昨年末の竹田先生セミナー企画が
終わって翌々日に、私としては
珍しく大掃除を実施しました。
「珍しく」と記した意味は、
今までの大掃除は、5月の
ゴールデンウイーク期間中、
時間などに縛られること無く
晴れた2日ほどを費やして
ノンビリと実施していました。
(ノンビリだから2日になる)
同時に9月の連休中も少々。
▼昨年も実施(この写真が重要)▼

そんな状況だったのですが、
コロナ騒動後から各勉強会&
セミナーなどリアル企画の
開催回数も増えてきたので、
昨年末は大掃除を断行でした。
*もちろん↓ホウキは未使用。

だから、この2025年は
身も&心も&会議室内も
晴れ晴れしい気分&様相でいた
のですが〜大失態を!?

〜ってな話ではありません。
昨日、開催しました
ランチェスター経営ジム
ZOOM『戦略社長塾』で
事件が勃発しました。
直前まで別作業にバタバタして
いたこともあり、スタートの
時刻ギリギリで開始する準備を
したのが失態の一因かと。
パソコンに、外付けの↑
CD・DVDドライブ(装置)
など急いで接続させて
進行していきました。
参加者から終了時刻になり
直ぐ次の予定もある旨を、
事前にお聞きしていたので、
さらに急いで進行を。
残り5分ほどで、予定通り
終わるかと思っていたら、
途中でDVDの画像が停止。
何度か再度読み込ませたり、
再度USB接続をさせたり、
いろいろしましたがダメ。
装置にレンズクリーナーを
急いで試してもダメ。
そうこうしているうちに
終了時刻となり、参加者が
消えてしまいました。
申し訳ございませんでした。

しばらく呆然としましたが、
急いで会議室内に据え置きの
DVDプレーヤーを使って
再生すると難なく起動。
別の(少々大きめサイズの)
外付けのCD・DVD装置で、
パソコンに再生すると、一呼吸
ありましたが無事に再生。

これで、DVD(媒体側)側
には支障が無いだろうと判断し、
改めて、ダメだった装置に
湿式のレンズクリーナーで
試してみると、2回目に
一呼吸あって無事に再生を。
日頃はバタバタしているので、
乾式のレンズクリーナーしか
使っていなかったので、
〜をスッカリ超過したのかも。
確かに、15年以上も前に
購入したクリーナーなので。
ちなみに、湿式に付属する
クリーニング液は半分ほど
残ってました。
邪魔くさいので日頃は
使ってない証拠かも。
まさに「急がば湿式で回せ」
(失礼)

蛇足ながら、掃除に関しては、
ランチェスター経営(株)
旧版『顧客戦略』CD教材
(当初カセットテープ)から、
再確認し心掛けます。
もっと蛇足ながら、
旧版『顧客戦略』DVDから、
掃除に関して、
まずは足元からと再確認し、
社外の掃除はホドホドで。
終わって翌々日に、私としては
珍しく大掃除を実施しました。
「珍しく」と記した意味は、
今までの大掃除は、5月の
ゴールデンウイーク期間中、
時間などに縛られること無く
晴れた2日ほどを費やして
ノンビリと実施していました。
(ノンビリだから2日になる)
同時に9月の連休中も少々。
▼昨年も実施(この写真が重要)▼

そんな状況だったのですが、
コロナ騒動後から各勉強会&
セミナーなどリアル企画の
開催回数も増えてきたので、
昨年末は大掃除を断行でした。
*もちろん↓ホウキは未使用。

だから、この2025年は
身も&心も&会議室内も
晴れ晴れしい気分&様相でいた
のですが〜大失態を!?

〜ってな話ではありません。
昨日、開催しました
ランチェスター経営ジム
ZOOM『戦略社長塾』で
事件が勃発しました。
直前まで別作業にバタバタして
いたこともあり、スタートの
時刻ギリギリで開始する準備を
したのが失態の一因かと。
パソコンに、外付けの↑
CD・DVDドライブ(装置)
など急いで接続させて
進行していきました。
参加者から終了時刻になり
直ぐ次の予定もある旨を、
事前にお聞きしていたので、
さらに急いで進行を。
残り5分ほどで、予定通り
終わるかと思っていたら、
途中でDVDの画像が停止。
何度か再度読み込ませたり、
再度USB接続をさせたり、
いろいろしましたがダメ。
装置にレンズクリーナーを
急いで試してもダメ。
そうこうしているうちに
終了時刻となり、参加者が
消えてしまいました。
申し訳ございませんでした。

しばらく呆然としましたが、
急いで会議室内に据え置きの
DVDプレーヤーを使って
再生すると難なく起動。
別の(少々大きめサイズの)
外付けのCD・DVD装置で、
パソコンに再生すると、一呼吸
ありましたが無事に再生。

これで、DVD(媒体側)側
には支障が無いだろうと判断し、
改めて、ダメだった装置に
湿式のレンズクリーナーで
試してみると、2回目に
一呼吸あって無事に再生を。
日頃はバタバタしているので、
乾式のレンズクリーナーしか
使っていなかったので、
「長持ち耐久設計、
約50回ご使用いただけます」
〜をスッカリ超過したのかも。
確かに、15年以上も前に
購入したクリーナーなので。
ちなみに、湿式に付属する
クリーニング液は半分ほど
残ってました。
邪魔くさいので日頃は
使ってない証拠かも。
まさに「急がば湿式で回せ」
(失礼)

蛇足ながら、掃除に関しては、
ランチェスター経営(株)
旧版『顧客戦略』CD教材
(当初カセットテープ)から、
◆お客中心の業務規則集
1.職場の清掃に力を入れる
お客中心の経営を実行するいは、
まず職場をキレイにすることから
始めなければなりません。
清掃を従業員個人個人の自発性に
任せていては、個人差が出て
こうはなりませんから、まず
社長がはっきりした方針を出し、
次に全社的な仕事として
実行しなければならないのです。
店舗や工場、オフィスをキレイ
にすることと、資本金の大小や
従業員の数などとは一切関係が
ありませんから、弱者は特に
これを重視しなければなりません。
お客はキレイな所や片付いている
所を好みますから、店舗や工場
やオフィスを、清潔さで
地元ナンバーワンになることを
目指してください。
こうなれば、お客に好感を
持たれることになりますから
競争は自ずと有利になり、
それにつれて業績も
良くなるのです。
再確認し心掛けます。
もっと蛇足ながら、
旧版『顧客戦略』DVDから、
掃除に関して、
◆役に立つサービスを実行
・・・経営計画書を作ったり、
会社案内の原稿を書くと、
たいがい「地域貢献」との
言葉が出てくる。
これはこれで良いことです。
ところが、自分の会社が
存在できているのは
お客から商品を買って
いただいているからで、
そのお客に対してキチンとした
サービスを実行することが
大事になる。
実際を見ると、
自分の会社から商品を
買ってくれるお客に
キチンとした対応をせず
お客を放置していて、
「地域貢献」と言ってる
会社が少なからずある。
(その1つの事例で)
「掃除の会」に入って
近くの駅を掃除したり
会社周辺の道路を熱心に
掃除している社長がいた。
これは立派である。
しかし、お客が
この社長に3回電話しても
4回電話しても返事を
してこなかった。
結局この会社は倒産した。
*後半は、竹田先生の実体験。
まずは足元からと再確認し、
社外の掃除はホドホドで。
コメント