「会社の将来」に関して、
社長自身の性格が
「量の拡大型」か
「質の充実型」かで、
どう対応すればいいか
考えること。
これは、10数年前に出版
された竹田先生の著書、
『なぜ、「会社の数字」は
達成されないのか?』
(フォレスト出版)

最近は「質の充実型」の
社長様にお会いすることが
多い気もしますが、改めて
どちらものパターンを
著書から引用いたします。
(+プラスの解説付き)
◆会社の将来は
「自分の性格」を踏まえておくこと
経営計画を立てる際、誰もが
自分の会社の将来を考えると思います。
現在経営している会社の7年先や10年先を
考えるのは、簡単ではありませんが、
やはり「将来計画」も必要になります。
方法としては、まず将来やってみたいことを
個条書きで記入していきます。
その後、いつ頃それを手掛けるかだけを、
大まかに記入していきます。
こうすると将来の展望が、
ある程度はっきりしてくるでしょう。
「将来の計画」を立てるとき、一応
押さえておくべきモノがあります。
それは「自分の性格」です。
あなたの性格が経営規模を拡大することに
関心が強い「量の拡大型」か、それとも
経営内容を良くすることに関心が高い
「質の充実型」かが、会社の将来に
少なからず作用するからです。
★「量の拡大型」の人は、やりすぎで
失敗する人が多くなるので、この
歯止め対策として、自己資本比率と
従業員1人当たりの自己資本額の2つが
「◆◆のレベルに達しないと拡大しない」
と決めておくと安全度が高まります。
*この点、より詳しくは
『財務戦略』を学びましょう!
★「質の充実型」の人は、最悪の場合でも
自分の給料をギリギリまで押さえれば
経営が続けられる利益計算をしてみて、
思い切って人を入れることを考えてみる
と良いでしょう。
*この点、より詳しくは
『組織戦略』を学びましょう!
自分の性格が、この2つのどちらかを考えに
入れて会社の未来を考えてみてください。
もし、そのどちらかが自分でもはっきりしない
場合は、「当分の間、空白にしておく」と
書いても問題ありません・・・
*以前も同じような解説を
付けてました。
このように前者(量の拡大型)
に関しては「やりすぎ」との
理由も表記しての説明でした。
しかし、後者(質の充実型)
に関しては、ここでは
理由が説明されていません。
思い切って「人を入れた」は
イイが、その人への教育など
で時間を取られたりすれば
何にもなりません。
ただ、ポイントは「人」としか
説明してな無い点でしょうか。
決して「正社員」では
無さそうな記述です。
![s312[1]](https://livedoor.blogimg.jp/isakigyou/imgs/6/d/6de186fc.jpg)
その答えと言うべき内容は
ランチェスター経営(株)
『独立起業の成功戦略』
DVDの「組織戦略」で
説明される人の採用云々
で触れられています。
◆徐々に拡大したい場合
・・・誰でも出来るような
仕事、つまり時給800円とか
900円の人でも出来る
ような仕事を、いつの段階から
それを人に任せ、自分は
自分でしか出来ないモノに
「専念するか」によって、
会社の発展具合が変わる。
*この「いつの段階から」は、
遅くとも創業15年以内。
独立して10年ぐらいになる
のに、誰でも出来る仕事を
全部、自分が抱え込んで、
「セカ、セカ」と仕事を
している人は、その後、
大きくなることはない。
当然、収入も少なくなる。
*CD教材も似た説明あり。
(自分の)仕事を人に任せ、
自分は自分でしか出来ない
モノに専念することで、
高レベルな戦略にも取り
組み、充実した経営が
出来るのでしょう。
そんな「人」なのですが、
竹田先生が説明される
経営原則は、基本的に
自己(自社)完結型であり、
これはこれで正解かと。
*「1社型」とも言えるかも。
(このパターンが多すぎだと、
フルライン教材であっても
収まり切れません・苦笑)
これに対して、実際に
業績の良い1位の会社の
「スゴイ社長様」から
お話しをお聞きすると、
別の角度から「専念する」
ことに至った経緯などを
学ぶことが出来ます。
*正しくは「出来ました」
こういう「質の充実型」の
成功パターンもあって、
「小さな1位の企業」と
なるとは〜天晴れ!?
*毎度ながら↓驚く私。

しかも、蛇足ではありますが、
この時は「量の拡大型」の
社長様からのお話もお聞き
出来たので、すごく貴重!
竹田先生も「スゴイ!」と
仰った「やりすぎ」防止策は、
ウルトラC(ちょっと古?
でも、内容は斬新すぎ)
決して、ご本人からは
ご説明ありませんでしたが。
(お知りになりたい人は、
4月29日ご参加を)

*ちなみに、どちらのパターン
も『組織戦略』の応用です。
(CD版がオススメ)
コメント