少し前から勉強会にご参加で、
全く別の業種・業態の方々ですが、
それぞれの会社では既存客と
コミュニケーションなどなど
ほとんど出来ないとお聞きし、
少々ビックリな私。

それがあり、一方の会社では
ニッチで他に類を見ないような
商品開発に力を注いでいると。
どこかの社長様が話された、
〜との状態なのかも。
まさに、この「思い入れ」が、
「願望」ではなく、経営の
原則を邪魔をする社長個人の
「欲望」になっては本末転倒。
(これも先の社長様が・・・)
*詳しくは旧版『戦略☆名人』
DVDで、ご確認ください。
![part3_01_200[1]](https://livedoor.blogimg.jp/isakigyou/imgs/2/2/225bb160.jpg)
もう一方の会社では、
世間的なイメージもあって
(暗い?)既存客には
何らコミュニケーションを
取らないのが常識だとか。
だから常に新規客獲得を主に、
営業戦略を組み立てようと。
相当な苦労をされているの
ですが、顧客維持の考えは、
接客される瞬間だけに重きを
置いているかのご様子。
まさに、一期一会ビジネス?
その一瞬で、たとえ好かれ、
気に入られても、直ぐに
忘れられてしまうのは人の
性(さが)でしょうか。
私には考えられません。

ただ、元々が利益性の良い
状態だったからか、社会と
業界の高齢化以外は課題も
少なく競争も緩やかでした。
しかし、外から見れば
そんな状態だったからか、
最近は似た業種・業界から
中堅企業などの参入があり
競争が盛んになりました。
また、一般大衆からは
その似た業種・業界との
違いも明確でないからか、
どんどん競争激化!
ドラッカー先生がよく言う
〜に照らし合わせると、
既に業種・業界の垣根が
壊されてる証拠なのかと。
であれば・・・

正解ではな無いですが、
どうせ一期一会であれば
一発芸人っぽく振舞うのも
ありなのかも知れません。
ただ、一発でお陀仏(失礼)

両社とも、もう少し会社を
(会社だけでははないですが)
俯瞰して見ていただくと、
何かヒントが得られるかも。
着眼大局、着手小局。
(その逆は?)
全く別の業種・業態の方々ですが、
それぞれの会社では既存客と
コミュニケーションなどなど
ほとんど出来ないとお聞きし、
少々ビックリな私。

それがあり、一方の会社では
ニッチで他に類を見ないような
商品開発に力を注いでいると。
どこかの社長様が話された、
「商品3分に、売り7分と
教えている割には、
うち(当社)は、
私の思い入れが強すぎて、
商品8分に、売り2分
くらいになっている。
だから・・・」
*だから販売終了?
〜との状態なのかも。
まさに、この「思い入れ」が、
「願望」ではなく、経営の
原則を邪魔をする社長個人の
「欲望」になっては本末転倒。
(これも先の社長様が・・・)
*詳しくは旧版『戦略☆名人』
DVDで、ご確認ください。
![part3_01_200[1]](https://livedoor.blogimg.jp/isakigyou/imgs/2/2/225bb160.jpg)
もう一方の会社では、
世間的なイメージもあって
(暗い?)既存客には
何らコミュニケーションを
取らないのが常識だとか。
だから常に新規客獲得を主に、
営業戦略を組み立てようと。
相当な苦労をされているの
ですが、顧客維持の考えは、
接客される瞬間だけに重きを
置いているかのご様子。
まさに、一期一会ビジネス?
その一瞬で、たとえ好かれ、
気に入られても、直ぐに
忘れられてしまうのは人の
性(さが)でしょうか。
私には考えられません。

ただ、元々が利益性の良い
状態だったからか、社会と
業界の高齢化以外は課題も
少なく競争も緩やかでした。
しかし、外から見れば
そんな状態だったからか、
最近は似た業種・業界から
中堅企業などの参入があり
競争が盛んになりました。
また、一般大衆からは
その似た業種・業界との
違いも明確でないからか、
どんどん競争激化!
ドラッカー先生がよく言う
「事業を定義する時の
出発点は顧客(市場)
からしかいない」
*分厚い本『マネジメント』
からでしたっけ?
〜に照らし合わせると、
既に業種・業界の垣根が
壊されてる証拠なのかと。
であれば・・・

正解ではな無いですが、
どうせ一期一会であれば
一発芸人っぽく振舞うのも
ありなのかも知れません。
ただ、一発でお陀仏(失礼)

両社とも、もう少し会社を
(会社だけでははないですが)
俯瞰して見ていただくと、
何かヒントが得られるかも。
着眼大局、着手小局。
(その逆は?)
コメント