ここ半年ほど、ご要望もあって
ランチェスター経営(株)の
『組織戦略』教材をメインに、
一緒に勉強するしたり自主学習
したり、そんな機会が多かった
です(主にCD教材)。

そんな中、何度か紹介する
「従業員の採用の仕方」で
説明される内容から。
人を採用する際、できる
だけ良い人を選ぶために、
仕事をする上で欠かせない
「能力の種類」を明確に
しておく云々との部分。
(いつもより長めに引用)
この部分、間違えてはいけない
のが、決して「従業員」に
対してのみ適応されることだ
と説明していない点です。
この「仕事の実績(実行力)」
の公式は、旧版『戦略☆名人』
DVDなどでも同じように
出てきます。
全ての「仕事人」に適応
されることなのでしょう。
![part3_01_200[1]](https://livedoor.blogimg.jp/isakigyou/imgs/5/1/51cf388d.jpg)
この中の「意欲や熱意」は、
(総じて、人間力かと)
「仕事時間量」を増やすと
逆もまた真なりで、自ずと
高まっていくことは
「利益時間戦略」の定番。

では「協調性や思いやり」
などは?
(総じて、人間性かと)
このように、先の
「従業員の採用の仕方」
では締められています。
ただ、事例などをもとに
何らかのヒントをいくつか
紹介されてます。
同じようなことは、
『こういう子供には
経営を任せない11の原則』
CD教材でも説明あります。
注意せねばです。

ところで、「人間性」の
大切さは、こんな大上段な
説明を長々&クドクドと綴る
必要がなかったかもです。
今年お亡くなりになられた
偉大な経営者、京セラを
創業された稲盛和夫先生が
常々仰ってました。
掲載した京都新聞の過去記事
(2016年/2018年)
2回とも、そのものズバリ!
今回の「人間性」を掲げて
いらっしゃいました。
難しいテーマですが、
折角なのでご参考願います
![fc75fcae[1]](https://livedoor.blogimg.jp/isakigyou/imgs/f/c/fcda4378.jpg)
*明日、竹田先生の名著
『ランチェスター社長学』
からの考察も触れる予定。
では、続きます。
ランチェスター経営(株)の
『組織戦略』教材をメインに、
一緒に勉強するしたり自主学習
したり、そんな機会が多かった
です(主にCD教材)。

そんな中、何度か紹介する
「従業員の採用の仕方」で
説明される内容から。
人を採用する際、できる
だけ良い人を選ぶために、
仕事をする上で欠かせない
「能力の種類」を明確に
しておく云々との部分。
(いつもより長めに引用)
◆仕事をする時の
最も中心的な要因とウエイト付
仕事の実績(実行力)は
「担当している仕事の質
×(かける)
仕事時間量の2乗」
で決まります。
仕事の質は、仕事に対する
「知識や技術」が中心に
なります。
この2つの要因を
大きく包んでいるのが、
人間力または
人間性になります。
人間力や人間性は、仕事に
対する「意欲や熱意」を
始めとして、自分の実力を
高めたいという「向上心」
さらに「協調性」や他人に
対する「思いやりや親切心」
などになります。
1.仕事に対する意欲や熱意、
他人に対する思いやりなど
人間力や人間性(57%)
2.仕事時間量(29%)
3.担当する仕事の知識や技能
(14%)
この部分、間違えてはいけない
のが、決して「従業員」に
対してのみ適応されることだ
と説明していない点です。
この「仕事の実績(実行力)」
の公式は、旧版『戦略☆名人』
DVDなどでも同じように
出てきます。
全ての「仕事人」に適応
されることなのでしょう。
![part3_01_200[1]](https://livedoor.blogimg.jp/isakigyou/imgs/5/1/51cf388d.jpg)
この中の「意欲や熱意」は、
(総じて、人間力かと)
「仕事時間量」を増やすと
逆もまた真なりで、自ずと
高まっていくことは
「利益時間戦略」の定番。

では「協調性や思いやり」
などは?
(総じて、人間性かと)
ちなみに、人柄をチェック
する方法については、
いろんな人が説明していますが、
どれも決め手がありません。
中でも「ギャンブル癖」が
あるかどうかは全く
チェック出来てなく、
商品を横流ししたり
使い込みをする人かの
チェックも全く出来てません。
このように、先の
「従業員の採用の仕方」
では締められています。
ただ、事例などをもとに
何らかのヒントをいくつか
紹介されてます。
同じようなことは、
『こういう子供には
経営を任せない11の原則』
CD教材でも説明あります。
注意せねばです。

ところで、「人間性」の
大切さは、こんな大上段な
説明を長々&クドクドと綴る
必要がなかったかもです。
今年お亡くなりになられた
偉大な経営者、京セラを
創業された稲盛和夫先生が
常々仰ってました。
掲載した京都新聞の過去記事
(2016年/2018年)
2回とも、そのものズバリ!
今回の「人間性」を掲げて
いらっしゃいました。
難しいテーマですが、
折角なのでご参考願います
![fc75fcae[1]](https://livedoor.blogimg.jp/isakigyou/imgs/f/c/fcda4378.jpg)
*明日、竹田先生の名著
『ランチェスター社長学』
からの考察も触れる予定。
では、続きます。
コメント