最近、ココに書くブログ記事
だけでなく、勉強会などの
「案内サイト」の文面などで
読み手に誤解を与えかねない
表現が目立っているよう。
それを配慮すればするほど
文面が今以上に長々と
なってしまう恐れもあり、
少し躊躇していたのですが、
やはり改善が必要かと。
このように決意して・・・
買ってきました!
こんな私の「悪文」対策のための本、
今回は文庫本のみで揃えました。
◆『悪文の構造』機能的な文章とは
千早 耿(こう)一郎・著
(ちくま学芸文庫)
◆『悪文』伝わる文章の作法
岩淵 悦太郎・著
(角川ソフィア文庫)
◆『数学文章作法』基礎編&推敲編
結城浩・著
(ちくま学芸文庫)
買ってから帰りの地下鉄で
読もうと試みるも、さすが文庫本。
字が小さい!?
早速の積読となりました。
(年末&年始の宿題・苦笑)
だけでなく、勉強会などの
「案内サイト」の文面などで
読み手に誤解を与えかねない
表現が目立っているよう。
それを配慮すればするほど
文面が今以上に長々と
なってしまう恐れもあり、
少し躊躇していたのですが、
やはり改善が必要かと。
このように決意して・・・
買ってきました!
こんな私の「悪文」対策のための本、
今回は文庫本のみで揃えました。
◆『悪文の構造』機能的な文章とは
千早 耿(こう)一郎・著
(ちくま学芸文庫)
◆『悪文』伝わる文章の作法
岩淵 悦太郎・著
(角川ソフィア文庫)
◆『数学文章作法』基礎編&推敲編
結城浩・著
(ちくま学芸文庫)
買ってから帰りの地下鉄で
読もうと試みるも、さすが文庫本。
字が小さい!?
早速の積読となりました。
(年末&年始の宿題・苦笑)
コメント