「新規開拓するのはシンドイし、
営業するのは面倒くさい。
最近はビジョンやミッション、
理想や夢など考えたことが
ありません・・・」
そんな話しから
スタートした自己紹介。

先週末に開催しました
「不倒の経営」勉強会に、
なぜか!?リアルで片道
4時間弱の遠路はるばる、
ご参加いただいた方。
「ともかく、ひたすら
目の前の仕事をやってます。
ランチェスター経営で
学んだ顧客維持戦略から、
今いるお客さんの
接触頻度をこれでもか!
と思うほど高くして、
お客の数を増やすより
単価アップを目指してきた」
思い返せば約16年前に
ご参加いただいたのは、
「感謝コミ」勉強会。
![kans[1]](https://livedoor.blogimg.jp/isakigyou/imgs/2/d/2df80802-s.jpg)
当時、竹田先生の著書、
『小さな会社は
「1通の感謝コミ」で儲けなさい』
(中経出版、現・KADOKAWA)
に合わせての開催でした。
この本では、参加者の
同業者が事例で載っていた
こともあり、その事例に
学んだ上、その事例を上回る
「量」を投入することを
心掛けたそうです。

だから(先に続けて)、
「バースデーカードや
年6回の定期的な
手書きハガキを、
年間2500通ほど出して、
毎月のニュースレターを
21年続けてます。
逆に言えば、
それしかやっていません。
これらを徹底することで
心身とも疲弊している
のが実情です」
確かに、1日平均11枚ほど
ハガキを出していた私も事実、
それだけでも疲弊していたので
解らないでもありません。
(ましてや「書く」ではなく
「出す」でしたが・秘密)
しかも、その日に書いた
ハガキの枚数を手帳に
ちゃんと記されてました。
感服いたしました。

その後、徐々に会社規模を
縮小させ、経営形態も少し
変化してこられたようですが、
業績は1人当りの粗利益が
業界平均の1.5倍超を
推移されているとか。
お見事でした。
しかし!?
「ただ、竹田先生が
指摘されるように
弱者の私でも調子に乗り
生活態度を変えてしまいまして、
資産など残っていません。
また勉強したことも・・・」
え!?
だから、既に先週末の
ブログで書いた通り、
「いろいろ事前に
資料やアーカイブ動画を
見さしていただき、
(当初の)思いを改めて、
日頃のマンネリ打破と
刺激を受けに来ました」
いやいや、他の参加者も
今回、大いに刺激を
受けられたようでした。
有難うございました。

時間戦略をベースにして、
顧客維持戦略を徹底し、
自ずと地域戦略も
実践していった結果だと
参加者も仰ってました。
加えて、参加者ご自身は
ハッキリ認識されてません
でしたが、知らず知らず
客層も絞り込まれて
展開されてきた結果が
好業績に繋がっていると。

それが「戦略的」に実施
できるかがポイント。
来月もよろしくお願い申し上げます。
コメント