昨年に開催しました
ランチェスター経営ジム
リアル『戦略社長塾』

c6d2d0f5












その途中、ご参考として
ご提示した竹田先生の著
1枚のはがきで
 売上げを伸ばす方法
あさ出版)をご覧になった
参加者からのコメント、


「うち(我が社)の業界は
 高齢者も多くて、
 まだまだデジタル対応
 できてないので、
 注文も電話か
 FAXが主流です。
 この【FAXコミ】との
 手段が使えそうですね」





その時はマンツーマン開催で
お一人だけのご参加でした。

ただ、別の日に参加者が
もう1人加わっての際、
(先の)FAXコミに関して
その別の参加者からは、


「うち(我が社)の業界
 では、FAXなどは
 今さら感が強いです。
 各社内でのDX対応に
 逆行して迷惑をかけそう。
 実際に・・・」 


〜と少し笑いを交えながら
事例をお話しいただきました。

業界の差は大きいようで、
その事実に「確かに」と、
(冒頭の)別の参加者と
私は一部で納得でした。

IMG_0158
















改めて、竹田先生の古い
顧客中心の経営戦略
との講演テキストを見返し、
そのことを思い出しました。

「経営・組織体の原則」と
「社長個人の都合・好きずき」
どちらを優先させると業績が
良くなるか、それとも
社長の気分が良くなるか。
それを表した棒グラフの
ような横3本の線↓↓↓

IMG_0157
















*注目は「社長個人の都合」
 に加筆された「ガンコ」↑

普通は(書かれた内容から)
社長が高級車に乗ると気分は
とてもよくなるが、組織体は?」
くらいを竹田先生が話せば
笑いが起こってました。

そのことを、FAXに置き
換えると・・・(自粛)。




*察してください。