ランチェスター経営ジム
リアル戦略社長塾
3回目について。

開催当日だった一昨日、
その内容を忘れぬように
私自身が一番、印象に残った
ことをブログに書きました。

DSC01897












それに対して冒頭、私が
参加者にお尋ねしたのは、


「・・・今まで2回、
 ご参加されてみて
 その中で一番、印象に
 残ったことや、また
 そのことから派生して今
 疑問に思うこととか
 何かあるでしょうか?」


すると参加者から、会社で
専任でされているBtoBの
法人向ビジネスにおける
顧客維持対応に関して、
常日頃から悩んでおり、


「取引しているお客さんに
 定期的な訪問かハガキか
 どのように維持しようか?
 その業務が自分1人に
 任されているので、
 どうしたら・・・」


ここにお越しいただいた
2回の『戦略社長塾』で、
このような内容をご説明した
はず無かったのですが、
そこまで予習を?

あ!

f2b80e65
















初回ご参加いただいた後、
お礼状としてお送りした
ハガキに、ほぼ同様な
文章が書かれてましたね↑
(お持ちの方は再確認を)

また、先ほどのように
応えた参加者は、私が座る
後ろ側にあるボードに掲げた
竹田ビジネスモデル」の
顧客対策を指してました。

ZOOMの勉強会でも、
視覚的に参加者には
「竹田ビジネスモデル」を
常に意識していただこうと思い、
私が座る後ろ側へ同様に
ボードを配置させています。

もちろん私自身、視覚優位者
で、その方が説明しやすい
からでもあります。
それを意識されていた証拠
かもですが、逆に講義を
お聞きしてない証拠かも?
(失礼)

4post3












ただ、その肝心のハガキに
関しては、今まで書いたことが
ほぼ無いそうで、文章を
「書く」自信も無いとのこと。
だから少し拒否反応でした。
左斜めの人が書き過ぎ?

DSC01899












とっさに、竹田先生の著
1枚のはがきで
 売上げを伸ばす方法
あさ出版)を私がご提示。


FAX番コミ2回・・・

c6d2d0f5













テレビで紹介される
繁盛店に!


〜と紹介されている
事例のページを開けました。

それを目にされて、


「うち(我が社)の業界は
 高齢者も多くて、
 まだまだデジタル対応
 できてないので、
 注文も電話か
 FAXが主流です。
 この【FAXコミ】との
 手段が使えそうですね」


その他、本の中には、
ニュースレターについて
事例も説明も無かったので、
ちょうど会議室にあった


各社のニュースレターです。
 ご自由にご覧下さい。

139fe838[1]














〜との綴りもご提示。
珍しそうに見入った上で、


「こんなのがあるんですね。
 業界では、これほど
 手の込んだことする会社
 など無いでしょう。

 *現在の置き場所↓

IMG_3868














 それに、うち(我が社)
 には(他の業界も含めて)
 どの会社からも、
 このような物が届いたとか
 見たことも聞いたことも無い。
 それほど田舎かも」


いやいや、絶対にウソです。
参加者が単に気にされてない
から、気付かないだけなはず。

そうだろうと思って、
いろいろお尋ねしてみると、
保険会社や金融機関などから、
会社宛とは別に自分宛にも
キレイな定期的な郵便物が
届いているようだとか。
それをチラ見した際、


「何かハデハデしく
 書かれていたような・・・」


〜くらいしか記憶が無いとか。

これらのことは、今後に
「FAXコミ」を実践する上で
ヒントになるでしょう。
しっかり頭に叩き込んで
おくように、プラスで
ご説明しました。

hagkkanhagkuri












kans[1]












*もっとプラスで、途中
 ご紹介した竹田先生の著書も
 ご購入をオススメしました。
 (数冊ほどプラスで↑)