昨年末に開催しました
経営計画勉強会」を進行中、
下記のようなご質問を
いただきました。


「弱者の戦略が上位概念で、
 ランチェスターが下位概念とは、
 どういうことでしょうか?
 聞き慣れないのでご質問します」


その他にも諸々と。

ちょうど勉強会の最後の最後、
会場では「ビジネス実行手形
を書いていただいていた時。

*室内の換気せざるを得なく、
 かなり寒かったかもです。
 申し訳ございません。

DSC01925












同時に緊急事態も勃発!?

止む無く、そのまま引き続き
残って集っていただいた中、
先ほどのご質問などを
含めて意見交換しました。
有難うございました。




ざ〜っくりと申し上げると、
「弱者の戦略」として通常
軍事法則がベースとなる
ランチェスター法則だけ。
しかし、自然界の法則や、
エネルギーの法則、または
スポーツ界における原則など
から置き換えることで学びが
広がるのではないかと。
(追加事項が最後にあります↓)

*私としては、現在放送
 されるNHKスペシャル
 新シリーズ「超・進化論
 で新たな解釈があり期待大。
 



これらの点で参照ください、
ランチェスター第三法則

lanc3lanc















あくまで極論で申し上げると、
「戦争」が身近で血気盛んな
方であれば、従来からある
ランチェスターを追求して
いけばイイのかも。

しかし、特に最近になればなる
ほど、若い人からご指摘が多い、


「ランチェスターの説明って、
 戦争の話しが多くて
 内容についていけない。 
 つい興味が薄れてしまう」





だからでしょうか、
ランチェスターは古い」など
今さらランチェスター」など
耳にすることが多かったです。

ウクライナ紛争もあって
最近は身近になりましたが、
逆に嫌悪感が増したかと。

であれば・・・




もちろん従来からの(双方の
ランチェスター弱者の戦略だけ
でなく、自然界を含む新たな
解釈での「弱者の戦略」は、
(株)プラスソフト・竹花社長様
と学ぶ「不倒の経営」勉強会で、
パワーアップして開催中。

fullline03_cd_p















蛇足ながら「自然界に学ぶ」
として、植物の戦略に関して
竹田先生『地域戦略』CD
の中で説明されています。
 
コバンザメ商法も説明あり。