先週ご参加した「オンライン勉強会」
で(外部主催)、意見交換の時間に
ある専門家から出てきた言葉が、
【昭和型企業の終焉】と。

4youwa















そんな中、今週初めの日曜、
日経新聞コラム「提言」で、


◆ゆがんだ慣習、全て捨てる 

奥村幹夫氏 
SOMPOホールディングスグループCEO



中古車販売大手ビッグモーターによる
保険金不正請求問題と企業向け保険の
カルテル問題が同時に噴出し、
損害保険業界は事業モデルの
古さが浮き彫りになった。
日本は保険市場の自由化から約30年がたつ。
長年変われなかった組織をどう・・・


・売上高至上主義もう古い。

・同質化、トップダウンで打破。




▼一部「動画」まであるようです▼
 (いつかリンク切れかも)







そのインタビューを終えての
記者コメントの中、同様な
「昭和型の事業モデルは絶滅」
との言葉を見つけました。
ご参考で一部を引用すると、


◆インタビューから
 BtoB取引 あり方問う



一連の損保不祥事は企業間
(BtoB)取引の古さと
滑稽さをあぶり出した。

・・・事例では、損保社員が
取引先の野球大会の応援に
出向くという支援もあった。
そのコストは保険料に上乗せされ、
結局は利用企業に跳ね返る。

日本企業の生産性の低さは
過度な「持ちつ持たれつ」
から生じうる。

こうした昭和型の事業モデル
は絶滅が近い。日本経済が
需要不足モデルから
人手不足モデルへと変化し・・・


こんな「昭和型企業」について、
ザックリと調べただけでも
既に数年前から
昭和型オジサン企業」とか
(こちら、NIKKEIリスキリング
昭和型オジイサン企業」と
(こちら、プレジデント
間に一言いれて呼ばれてます。

しかし「昭和生まれ」の人が
書いていたりで・・・

IMG_4570




















▲さらっと教材ご紹介▲
働き方改革に対応したDVD
良き社員になる13の条件
発売当時の案内文です。

また「働き方改革」も絡めて、
昨年まで昭和をそのまま伸ばして
「昭和96年型」と「令和3年型」
の働き方の違いを述べてたり。
難しいカタカナも多いですが、
少し参考になりました。


◆令和3年の日本で
 「昭和96年型」の働き方を続ける、
 古い企業会社の20年後の明暗を分ける、
 7つのポイントの差



◇「昭和96年型」と「令和3年型」の働き方の違い

・・・昭和96年型というのは、
いわゆる9時から5時で働くものが標準であると。
令和3年型は自由な選択性であると。
勤務場所については、同じ場所で働くのが
今までの会社で、オフィス・自宅も含めた
選択の自由があるのが、これからの会社
ではないかなと思います。

レオス・キャピタルワークス・藤野英人氏)







◆働き方の新基準は「Zoomが標準、リアルが補助
 オンライン・オフラインの使い分けで実現する、
 社員の多様性


◇対面が大事だからこそ、
 どうでもいいことはリモートで済ませる

どちらかというと私は対面が神で、
むしろリモートを標準化することで、
どうでもいいことは全部リモートでできる
ようになることで時間ができる・・・

ZVC JAPAN(株)社長 佐賀文宣氏)






*以上は、SHARE SUMMIT 2021
 (2021年10月05日に開催)より。


いろいろ考えさせられました。
公開案内のセミナー&勉強会も
標準がオンライン開催を主として、
リアル開催は「参加者数」限定や
「参加条件」限定とするのもあり
かと(逆になってたり?

*だから、一部の方面から
 「おこがましい」と言われる?

20244278










ところで、私自身はともかく
ランチェスター経営(株)
会社の設立(法人化)
「平成7年」だから大丈夫か
と思いきや・・・
(続きは禁句)