先日のブログで書きましたが、
確認したいことがあって
ランチェスター経営(株)
『商品戦略』DVDを鑑賞。
その際、確認部分を終えても
そのまま続けてDVDを
流しっぱなしにしておいて、
(ほぼ竹田先生の声だけ
聞いているような状況)
棚ぼた的に気づいた内容。
プロダクト・ポートフォリオ
・マネジメント(PPM)を
説明し終わった後で
右脳・左脳の役割については
いろんな見解があるかもです。
ただ、竹田先生の解釈(考察)は、
かつてのカセットテープ教材
『ランチェスター・中小企業の成功戦略
/第1部 経営の基本戦略』
(現行の「戦略☆名人」CD旧版)
その中で、某・ファミレスを
ネタに昔々にご紹介済み。
長くなりますが、改めて、
加えて、竹田先生的に
右脳中心な人に対して
注意喚起させるような
説明が別途あります。
これは先ほどより少し前に
(だから昔々々)ご紹介済み。
『独立起業の成功戦略』DVD
そのテキストだけの記述
&記載が無いセリフのみと
それぞれ3ポイントあり、
以上から、何となく竹田先生は
経営戦略において「右脳」を
マイナス要因で解釈される
傾向だと思われます。
しかし、冒頭の『商品戦略』
DVDで説明されたような
「ヒラメキ」を必要とする
場合は右脳を推奨されてます。
これはもしかすると、論理的に
考えても解決しないような
課題には「ヒラメキ」が
有効だと言えるかも。
(続きは後述)
ここで、ランチェスター経営を
学ぶ上で思い出して欲しいのが、
一昨年末ブログで、日経新聞の
「スキマ時間に耳から学習、
脳の処理、視覚よりも早く」
をご紹介してのシリーズ4部作。
これらの内容から導かれる
「耳から学習」効果の高さで
【CD教材】を好まれる方も
多いことと思います。
知識の習得には最適なのです。
実際、竹田先生ご自身が
「耳から学習」の実践者。
(今も聞き返している教材は
『自己啓発と時間戦略』CD)
そんな竹田先生が(冒頭の)
「ヒラメキ」を必要とする
場合は右脳を推奨されています。
しかも『商品戦略』において。
これは、数字の羅列だけでは
実態がつかみにくく図表を
使って〜とかの理由だけ
では無いのでは・・・?
その『商品戦略』の最後は、
「新商品開発」が説明されて
おり、そこでは
97%以上が失敗すること
など、論理的に考えても
解決しない課題と言っても
イイのではないでしょうか。
それが新商品開発であり
また業種転換なのです。
そんな説明も随所にあります。
逆に言えば、論理的に
考え抜いても無理なのかと。
そんな『商品戦略』だから、
(当初からご紹介済み)
DVDで説明する竹田先生も
随所で、飛び道具を使用。
見ごたえあります。
画面もトンデモ状態です。
(ほのぼのシーンも?)
もちろん背中も見せます。
(ココだけの確認でしたが)
こんな展開は教材案内でも
事前に確認できます。
(たぶん)フルライン教材の
案内文で図表や絵が加わった↓
のは『商品戦略』だけでは?
*竹田先生などの顔写真や
DVDの絵、または
パネルの紹介は除いて。
また、ザックリとですが、
フルライン教材DVDの
テキストの中で、図表が
一番多く示されているのも
『商品戦略』でしょう。
なお、フルライン教材DVD
で、実際の映像で図表も含め
(右脳的な↑)物の登場が多い
のは『顧客維持戦略』だろう
とは思いますが。
これらのことから、単なる
知識の習得や情報収集以外なら、
(それらの場合は耳から学習を)
『商品戦略』は、右脳を使う
DVD教材の方がオススメだ!
と言いたげな各アプローチ
なのかもしれません。
(あまりに私の独断か?)
加えて、これらのことは
商品それ自体は目に見える
物が中心で「戦術」的との
竹田先生なりの解釈か?
ただし、ハッキリ解るのは
竹田先生に対して、
〜とお尋ねするとキッパリ
確かに・・・納得。
*それなら、こんな超!長文の
ブログを書かなくてOK?
確認したいことがあって
ランチェスター経営(株)
『商品戦略』DVDを鑑賞。
その際、確認部分を終えても
そのまま続けてDVDを
流しっぱなしにしておいて、
(ほぼ竹田先生の声だけ
聞いているような状況)
棚ぼた的に気づいた内容。
プロダクト・ポートフォリオ
・マネジメント(PPM)を
説明し終わった後で
一般的に経営データは
損益計算書によって
表されることが多い。
しかし、数字の羅列だけ
では実態がつかみにくい。
(一部、要約)
これに対して、PPMを
応用すると、その実態が
図表で見ることが出来る。
右脳を使うと「ヒラメキ」が
出ることが多くなる・・・
右脳・左脳の役割については
いろんな見解があるかもです。
ただ、竹田先生の解釈(考察)は、
かつてのカセットテープ教材
『ランチェスター・中小企業の成功戦略
/第1部 経営の基本戦略』
(現行の「戦略☆名人」CD旧版)
その中で、某・ファミレスを
ネタに昔々にご紹介済み。
長くなりますが、改めて、
◆戦略は論理で左脳が担当
人は機能の違った脳を
2つ持っており、その強弱に
個人差があります。それが
人の個性を作る要因の1つに
なっているのです。
例えば「体つきは痩せていて、
数学とか物理とか何々の法則と
いうのが大好きで、話しは
やや理屈ッポイところがある。
服装にはこだわらず、
同じネクタイや同じ服を
5日も10日も着てくる。
食べ物にはあまり関心がなく、
腐った物と原料以外なら何でも
食べる」という人がいます。
こういう人は、左脳は強いが
右脳は弱い人で、脳でみると
左ききの人です。こういう
タイプの人物は、戦略上の仕事
や管理の仕事に適性があります。
一方「やや太り気味で、
性格的にはネアカに近く、
服装はパシッと決めて
色彩にはうるさく、いつも
流行の最先端のものを
身に付けている。
食べ物の味には敏感で、
どこどこのレストランは何が
上手いとか、あそこの鍋料理は
最高だ、という具合に
あちこちの店を知っている。
しかし、数字や物理はニガ手で、
人の前で話しをすると内容に
一貫性がなく、そればかりか
話しは抽象的で何を言っている
のかさっぱり分からない」
という人もいます。
こういう人は、右脳は強いが
左脳は弱い人で、脳でみると
右ききの人になります。
このタイプの人物は、
対人関係は良いのですが
政略上の適性を欠いています
から、戦略スタッフや
管理には向きません・・・
*この当時↑の竹田先生。
(思いっきり痩せてます)
加えて、竹田先生的に
右脳中心な人に対して
注意喚起させるような
説明が別途あります。
これは先ほどより少し前に
(だから昔々々)ご紹介済み。
『独立起業の成功戦略』DVD
そのテキストだけの記述
&記載が無いセリフのみと
それぞれ3ポイントあり、
1.右脳中心の人は
物理的な原則を無視して、
3分の1とか5分の1の人員で、
強い競争相手と競争する人が
出るから用心すべき。
2.右脳が強過ぎる人は、
1つのことを完全に
やり遂げ終えないうちに
次のことを始める傾向が強い。
にぎやかな割に、結局
たいして儲からない。
(セリフのみ↑記載なし)
(テキストにだけ記載↓)
3.戦略を研究しない人は、
「あれがダメならこれで、
それもダメならこれで」
と、いくつも広げる。
空中分解型。
以上から、何となく竹田先生は
経営戦略において「右脳」を
マイナス要因で解釈される
傾向だと思われます。
しかし、冒頭の『商品戦略』
DVDで説明されたような
「ヒラメキ」を必要とする
場合は右脳を推奨されてます。
これはもしかすると、論理的に
考えても解決しないような
課題には「ヒラメキ」が
有効だと言えるかも。
(続きは後述)
ここで、ランチェスター経営を
学ぶ上で思い出して欲しいのが、
一昨年末ブログで、日経新聞の
「スキマ時間に耳から学習、
脳の処理、視覚よりも早く」
をご紹介してのシリーズ4部作。
◆ここに竹田ランチェスター経営の
凄さが隠されていた(序章)
◆(第1章)聞いたら忘れない勉強法
◆(第2章)「きかい」との
言葉は滅多に使用してません
◆(第3章)だから
「まどろっこしい」内容なのです
*本当は、これも各々を要約して
引用しようと思いましたが、
今回のブログ記事がトンデモ
なく長文になるので〜自粛。
竹田先生に似て、左脳的(?)で
理屈っぽく申し訳ございません。
これらの内容から導かれる
「耳から学習」効果の高さで
【CD教材】を好まれる方も
多いことと思います。
知識の習得には最適なのです。
実際、竹田先生ご自身が
「耳から学習」の実践者。
(今も聞き返している教材は
『自己啓発と時間戦略』CD)
そんな竹田先生が(冒頭の)
「ヒラメキ」を必要とする
場合は右脳を推奨されています。
しかも『商品戦略』において。
これは、数字の羅列だけでは
実態がつかみにくく図表を
使って〜とかの理由だけ
では無いのでは・・・?
その『商品戦略』の最後は、
「新商品開発」が説明されて
おり、そこでは
◆業種転換の成功は3%
*随所に↓新商品開発の
マトリックスが登場します。
(非関連の多角化チェック)
*ちなみに案内文では、
成功率は「3%以下」と。
97%以上が失敗すること
など、論理的に考えても
解決しない課題と言っても
イイのではないでしょうか。
それが新商品開発であり
また業種転換なのです。
そんな説明も随所にあります。
逆に言えば、論理的に
考え抜いても無理なのかと。
*この辺りは、竹田先生の
見解ではなく、こちらの
ブログ記事をご参考ください。
「直感(感じる思考)を磨く」
そんな『商品戦略』だから、
(当初からご紹介済み)
DVDで説明する竹田先生も
随所で、飛び道具を使用。
見ごたえあります。
画面もトンデモ状態です。
(ほのぼのシーンも?)
もちろん背中も見せます。
(ココだけの確認でしたが)
こんな展開は教材案内でも
事前に確認できます。
(たぶん)フルライン教材の
案内文で図表や絵が加わった↓
のは『商品戦略』だけでは?
*竹田先生などの顔写真や
DVDの絵、または
パネルの紹介は除いて。
また、ザックリとですが、
フルライン教材DVDの
テキストの中で、図表が
一番多く示されているのも
『商品戦略』でしょう。
なお、フルライン教材DVD
で、実際の映像で図表も含め
(右脳的な↑)物の登場が多い
のは『顧客維持戦略』だろう
とは思いますが。
これらのことから、単なる
知識の習得や情報収集以外なら、
(それらの場合は耳から学習を)
『商品戦略』は、右脳を使う
DVD教材の方がオススメだ!
と言いたげな各アプローチ
なのかもしれません。
(あまりに私の独断か?)
加えて、これらのことは
商品それ自体は目に見える
物が中心で「戦術」的との
竹田先生なりの解釈か?
ただし、ハッキリ解るのは
竹田先生に対して、
「ランチェスター経営(株)の
各教材は、CDが良いのか?
DVDが良いのか?
どちらでしょうか?」
〜とお尋ねするとキッパリ
「どちらも必要です!」
確かに・・・納得。
*それなら、こんな超!長文の
ブログを書かなくてOK?
コメント