ランチェスター経営(株)
からの、先月の新教材CD
経営に失敗する12の原則

IMG_6118












その案内文で、東京大田区
某おべんとうの「玉子屋」様の
後継社長様の話が綴られます。

いつも経営理念に関しては
否定的竹田先生ですが、
今回は見事ご自身のツボに
はまったのか、そこから
着想を得た教材だ〜っと
ご紹介されてます。

*若干ご質問を受けたので、
 それぞれ↑リンク付です。




ただ今回、私からご紹介の際は、
そんな綴られた内容よりも
実際にご購入された方々の、


倒産への危機感や
 警戒心が得られます」

shinnyouchousabig[1]










*もっと痛々しく感じて、
 逆に気合が入る教材CDは
 『信用調査と
  危ない会社の見分け方
 (打たれ弱い人は要注意)


〜との声を引用してます。
倒産を恐れる危機感&警戒心が
本気の経営」を生むと。

しかも、その声の主である
方々は業績もイイ会社で、
しかも規模は小さい。

だからこそ、常日頃は
資金繰りに悩むことなく
戦術活動に没頭できている。
すると、いつの間にやら
危機感&警戒心が薄れて、
惰性で経営しだしたり。
それで危機感が必要。

しかも、その方々以上に
「心の面」が弱ければ
(ご存じ)調子に乗る

053525e7












そんな社長様向けの内容が
経営に失敗する12の原則
とも言えなくありません。

そうなると、この教材は
「業績の良い会社」こそが
必要な教材と言えるかも。

*だから業績が思わしくない
 会社からのご注文が少ない?
 (常に危機感だらけ?失礼)

IMG_6114












ただ・・・この教材は、
経営戦略面での注意事項が
中心で、(先の)惰性は
制御できるでしょうが、
「心の面」までは無理かも。

そうなると、次なる教材が
必要に・・・

IMG_4007




















求む!新教材CD
経営に失敗する原則・番外編
弱者は調子に乗るな!

その教材完成までの間、
(動画を入れ替えました。
 コチラの方が勢いあります)
オススメの動画です↓
故・野口会長様の講演




*そんな「心の面」まで
 説いた教材が(途中の↑)
 自社に置き換えて聞く
 『信用調査と
  危ない会社の見分け方』?
(やはり打たれ弱い人ダメ)