このブログでも、以前から
ランチェスターは古い」など
今さらランチェスター」など
いろいろ言われてきたことを
取り上げてきました。

lanchs
















(これも今年初のブログで)
特に最近になればなるほど
若い人からご指摘が多いのが、


ランチェスターの説明って、
 戦争の話しが多くて
 内容についていけない。 
 つい興味が薄れてしまう」





その「古い」との言葉自体が
「今さら」感があったので、
耳にしたその場は、少し
説明をした後、本題とは
異なるのでスルーしました。


「今さら、
 手書きのお礼ハガキ?」

「今さら、
 訪問販売の事例?」


これらって、ある面では
いわゆる「戦術」ですよね?

戦術ツール類に関しては、
時代と共に変化していき、
(多くは発展・進化、
 逆もあるのことに注意)
その変化と共にツール類も
置き換えるのが普通。

置き換えられないなら
スマホも使わないように。
竹田先生は持参してません

0a3803d2
















例えば、ハガキに関しては
手書きのハガキを書く
ことの目的を正せば、
お客さんとの感謝の
コミュニケーション
維持していきましょう
となるはずです。

それがITツール類でも
根本的に成されてない
会社が多いのことが
課題なのではないかと。

b8011994
















今回、時間も無いので、
この辺で終了とします。
(続くかは不明・失礼)




*ちなみに、以前から
 ランチェスター経営(株)
 での竹田先生ご自身は、
 「ハガキ」を使うよりも
 「FAXコミ」が主です。
 念のために。(それなのに
 「ハガキ本の竹田先生」として
 有名なのは〜なぜでしょう?