ランチェスター経営(株)
旧版『財務戦略』CD教材、
(初期カセットテープ)
そのテキストから。

8dbfde95
















後で制作されたビデオ教材や、
改訂版(または名称変更
などありましたが、後にも
先にも、この初期の教材で
しか説明されていません。


◆自己資本比率と収益性の相関関係


 自己資本比率
 一定以上のレベルになると、
 自己資本の力によって
 経営はグンとやりやすくなる
 とともに、利益性も良くなります。

 反対に自己資本比率が
 低い会社は利益性が悪くなり、
 この関係はグラフにして
 見るとはっきりします・・・


 ・・・自己資本比率が
 15%以下では、自己資本比率と
 利益の間には相関関係が成立せず、
 バラツキがひどくなります。

 自己資本比率25%辺りから
 相関関係がようやく出始め、
 40%から65%の間は
 ほぼ一直線になり、
 9割前後の高い比率で
 相関度を示します。

 ところが、自己資本比率が
 65%を越すと、再び相関度が
 崩れてバラツキが多くなります。

 これは自己資本が余っている
 のに、新しい事業の開発が進まず、
 資金が遊んでいるからです。


古い&古いカセットテープ
時代の1993年に発行と
なっているので、全く今と
経済情勢も異なるので、
参考にならないかも。

ただ、テキスト巻末には、
いろいろグラフが追記され、
その中には、


◆昭和58年(1983年) 流通業界
 1人当り経常利益と自己資本比率

IMG_6242






















*その他の業界も少し掲載
 ありましたが、●点がハデに
 配置されたのはこれだけ。


冒頭にご紹介した文章の
「資金が遊んでいる」
企業は阪急百貨店

それよりも反対に、
自己資本比率が低い企業で
今も残るのは、松屋(銀座
と、名前だけの状況に近い
ダイエー

もっとも、自己資本比率
65%以上となる前の、
40%以上の段階で
財務的に強者の立場なので、
戦略の切り替えが必要か。

DSC03531












なお、この財務的な
強者の自己資本比率も、
現在は50%にアップ!?

IMG_4447












この改訂版DVD教材
出るまでの30年間で、
何が変わったか!?
(変わらないのは初任給)

これを察すれば、冒頭の
文章も参考となるかも。

IMG_6192




















それよりも&何よりも、
私自身は自己資本比率の表、
今年になって初めてジックリ
見るに至った程度(失礼)。

より詳しい内容に関しては
およそ30人に1人いるか
いないかの、営業戦略まで
解る「経理の専門家」に
お尋ねする方が得策かと。
この社長様のように

IMG_4488












竹田先生は言ってませんが。
示しています