直線距離で1500km超、
車だと2200km弱も
離れた所からZOOM接続
いただいた参加者との
ランチェスター経営ジム
『戦略社長塾』2回目。

「組織戦略」に関して少し
説明があった中、従業員教育
が熱心な会社の特徴が列挙。
その説明をお聞きになった
参加者からは、
組織が官僚化してしまうと、
経営陣自身が現場仕事を
なおざりにするだけでなく、
研修と会議で社員を拘束して
現場での仕事をさせないよう
にも働きかけるのかと。
悪循環です。

そう言えば、コロナ禍前に
開催した竹田先生セミナーで、
〜とのドラッカー先生の
言葉を口にされた竹田先生が、
その事例として紹介した
『中小企業の従業員教育
弱者の教育戦略』CD
を思い出しました。
![a1064f38-s5B15D[1]](https://livedoor.blogimg.jp/isakigyou/imgs/e/6/e65fa068.jpg)
もちろん、先に大失敗した
フォード社のエドセルの
話題に触れた後で、
これは単に、竹田先生が
わざわざ会って尋ねた社長の
選別が間違いだったのかも。
(同年代の方ばかりに?)
別途、会議に関して教材も
開発していますが、よくよく
案内を見返すと「根本的に
開催するのが間違い」だと
暗に説明されています。
これはこれで正しいですが
それを教材にまでする意味が
あまりハッキリと・・・

失礼、まだまだ読みが
足らないようです。
車だと2200km弱も
離れた所からZOOM接続
いただいた参加者との
ランチェスター経営ジム
『戦略社長塾』2回目。

「組織戦略」に関して少し
説明があった中、従業員教育
が熱心な会社の特徴が列挙。
その説明をお聞きになった
参加者からは、
「うち(当グループ)も、
やたら研修ばかり沢山あって、
いつも何か開催されてる。
(グループ経営陣に
当たる上司たち)
上は上で、同じように
頻繁に『会議』という名の
報告会ばかり開催してる。
これがコロナ禍で
オンライン中心になった
お陰で、そこまで
経費はかからないが、
どれもこれも全部に
参加してたら
仕事が出来ない」
組織が官僚化してしまうと、
経営陣自身が現場仕事を
なおざりにするだけでなく、
研修と会議で社員を拘束して
現場での仕事をさせないよう
にも働きかけるのかと。
悪循環です。

そう言えば、コロナ禍前に
開催した竹田先生セミナーで、
「売る側から見た良い商品と、
買う側から見た良い商品は、
ほとんど一致しない」
*毎度お馴染みとなる
著書『創造する経営者』
などに書かれている言葉です。
(原文は続いて説明あり)
〜とのドラッカー先生の
言葉を口にされた竹田先生が、
その事例として紹介した
『中小企業の従業員教育
弱者の教育戦略』CD
を思い出しました。
![a1064f38-s5B15D[1]](https://livedoor.blogimg.jp/isakigyou/imgs/e/6/e65fa068.jpg)
もちろん、先に大失敗した
フォード社のエドセルの
話題に触れた後で、
「中小企業の社長が、
『今年の経営課題は?』
と尋ねられると、
その2番目くらいに
答えられるのが
『従業員教育』です。
(1番は営業力アップ)
私も、会う社長、
会う社長に尋ねると
同じような結果だった。
その中には、
『従業員教育こそ
全ての業務に優先する』
と力説した社長もいた。
そこまで言われるなら・・・
と数年前、CD5巻モノの
『中小企業の従業員教育
弱者の教育戦略』を作成。
大々的に案内しましたが
全然、売れません。
買うときは話しが別!?
後で、サブタイトルに
『教育☆名人』と付け加え
たまに売れるようになった」
*一堂、シーン状態・・・
これは単に、竹田先生が
わざわざ会って尋ねた社長の
選別が間違いだったのかも。
(同年代の方ばかりに?)
別途、会議に関して教材も
開発していますが、よくよく
案内を見返すと「根本的に
開催するのが間違い」だと
暗に説明されています。
これはこれで正しいですが
それを教材にまでする意味が
あまりハッキリと・・・

失礼、まだまだ読みが
足らないようです。
コメント