格闘技好きの知り合いとの
会話の中で、ヒョンなこと
から「戦いの原則」に
ついての話題を展開。

その際、その原則を守らず
だった(失敗した)ことで、
長期化しそうだと同意。
単なる物価高だけでなく、
いろいろ不便・不利な社会に
陥るとお互い嘆きました。
(やはり値上げが課題

ukurere








会話中お互い頭に置いていた
話した「戦いの原則」が、
(正しくは「戦闘の原則」?)


◆「孫子の兵法」軍争篇より

戦闘に際しては、
次の原則を守らなければいけない。


1.高地に陣取った
  敵を攻撃してはならない。

2.丘を背にした
  敵を攻撃してはならない

3.わざと逃げる
  敵を追撃してはならない。

4.戦意旺盛な
  敵を攻撃してはならない。

5.囮(おとり)の敵兵に
  飛びついてはならない。

6.帰国途上の敵の前に
  立ち塞がってはならない。

7.敵を包囲したら必ず逃げ道を
  開けておかなければならない。
  
8.窮地に追い込んだ敵に
  攻撃を仕掛けてはならない。


これが戦闘の原則である。

son4


*『孫子の兵法守屋洋氏・著より


最後の「7」「8」に関して、
後の解説でも特記して、


・・・逃げ道を絶たれた敵は
窮鼠(きゅうそ)猫を噛む
勢いで反撃してくる
恐れがあるからだ。

こちらもかなり
損害を覚悟しなければ
ならない・・・


ご子息である守屋淳氏の著、
最高の戦略教科書
 孫子』(日本経済新聞社
その中でも、同じ部分を
取り上げた上で、


◆囲師(いし)には
 必ず闕(か)き、
 窮寇(きゅうこう)には
 迫ること勿(なか)れ

c867c7df-s[1]













なぜ、わざわざ包囲したり、
窮地に追い込んだ敵に攻撃を
仕掛けてはならないのか。

その敵の方が
生存本能を刺激されて、
勢いに乗られては
困るからなのだ。


ヴァロージャさんの失敗は
(これは↑P大統領のこと
もちろん、ヴァロージャさん
に対しても、同様に失敗
とも言えなくないかと。

だから益々、長期化。

406871FlagNATO






皆さん、サイヤ人ばりの
戦闘民族なのでしょう。

*これ↑格闘技好きのご意見。
(しかし、九州男児では無い

spsaiyan












◆やはり「戦わずして勝つ
 &「勝ちやすきに勝つ」の
 ランチェスター経営戦略を
 身に付けるためにも
 『戦略社長塾』へ
 ご参加お待ちしております。