが・・・苦!
(堂々巡り)
コメント