私の下手(ベタ)な↑今回の
記事と同じタイトルが既に
半年前に世に出てました。
今回、遅ればせながら
私が取り上げてしまった
こともあって、少し別の
角度から言及します。
竹田先生が、本や教材、
またセミナーなどの中で時々、
「利益性の原則」を説明する際、
日野自動車の国内シェアは
実に4割近くだと、ニュース
でも触れていました。
もちろん1位。

果たして、来年の利益表では
どのようになって・・・?
残念!

元々、日野自動車は利益表に
掲載されてませんでした。
失礼しました。
そうなると〜今年末の
「竹田先生セミナー」で
ご期待を!
記事と同じタイトルが既に
半年前に世に出てました。
◆“火の車”の日野自動車、
下会長辞任は「本人から」申し出
今回、遅ればせながら
私が取り上げてしまった
こともあって、少し別の
角度から言及します。
竹田先生が、本や教材、
またセミナーなどの中で時々、
「利益性の原則」を説明する際、
◆1位集中の原則
同業者が倒産したり
撤退すると、お客さんの
大半は1位の会社に流れる。
かつて三菱自動車が、
「リコール隠し」で
大きな社会問題になった時、
その三菱自動車が失った
お客さんの7割が
トヨタに流れて・・・
*目についた竹田先生の著
『プロ☆社長』より。
日野自動車の国内シェアは
実に4割近くだと、ニュース
でも触れていました。
もちろん1位。

果たして、来年の利益表では
どのようになって・・・?
残念!

元々、日野自動車は利益表に
掲載されてませんでした。
失礼しました。
そうなると〜今年末の
「竹田先生セミナー」で
ご期待を!
コメント