よくよく考えると来週に迫った
◆年末12月28日(土)
14時半から開催予定の
竹田先生・年末特別セミナー
生産性を高めて業績を良くする法





お陰様で、リアル参加者は
定員間近となりました。
ありがとうございます。

何度か強調しましたが、
今回のテーマは「生産性」です。
竹田先生のセミナーで
この「生産性」をストレートに
タイトルに付けたことは
今までもなかったはずです。

*私の記憶の範囲や、
 大先輩から受け継いだ過去
 セミナー・テキストからも
 「生産性」ありません。
(その大先輩の顔写真↓付)

IMG_3499
















私と同様「アトキンソン節」に
よほど憤りを覚えたのか、
逆に「解りやすい言葉」と
思ってパクったのかも。
(だから忠告かも!?)

dvanpon
















ただ、竹田先生は従来から
利益性の原則」を説明する際
営業マンの活動時間を示して
移動時間は生産性マイナス
とのことは毎度おなじみ。

10e75a45













その移動時間に関して、
特に自動車での移動する時、


「移動時間を
 生産性マイナスと
 させないよう、車の中で、
 ランチェスター経営
 CD教材を繰り返し聞き
 勉強時間に置き換えてます」


〜との社長様からの声を
ポツポツお聞きします。

しかし、その「勉強」と
思う時間は、あくまで
最低限の情報をインプット
するだけで、本来的には
社長としての「戦略」
時間でありません。

ただ、最低限の情報収集は
必須なので、絶対的にダメ
ではないのですが、本来的に
社長としての「戦略」時間は、
思索を繰り返す必要あります。

▼下の過去ブログ参照▼


◆経営戦略本は速読しちゃダメ!?







また、自動車を運転する
行為自体は「戦術」です。
運転しながら、先のような
思索を練っていては事故に
遭う確率も高くなります。

それよりも逆効果あり。

dc77a20a
















この点で解りやすい説明が、
古い『営業名人』ビデオ
教材にチラっとあります。

*『営業マンの実力を3倍高める法
  DVDの旧版です


◆移動時間過大が思考力をマヒさせる


あちこち車で走り回って
ひどく疲れると、
「本人はイイ仕事をした」
と錯覚する。

こういう人は、自分は
会社に大きく貢献している
と信じ込んでいる。

そんな移動時間病にかかって
いる人は(お馴染みの)
「道にはとても詳しい」が、
売上はサッパリ上がらない。
(ただし、自動車関連会社
 の業績は良くなる)


しかも疲れから思考力が
低下して、改善が遅れる。






◆移動時間が過大になると
 良いお客を逃す



移動時間多くない過ぎると、

1.営業マンの注意力が低下し、
  忘れ物が多くなる。

2.訪問にムラが出て、
  未訪問が多くなる。

3.納期が遅れたり、約束を
  破ることが多くなる。


結局、良い得意先は怒って、
他社に移ってしまうので、
業績が悪くなる。


先に「社長」としての
立場で触れたのと同じく、
営業マンの本来業務が
「お客さんと会う」ことで、
(総じてコミュニケーション)
これ自体を実行すれば
生産性にプラスとなります。

しかし、そうでない時間を
自動車で過ごすことで、
このようなマイナス要因の
作用まで及ぼします。
(反作用?)

この「移動時間」の件は、
小売・飲食業における
客待ち時間」であったり、

*この居酒屋の事例が
 『なぜ、「会社の数字」は
  達成されないのか?
 (フォレスト出版)にあり。

whysuut












製造業の場合についても、
竹田先生は時々セミナー
などで言及されます。

DSC01968












これらのことを「知らない」
「聞いたことがない」や
自分の業界には関係ない
の顔つきで見聞きしている
社長様も時々いるようです。

そんな社長様自身、既に
移動時間病にかかっている
ようで・・・お疲れ様です。