竹田ランチェスター経営で
「商品3分に、売り7分」と
同じくらい頻繁に聞く言葉、
「戦術3分に、戦略7分」
![f6a3a5f5](https://livedoor.blogimg.jp/isakigyou/imgs/2/4/24f20845-s.jpg)
どちらも竹田先生独特の
ウエイト付の基本でしょうか。
▼総じて▼
![4post2](https://livedoor.blogimg.jp/isakigyou/imgs/9/d/9da36bb5-s.jpg)
この「戦術3分に、戦略7分」
を、少し勘違いして解釈
されていた後継社長様。
事業を引き継ぐ数年前に、
この言葉と出合ってました。
当時は1人の戦術担当者で
営業の勉強をメインにし、
その傍らで将来の「社長」
としての勉強も少々。
そして数年後、いざ事業を
引き継ぐと、自分自身が
営業マン時代に苦労した
ようなことを社員には
経験させたくないとの思いも
あり、徹底して「差別化」に
取り組もうと、ある程度の
大手コンサルタント会社へ
個別指導も依頼されて、
経営戦略をもっと深く
学んでいこうとしました。
そうして気付いたことが、
そのようなことを
先月末に開催しました
「竹田先生セミナー」、
その終わってから
1時間超もの質疑応答の際に
チラっと口にされてました。
![20244276](https://livedoor.blogimg.jp/isakigyou/imgs/c/f/cfb68532-s.jpg)
この後継社長様との
少し前からのヤリトリで
何となく解ったことは、
(依頼の内容もでしょうが)
依頼をお願いした会社が、
コレをあまり理解されて
なかったかもです。
まさに竹田先生が指摘される
「間違いだらけの経営戦略」
ズバリ!なのでしょう。
▼詳しくは、同教材を▼
![IMG_6604](https://livedoor.blogimg.jp/isakigyou/imgs/c/b/cb9215e4-s.jpg)
*決して↓私のダミー本を
読んでも載ってませんので。
(そもそも手に入らない)
![matigai](https://livedoor.blogimg.jp/isakigyou/imgs/1/0/1090ad92-s.png)
ところで、今回のブログ・
タイトルの「問い」に
戻りますが、先ほどの
後継社長様のように、
ご自身の戦略実力がアップ
したことで、自社内での
従業員の実力不足に
(不足よりもバラつき)
気付いたとも言えるかと。
これが、順序を逆にすると、
「仕組み」が無いまま
「教育」を外部に任せて
終わるケースに・・・
もしかすると、以前の
後継社長様の会社かも。
同時に「従業員教育」は、
組織対策において狭義の
「戦略」に当たります。
やはり、社長の戦略実力が
ある程度は高くなければ、
それなりの結果は
出てきません。
![0382994a](https://livedoor.blogimg.jp/isakigyou/imgs/6/d/6dfd7eb8-s.png)
そうでないと、組織内で
いつもながらの逆転現象が
起きますのでご注意を。
だから、まずは経営戦略を
体系的に学びましょう!
今月からスタートします
ランチェスター経営ジム
『戦略社長塾』、
途中からのご参加もOK、
お待ちしております。
「商品3分に、売り7分」と
同じくらい頻繁に聞く言葉、
「戦術3分に、戦略7分」
![f6a3a5f5](https://livedoor.blogimg.jp/isakigyou/imgs/2/4/24f20845-s.jpg)
どちらも竹田先生独特の
ウエイト付の基本でしょうか。
▼総じて▼
![4post2](https://livedoor.blogimg.jp/isakigyou/imgs/9/d/9da36bb5-s.jpg)
この「戦術3分に、戦略7分」
を、少し勘違いして解釈
されていた後継社長様。
事業を引き継ぐ数年前に、
この言葉と出合ってました。
当時は1人の戦術担当者で
営業の勉強をメインにし、
その傍らで将来の「社長」
としての勉強も少々。
そして数年後、いざ事業を
引き継ぐと、自分自身が
営業マン時代に苦労した
ようなことを社員には
経験させたくないとの思いも
あり、徹底して「差別化」に
取り組もうと、ある程度の
大手コンサルタント会社へ
個別指導も依頼されて、
経営戦略をもっと深く
学んでいこうとしました。
そうして気付いたことが、
「戦術3分に、戦略7分。
うち(当社)のような
中小企業の場合は、
社長が経営戦略ばかり
勉強して差別化を考える
だけでは決してないんだと。
戦術も大切だと。
それが、うちは
競争相手に負けてました。
(自身の経験から)
現場が考えて動くのでなく、
社長が仕組みを考えて
そして教育しないと」
そのようなことを
先月末に開催しました
「竹田先生セミナー」、
その終わってから
1時間超もの質疑応答の際に
チラっと口にされてました。
![20244276](https://livedoor.blogimg.jp/isakigyou/imgs/c/f/cfb68532-s.jpg)
この後継社長様との
少し前からのヤリトリで
何となく解ったことは、
(依頼の内容もでしょうが)
依頼をお願いした会社が、
◆業績の何割が社長1人で決まるか
「規模で変わる社長の役割」
*よくご紹介してます
ランチェスター経営(株)
旧版『戦略☆名人』DVDより。
コレをあまり理解されて
なかったかもです。
まさに竹田先生が指摘される
「間違いだらけの経営戦略」
ズバリ!なのでしょう。
▼詳しくは、同教材を▼
![IMG_6604](https://livedoor.blogimg.jp/isakigyou/imgs/c/b/cb9215e4-s.jpg)
*決して↓私のダミー本を
読んでも載ってませんので。
(そもそも手に入らない)
![matigai](https://livedoor.blogimg.jp/isakigyou/imgs/1/0/1090ad92-s.png)
ところで、今回のブログ・
タイトルの「問い」に
戻りますが、先ほどの
後継社長様のように、
ご自身の戦略実力がアップ
したことで、自社内での
従業員の実力不足に
(不足よりもバラつき)
気付いたとも言えるかと。
これが、順序を逆にすると、
「仕組み」が無いまま
「教育」を外部に任せて
終わるケースに・・・
もしかすると、以前の
後継社長様の会社かも。
同時に「従業員教育」は、
組織対策において狭義の
「戦略」に当たります。
やはり、社長の戦略実力が
ある程度は高くなければ、
それなりの結果は
出てきません。
![0382994a](https://livedoor.blogimg.jp/isakigyou/imgs/6/d/6dfd7eb8-s.png)
そうでないと、組織内で
いつもながらの逆転現象が
起きますのでご注意を。
だから、まずは経営戦略を
体系的に学びましょう!
今月からスタートします
ランチェスター経営ジム
『戦略社長塾』、
途中からのご参加もOK、
お待ちしております。
コメント