「士(さむらい)」ではなく
「土(つち)」です。
(あまり関り無いですが)

先日に放送されてました
NHK・Eテレでの
サイエンスZERO
特集「土の実力発掘SP」。
(当初は興味なし・失礼)

s0000
















森林総合研究所「土」研究者
藤井一至先生という方が、
オリジナルで作成されたとの
(12カ所しかないですが)
世界の「土コレクション」。

それが、何と!?
(ざっくりと)


ミネラルなどが豊富で
肥沃な土の「トップ3」

IMG_6146














【粘土集積土壌】
 中国などに多い。

【ひび割れ粘土質土壌】
 インドなどに多い。

【チェルノーゼム】
 ウクライナや北米などに多い。

IMG_6145














これらの土、世界の陸地で
11%しか占めないが、
ここだけで世界人口の
8割の人たちの食糧を
作り出している。

*下の写真を参照↓


「農耕」という人類の恣意的な
活動さえ「80:20の法則
の、パレートの法則以上に
偏っているのは十分に
納得なのですが・・・

IMG_6144












その肥沃なチェルノーゼム
(しかも、肥沃度トップ)
一番メインとなる国土から
食糧の供給が〜STOP。

ヴァロージャさん
正気に戻っ〜て!
ロシア語でないとダメ?)

tdsotm












*もう1カ所のプーさん
 正気に戻ってよ!!
 (2人とも元々が狂気?)