つい先日に開催しました、

◆創業7年で地元No.1の
 起業家と学ぶ!
 【リーダーシップ・基礎編
 ZOOMミニ勉強会。





ご参加は、その起業家と、
祖父母の代から創業の地で
事業を続ける後継者の方。

DSC09755












日頃の起業家との
ZOOMミーティングは、
一部で慣れあい感もあって
本題となる業務的な課題まで
しばしば行き着かないことも。

しかし、今回は第三者的に
途中から後継者の方に
ご参加いただき、しかも
テーマを「リーダーシップ
と絞って進めていきました。
(今回は社長様のみご参加

すると、その起業家も、
いきなり思考力のアクセルを
全開で、矢継ぎ早に本質的で
難しいご質問を投げかけて
こられました。

DSC09754












今回の「案内サイト」で、
予め示した内容などは、


◆主な内容・進行など
 

 *リーダーシップPM理論を
  ベースにした内容です。


1.リーダーシップの全体像と構成要因。

2.リーダーシップ理論の変遷と、
  才能や資質ではなく「行動」を
  学んでリーダーシップを身に付ける
  【PM理論】

3.仕事遂行能力(P機能)&
  人間関係能力(M機能)の高め方。

4.仕事中心になり過ぎると生産性が
  低下する「半年の壁」。

5.1人起業家もリーダーシップを
  学ぶべき意義。



ご参加の起業家は、既に
社員さん(パートを含め)が
10名を超えて、決して
「1人起業家」ではありません。
(後継者の方は言わずもがな)

ですが、ある面で参考になると
思って上記の「5」について、
あくまで私からの「考察」で、
時間が余れば触れようと
予備で資料に記してました。
(しかも別枠で)

DSC02020

しかし冒頭、起業家からは
その内容に目を通されずとも、
いきなり「5」の内容に
通じるような、


「・・・資料に書かれてる
 社長の実力?実行力?
 
 それって、ビジネス書
 など世間一般でも
 普通に提示されてますが、
 いったい何でしょうか?」


〜との踏み込んだご質問を
いただきました。

確かに、要因分析と
ウエイト付がポイントである
竹田ランチェスターです。
この点は重要である上、
参加者の理解を促します。

冒頭早々のご質問でしたが、
進行内容を大幅に変更。

7b2eb366-s[1]









直後、ちょうど手元にあった
旧版『戦略☆名人』DVD
テキストを示しながら、


◆社長の仕事時間を拡大

 
・社長の実力(実行力)=

  仕事時間の2乗(67%)

   ×(かける)質(33%)。




『経営の総点検』DVDなど
 他の教材でも同様な説明あり


この続きで、最後の最後に
取っていた「5」の説明を
ベースにお答えしました。

結論として、以前のブログ
でも取り上げてました
組織戦略』CD教材からの
解釈として、社長にとって
最も重要となるのは
人間力・人間性」だと。

*より詳しくは、竹田先生の著
 『ランチェスター社長学』を。

fc75fcae[1]










この点、ご参加のお二人とも
腑に落ちたようでした。
有難うございました。




ただ、この結論を早々に
お聞きいただいたことで、
リーダーシップを高める
ことが、より困難だと
強く印象付けてしまい、
その後の進行が少し重く
感じましたが・・・

だから、予め「復習」にも
触れてご案内していました。
「習慣化して定着」を、
よろしくお願い申し上げます。
(復習が【実践編】です)