先月こっそり開催しました
【竹田先生に「いい質問」をする会】
その質疑の場で、一蹴された
社長様からの新たなご質問に
竹田先生からの言葉、
なお、その先日のブログ記事
で後の方で触れてましたが、
2019年夏のセミナーでも
同様に話していました。
これ、別途「記憶に残す」ため
にも圧倒的にイイと、池上彰氏
もTVで言ってました。
![IMG_0925](https://livedoor.blogimg.jp/isakigyou/imgs/2/3/23f5a108-s.jpg)
先週にテレビ朝日系で放送された
【池上彰のニュースそうだったのか!!】
▲データで丸わかり!「今」の日本▲
![IMG_0926](https://livedoor.blogimg.jp/isakigyou/imgs/d/7/d792d907-s.jpg)
![IMG_0922](https://livedoor.blogimg.jp/isakigyou/imgs/c/8/c89c653f-s.jpg)
![IMG_0927](https://livedoor.blogimg.jp/isakigyou/imgs/d/c/dcb72e4c-s.jpg)
この▼データ▼を調べていくと、
既に昨年5月時点でPRESIDENT Online
にシリーズものでアップされてました。
![IMG_0923](https://livedoor.blogimg.jp/isakigyou/imgs/d/7/d78a4432-s.jpg)
「脳トレ」生みの親的な
東北大学加齢医学研究所の
川島隆太教授と、同じ研究所の
榊浩平助教授による記事です。
下記に順にご紹介いたしますが、
今テーマに該当は【その3】です。
(各リンク切れにご注意)
おっと!?
既に、先のお二人によって
本になって出版されてました。
『スマホはどこまで脳を壊すか』
榊浩平・著&川島隆太・監修
(朝日新書)
![smaho](https://livedoor.blogimg.jp/isakigyou/imgs/4/b/4bb3c8f0-s.png)
先ほどの記事【その3】の中でも
少し触れられていましたが、
池上彰氏も続けてOECDの
調査結果から、
そんなデータもご紹介を。
なお、記事【その3】の冒頭に
紙の辞書よりスマホの方が
短時間で調べられる「数」は
多いので、それぞれ使い分けが
必要かと思います。
ただ冒頭の場面で、竹田先生が
質問者の「調べ物」の用途を、
〜と判断されたのならば、
分厚い紙の辞書が適格でしょう。
社長様は揃えた方が無難。
![3f66e949](https://livedoor.blogimg.jp/isakigyou/imgs/4/e/4e75d787-s.jpg)
さらに言えば、竹田先生の
記憶力の良さは、生活全体を
アナログで覆われている
からとも言えそうです。
![DSC02012](https://livedoor.blogimg.jp/isakigyou/imgs/5/9/5953c5e2-s.jpg)
もしかすると、敢えて
そんな状態に強いている?
だから、私にパソコンを
譲ってくれたとか?
ありがとうございました。
・・ってことは無さそう。
単なる苦手意識(内緒)
【竹田先生に「いい質問」をする会】
その質疑の場で、一蹴された
社長様からの新たなご質問に
竹田先生からの言葉、
「それは、6千円ほどする
分厚い辞書で調べてみて。
語源から紐解くと
意味がよく解るから」
なお、その先日のブログ記事
で後の方で触れてましたが、
2019年夏のセミナーでも
同様に話していました。
「中小企業の社長でも
6千円ほどの分厚い辞書を
2冊は手元に揃えて、
何か疑問があれば、
語源から調べるように」
これ、別途「記憶に残す」ため
にも圧倒的にイイと、池上彰氏
もTVで言ってました。
![IMG_0925](https://livedoor.blogimg.jp/isakigyou/imgs/2/3/23f5a108-s.jpg)
先週にテレビ朝日系で放送された
【池上彰のニュースそうだったのか!!】
▲データで丸わかり!「今」の日本▲
![IMG_0926](https://livedoor.blogimg.jp/isakigyou/imgs/d/7/d792d907-s.jpg)
![IMG_0922](https://livedoor.blogimg.jp/isakigyou/imgs/c/8/c89c653f-s.jpg)
![IMG_0927](https://livedoor.blogimg.jp/isakigyou/imgs/d/c/dcb72e4c-s.jpg)
この▼データ▼を調べていくと、
既に昨年5月時点でPRESIDENT Online
にシリーズものでアップされてました。
![IMG_0923](https://livedoor.blogimg.jp/isakigyou/imgs/d/7/d78a4432-s.jpg)
「脳トレ」生みの親的な
東北大学加齢医学研究所の
川島隆太教授と、同じ研究所の
榊浩平助教授による記事です。
下記に順にご紹介いたしますが、
今テーマに該当は【その3】です。
(各リンク切れにご注意)
【その1】
研究者が思わずゾッとした
「子どものスマホ使用時間と偏差値の関係」
小中学生7万人調査でわかった衝撃の事実
スマホの使いすぎが子どもたちの学力を破壊している
【その2】
3時間勉強しても30分と同じ効果しか得られない…
タイパが極端に悪い小中学生がしている"最悪の習慣"
中3の80%がスマホで「ながら勉強」する危機的状況
【その3】
「知らない言葉をスマホで調べてはいけない」
平成生まれの脳科学者が小中学生1人1端末時代に訴えたいこと
スマホで調べた言葉は6個中1つも覚えられていなかった
*池上彰氏の示された実験
「脳(前頭前野)の活動の変化」
の図は、2ページ目にあります。
「ネット検索では脳の前頭前野が
動いていないという衝撃」との
結果と共に・・・(その図)
【その4】
中学入学時にスマホを買い与えると脳の発達が小6で止まる…
スマホを毎日使う子を3年間追った衝撃の結果
小6と同じ能力のまま高校受験をしなければならなくなる
【その5】
「スマホを1日3時間以上使う子は偏差値50に届かない」
脳科学研究者が教えるスマホ時間短縮の奥の手
スマホを1日1時間未満に減らせば成績はぐんぐん伸びる
【その6】
簡単な漢字が書けない、紙の地図が読めない…
スマホ依存で頭が弱った大人に脳科学者が勧める3つの習慣
懸念されるChatGPTの脳への影響
おっと!?
既に、先のお二人によって
本になって出版されてました。
『スマホはどこまで脳を壊すか』
榊浩平・著&川島隆太・監修
(朝日新書)
![smaho](https://livedoor.blogimg.jp/isakigyou/imgs/4/b/4bb3c8f0-s.png)
先ほどの記事【その3】の中でも
少し触れられていましたが、
池上彰氏も続けてOECDの
調査結果から、
◆コンピューターの数が多い国
ほど数学の学力が低い。
◆インターネットを多く使う国
ほど読解力が低い。
*OECD生徒の学習到達度調査(PISA)より。
(PISA2015ってなってます)
そんなデータもご紹介を。
なお、記事【その3】の冒頭に
紙の辞書よりスマホの方が
短時間で調べられる「数」は
多いので、それぞれ使い分けが
必要かと思います。
ただ冒頭の場面で、竹田先生が
質問者の「調べ物」の用途を、
「大切な語句なので、
忘れず記憶に留める」
〜と判断されたのならば、
分厚い紙の辞書が適格でしょう。
社長様は揃えた方が無難。
![3f66e949](https://livedoor.blogimg.jp/isakigyou/imgs/4/e/4e75d787-s.jpg)
さらに言えば、竹田先生の
記憶力の良さは、生活全体を
アナログで覆われている
からとも言えそうです。
![DSC02012](https://livedoor.blogimg.jp/isakigyou/imgs/5/9/5953c5e2-s.jpg)
もしかすると、敢えて
そんな状態に強いている?
だから、私にパソコンを
譲ってくれたとか?
ありがとうございました。
・・ってことは無さそう。
単なる苦手意識(内緒)
コメント