予想をはるかに超えたストレス下
だったため、頭に考える余地が
なくなるほど混乱してしまい、
手短に(失礼)。
昨日から来年の年賀状が
販売されだしました。
既に先月後半、その年賀状の
話題をブログに書いた早々、
こんな「ご連絡」が届きました。
今までメール等々で届くとか、
いただいた年賀状の隅に
「本年で最後」との一筆で
あったりが多かったのですが、
ご丁寧にハガキで(全面印刷)。
有難うございました。
「時代の移り変わり」となれば、
メタバース内で挨拶を交わす
とかに変わるのかも?
お断ります。

それを理解の上、今までと
同じ「お付き合い」を
お願いされてます。
差別化が必要ない立場なら、
それはそれでイイのかも。
私とかがマネしようものなら
「手抜き」扱いでしょう。
いや↑この竹田先生の考え
では、根本的に「営業」する
必要が無いなら不要なのか
・・・妙に納得。
年賀状いただくことを、
逆に嫌がられる人もいる
時代だとのことを頭に
置いておかねば・・・今は
その余地も無いですが。
(失礼)
だったため、頭に考える余地が
なくなるほど混乱してしまい、
手短に(失礼)。
昨日から来年の年賀状が
販売されだしました。
既に先月後半、その年賀状の
話題をブログに書いた早々、
こんな「ご連絡」が届きました。
◆年賀状取り止めについてのご連絡
今までメール等々で届くとか、
いただいた年賀状の隅に
「本年で最後」との一筆で
あったりが多かったのですが、
ご丁寧にハガキで(全面印刷)。
有難うございました。
「時代の移り変わり」となれば、
メタバース内で挨拶を交わす
とかに変わるのかも?
お断ります。

それを理解の上、今までと
同じ「お付き合い」を
お願いされてます。
差別化が必要ない立場なら、
それはそれでイイのかも。
私とかがマネしようものなら
「手抜き」扱いでしょう。
いや↑この竹田先生の考え
では、根本的に「営業」する
必要が無いなら不要なのか
・・・妙に納得。
年賀状いただくことを、
逆に嫌がられる人もいる
時代だとのことを頭に
置いておかねば・・・今は
その余地も無いですが。
(失礼)
コメント