昨日のブログで
「感謝は態度で示せ」の
顧客維持戦略に触れたので、
思い出しネタです。
(以前に書いたかもですが)
全社員でお客さんに対して
ハガキなどの「感謝コミ」を
実施されているお店の話し。
特に高齢の来店客に対しては、
必ず「手書き」を必須に。
このように100人ほどに
書くと、お一人くらいの割合で
ご丁寧なお葉書が届くとか。
(すごく達筆だと)
この近隣にライバル店があって、
来店客数では負けているそう
ですが、その割に業績は
目立って良くないとか。
しかも、近隣の住民からの
評判はすこぶる悪いよう。
逆に自店の方が、紹介で訪れる
新規客が多いそうで、先の
「感謝コミ」の実施が
影響しているのではと思い
続けているそうです。
ただ、ここまで来るのには
かなりの時間が要したそうで、
特に若いスタッフの方に
手書きを続けてもらうのに
苦労が絶えなかったと。
そんな中で(先のように)
ポツポツと返ってくる
ご丁寧なお葉書が励みに。
(私が以前にご紹介した)
ランチェスター経営(株)時代
「まごころ葉書」ご担当の方
にいただいた添書↑通りだと。
(いろんな要因もあって)
単純に来客数が、そのまま
市場占有率や市場地位と
ならないことを、こんな
ケースからも知ることが
出来ると思います。
なお、私自身は一時期、
〜ような状況でしたが、
年賀状を除いて手書きの
ハガキ3700枚ほど出して、
返礼の手書きハガキは、限り
なく「0」に近かったです。
(年間10枚ほど?)
決して報いを求めていた
訳ではなく(親切心?)、
当時は「感謝コミ」勉強会を
開催していたりとの別の
目的があってですから、
私自身はあまり気にせず
(枚数は減りましたが)
今も続けております。
読めるかどうかは別・・・
(この件は再度お詫び)
「感謝は態度で示せ」の
顧客維持戦略に触れたので、
思い出しネタです。
(以前に書いたかもですが)
全社員でお客さんに対して
ハガキなどの「感謝コミ」を
実施されているお店の話し。
特に高齢の来店客に対しては、
必ず「手書き」を必須に。
このように100人ほどに
書くと、お一人くらいの割合で
ご丁寧なお葉書が届くとか。
(すごく達筆だと)
この近隣にライバル店があって、
来店客数では負けているそう
ですが、その割に業績は
目立って良くないとか。
しかも、近隣の住民からの
評判はすこぶる悪いよう。
逆に自店の方が、紹介で訪れる
新規客が多いそうで、先の
「感謝コミ」の実施が
影響しているのではと思い
続けているそうです。
ただ、ここまで来るのには
かなりの時間が要したそうで、
特に若いスタッフの方に
手書きを続けてもらうのに
苦労が絶えなかったと。
そんな中で(先のように)
ポツポツと返ってくる
ご丁寧なお葉書が励みに。
(私が以前にご紹介した)
ランチェスター経営(株)時代
「まごころ葉書」ご担当の方
にいただいた添書↑通りだと。
(いろんな要因もあって)
単純に来客数が、そのまま
市場占有率や市場地位と
ならないことを、こんな
ケースからも知ることが
出来ると思います。
なお、私自身は一時期、
「1日平均11枚ハガキを
書いている・・・」
*実際は「出している」が正解。
(年間4000枚超になります)
〜ような状況でしたが、
年賀状を除いて手書きの
ハガキ3700枚ほど出して、
返礼の手書きハガキは、限り
なく「0」に近かったです。
(年間10枚ほど?)
決して報いを求めていた
訳ではなく(親切心?)、
当時は「感謝コミ」勉強会を
開催していたりとの別の
目的があってですから、
私自身はあまり気にせず
(枚数は減りましたが)
今も続けております。
読めるかどうかは別・・・
(この件は再度お詫び)
コメント