「働き方改革の取り組みで
ランチェスターの時間戦略を
(いわゆる、長時間労働)
どのように解釈すれば
いいのでしょうか?」
そんなご質問をポツポツと
受ける中、『時間戦略』系の
教材から何かヒントとなる
説明がないか、物色中。

その「働き方改革」に関する
従業員&全社的な中小企業の
(従業員100人迄)対応は
『従業員教育の戦略』DVD↑
それを従業員向けに説明した
『良き社員になる13の条件』
DVD(正式には改訂版)↓
それぞれご参考ください。
*では、社長自身の対応は?
(その答えは、最後のコチラ)

そんな中で『時間戦略』の
教材なのに『組織戦略』で
たぶん説明すべき内容(項目)
を見つけました。
ご参考までに引用します。
◆権限の委譲と役目の放棄
経営規模からみて本来、
社長が担当すべきでない
仕事を、従業員の誰かに
任せるのを「権限の委譲」
と呼んでいます。
【時間管理の本】を読むと
必ずコレが出てきますが、
コレには注意すべき
大事なものがあります。
それは本来、社長が責任を
持って担当すべき大事な
仕事を従業員の誰かに
任せていたら、これは
権限の委譲ではなく、
単なる「役目の放棄」に
なるということです・・・
・・・組織原則からすると
これはただの「押しつけ」
になりますから・・・
*『時間戦略』CD教材より。
同様な内容は『戦略☆名人』
などでも端的に説明されて
いるので「初めて聞く」と
驚かれることも無いですが、
なぜに、時間戦略で?

たぶん、文中にあった
【時間管理の本】が、例の
竹田先生の著書『利益時間戦略』
を「変な内容の本だ」と言い
放った↓ある雑誌のことで、
その恨みを晴らすために、
わざわざ時間戦略で言及?

この行為も「押しつけ」と
なり得るような気もしますが。
*社長自身の「働き方改革」に
関する対応が不明確な方は
この『時間戦略』オススメ。
コメント