今年の漢字「戦」だからって、
別に「戦う(バーサス)」こと
ありませんが、書いていくと
そんなタイトルになりました。
(失礼)


神々が宿る島、壱岐

IMG_6107






















 きちみんね


西鉄・福岡天神駅に、
そんなPRがありました。

神々が宿る島なの?か
どうか不思議でたまりません。
確かに神社の数「世界一」で
ギネスブック申請中だとか。

1kikami















福岡県民にすれば、近くに
「神宿る島」宗像・沖ノ島
あるので「?」です。
(しかも世界遺産

kamiisl















ただ、ランチェスター経営
勉強される方々にとっては
「神」で表すよりも、


ランチェスター経営
 陶山訥庵究極の地域戦略」 
 の場所として一番、
 有名な「島」の対馬

 その右下の島が「壱岐」で、
 隣の小島が「沖ノ島」です。

DSC09201













 *写真での↑場所としては
  壱岐が「陶」の左下で、
  沖ノ島が「山」の上。
  (拡大すると有ります)


これは『地域戦略』DVD教材
を見返してみると、さらに
詳しく解ることかと。

4d766a48[1]










旧版ビデオ教材の中では、
市販されている地図を使い
対馬の位置を表しているので、
2つの島とも掲載あり。

ただし、残念ながら
竹田先生物差し(竹尺)
「壱岐」を隠していました↓

4601e68c[1]

そんな反省もあってか、
改訂版DVD教材では、
しっかり「壱岐」も
手書きで加えています。

DSC09215












ただし「沖ノ島」は無し。

写真は手(竹田先生の手尺
で、同じく「竹尺」?)で
隠れてるよう見えますが↓
お持ちのDVD教材で
ご確認ください。

IMG_4606












ちなみに、ご存じな方が
多いとは思いますが、
「壱岐」と「沖ノ島」は
位置的に「壱岐」の方が
福岡県(または佐賀県)の
岸に近い気もしますが
対馬と同じ「長崎県」です。

*沖ノ島は福岡県宗像市