先日に開催した、参加者限定
の超シークレット企画(外?)
『竹田先生との座談会』

その冒頭、1人当たりの
粗利益表を手にされながら、
その上、別途ご紹介済みの
「4番は居酒屋」でもあり、
中小企業なら革新どころか
全く別次元の様相(形相?)
で進出しないと上手く
いかないのでしょう。

その半面、たとえ粗利益の
多い業種でも、後ろ指を
さされるような人の嫌がる
ことを仕事として取り扱う
のであれば、いずれは
身を持ち崩すだろうと。
〜との竹田先生。

これをお聞きして、
とある参加者からも、
懇親や交流で居酒屋に行くの
とは訳が違うのでしょう。
これには、社長歴の長い
参加者の方々は大いに
うなずかれていました。
分かるような気がします。

全体的に竹田先生からの
話しが間延びしたことも
あり、このことに関連した
話題がポツポツと随所に
出てきたのですが、総じて
◆好きでもない商品を
扱って商売をする場合。
◆好きでもないお客さんと
嫌々仕事をする場合。
◆労せずして儲けようとする。
*この最後について、竹田先生が
「素晴らしい技術の商品を
開発してトンデモない業績だ」
と教材やセミナーで取り上げていた、
あの会社でさえ、コレでコッパ
微塵になったとか・・・恐ろしや
(あの会社です、あの会社!)
これらの場合、身を持ち崩し
兼ねないとのことで、注意が
必要だとの話しでした。

何となく身近に・・・
(ご本人か?)
の超シークレット企画(外?)
『竹田先生との座談会』

その冒頭、1人当たりの
粗利益表を手にされながら、
「業界平均の粗利益が
500万円以下の業界では、
生業にはなっても
家業になりにくくなっている。
(ほとんどの飲食業や
大半の小売業など)
こうした事情から
1人当たりの粗利益が
500万円以下の業界に
進出するときは、
思い切った革新が
必要になる」
*以前に取り上げました
「中小企業、従業員1人
当たり粗利益データ」の
見方から一部を引用。
その上、別途ご紹介済みの
「4番は居酒屋」でもあり、
中小企業なら革新どころか
全く別次元の様相(形相?)
で進出しないと上手く
いかないのでしょう。

その半面、たとえ粗利益の
多い業種でも、後ろ指を
さされるような人の嫌がる
ことを仕事として取り扱う
のであれば、いずれは
身を持ち崩すだろうと。
「私は以前の仕事柄、
そんな人たちを
多く見てきました」
〜との竹田先生。

これをお聞きして、
とある参加者からも、
「そんな仕事している人は
憂さ晴らしで飲んでばかり
だと、よく聞きます。
また、そんな人が、
お店に1人で来てるのも、
よく見ますし」
懇親や交流で居酒屋に行くの
とは訳が違うのでしょう。
これには、社長歴の長い
参加者の方々は大いに
うなずかれていました。
分かるような気がします。

全体的に竹田先生からの
話しが間延びしたことも
あり、このことに関連した
話題がポツポツと随所に
出てきたのですが、総じて
◆好きでもない商品を
扱って商売をする場合。
◆好きでもないお客さんと
嫌々仕事をする場合。
◆労せずして儲けようとする。
*この最後について、竹田先生が
「素晴らしい技術の商品を
開発してトンデモない業績だ」
と教材やセミナーで取り上げていた、
あの会社でさえ、コレでコッパ
微塵になったとか・・・恐ろしや
(あの会社です、あの会社!)
これらの場合、身を持ち崩し
兼ねないとのことで、注意が
必要だとの話しでした。

何となく身近に・・・
(ご本人か?)
コメント