池谷裕二さんによる新著
『夢を叶えるために脳はある』
(講談社)

いきなり読み始めて、
考えさせられる点が続出です。
下記「精読している」証拠
としても(?)ご参考を。
(要約して引用)
日頃から竹田先生が嘆く
「言葉」がそのまま書かれて
いるのかと思いました。

まさに(先の)引用した文で
★以下を次のように捉えると、
(タイトルも少し変更)
やはり、経営戦略に関して
無知な社長様に、真正面から
〜と訴えても始まらないのは
実体験からヒシヒシと
ムダなあがきだったと痛感。
過去に痛い目も(内緒)
ただ、振り込め詐欺など
特殊詐欺が「間接的殺人」に
まで発展しているように、
ランチェスター経営の
必要性を訴える私たちも、
まさに「間接的殺人」とも
言えるように(?)、
貸し剥がしや貸し渋りを
金融機関と共に・・・

そんな非現実的なことでなく、
出来ることとしては、
利益データをご提示して
業界平均の数値と比較、
自社の立ち位置を知って
いただくことくらいかと。

ただし、冒頭でご紹介した
「できない人ほど自信過剰」
の続きに、意外なメカニズム
が存在するとも!?
ただし&ただし、これは
心理学や人の能力での展開。
これが現実の会社経営では、
「成長」に至るまでに
「正しく評価してない」
競争相手からの圧迫
(ランチェスター的には
2乗作用など)で、
いとも簡単に・・・
これこそ「間接的殺人」か。

*380ページで一時休憩中。
『夢を叶えるために脳はある』
(講談社)

いきなり読み始めて、
考えさせられる点が続出です。
下記「精読している」証拠
としても(?)ご参考を。
(要約して引用)
◆できない人ほど自信過剰
例えば「振り込め詐欺」などの
特殊詐欺がなぜなくならないか。
「あんな見え透いた詐欺に、
自分は引っ掛かるはずない」
と自信満々な年輩者が、
意外とコロリと騙されてしまう。
その分野について
よくわかっていない人ほど
自信満々というのはよくある話だ。
人は自分が知っているモノには
「知っている」と気付くけど、
知らないモノについては、
何をどこまで知らないかを
知ることが出来ないからだ。
自分の無知さに気付く
きっかけがない以上、
謙虚になろうにも術がない。
だから、未熟な人ほど、
自信過剰なピエロになりがち。
(ダニエル-クルーガー効果)
★このように、自分の
実力レベルを認知できていない
ヒトに、真正面から
「君はダメだから気を付けてね」
と言っても始まらない。
「こんな研究があるんだ」と
紹介しても、返ってくる答えは
「うん、いますね、そういう人」
「具体的に顔が思い浮かびますよ」
誰一人「自分が該当するかも」
とは言わない。そのように、
ヒトは思い込みが激しい。
いや、思い込むだけでなく
「自分は思い込んでいない」
とも思い込んでいるのが実際。
(バイアスの盲点)
日頃から竹田先生が嘆く
「言葉」がそのまま書かれて
いるのかと思いました。

まさに(先の)引用した文で
★以下を次のように捉えると、
(タイトルも少し変更)
◆できない社長ほど自信過剰
★このように、自分の
実力レベルを認知できていない
社長に、真正面から
「君は弱者だから気を付けて」
と言っても始まらない。
「こんな失敗事例があるんだ」と
紹介しても、返ってくる答えは
「うん、いますね、そういう社長」
「知り合いの◆◆社長の
顔が思い浮かびますよ」
誰一人「自分が該当するかも」
とは言わない。そのように、
社長は思い込みが激しい。
いや、思い込むだけでなく
「自分は思い込んでいない。
大丈夫、大丈夫」
とも思い込んでいるのが実際。
やはり、経営戦略に関して
無知な社長様に、真正面から
「ランチェスター経営を、
特に弱者の戦略を
勉強しましょう!」
〜と訴えても始まらないのは
実体験からヒシヒシと
ムダなあがきだったと痛感。
過去に痛い目も(内緒)
ただ、振り込め詐欺など
特殊詐欺が「間接的殺人」に
まで発展しているように、
ランチェスター経営の
必要性を訴える私たちも、
まさに「間接的殺人」とも
言えるように(?)、
貸し剥がしや貸し渋りを
金融機関と共に・・・

そんな非現実的なことでなく、
出来ることとしては、
利益データをご提示して
業界平均の数値と比較、
自社の立ち位置を知って
いただくことくらいかと。

ただし、冒頭でご紹介した
「できない人ほど自信過剰」
の続きに、意外なメカニズム
が存在するとも!?
◆能力の低い人は、
自分の能力の低さを理解できない。
↓
◆他人の実力も正しく評価できない。
↓
◆自分の力を現実より高く評価する。
↓
◆未熟な人ほど自信過剰・・・
↓
◆だから成長する。
*ダニエル-クルーガー効果。
ただし&ただし、これは
心理学や人の能力での展開。
これが現実の会社経営では、
「成長」に至るまでに
「正しく評価してない」
競争相手からの圧迫
(ランチェスター的には
2乗作用など)で、
いとも簡単に・・・
これこそ「間接的殺人」か。

*380ページで一時休憩中。
コメント