期限のある業務が終わらず
 なので、昨日に続き手短に&
 「福岡コロナ警報」再発動とな?
 大人しくせねば・・・

夏くらいのブログで、


「コロナ禍で無かったら、
 都会に進出しようなど
 とは思わなかった・・・」




*途中経過ですが、業績も
 割と順調に推移してるとか。
 さすがです。


〜と起業家の熱意に感服した
際に、株式相場の世界での
「逆張り」に触れました。


◆逆張り

相場が上がっている時に売り、
下がっている時に買う手法。

(ちなみに逆に)「順張り」は、
相場が上がっている時に買い、
下がっている時に売る手法。

     *コトバンクより


その同じ株式相場での言葉
でもあり、一部では千利休
詠んだ句とも言われる、
ほぼ同義となるのが、


人の行く裏道に道あり花の山

1000n9


















きれいな花を求めて
山に行くのなら、
誰も行かない裏道を
行ったほうがよい。
しかも、きれいな花が
散らない間に行くのがよい。




投資の世界では・・・


これらの言葉は、
ランチェスター経営的には
弱者の差別化に通じます。

いつもながらですが
差別化にもいろいろ方法や
考え方などあります。
やり方ひとつで、それほど
効果が出なかったり、逆に
同質化してしまったり・・・
と、どこを差別化すべきかは
(改めて)社長が担当すべき
主な役目(仕事)から確認
することが必要かと。


◆社長が担当すべき主な役目(仕事)

1.会社が目指すべき将来目標の決定

2.経営目的の決定

3.経営の要点の明確化と、
  要点に対する目標の設定。

4.目標を効果的に達成する
  戦略の決定。戦略の仕組み創り。

5.実際に仕事を進める、
  戦術活動の仕組み創り。

6.これらの仕事の
  実行時間、実行期間。

7.これらをやり遂げたいという
  願望や熱意。

8.社長の人格や人間性。




 以上の8つが「社長の実力」を
 決める大きな要因になる。



ちょっと前にも触れましたが、
「7」とか「8」で差別化
するなどは本末転倒。

DSC01281












この点を再確認されたい方は、
年末・竹田先生セミナー
ランチェスター法則応用、
社長の「経営能力」の高め方
12月29日(火)
ご参加をお待ちしてます。