ご存じな方も多いでしょうが、
(いつもながら)備忘録で
取り上げます。
このことは、何度かご紹介の本、
『雑草という戦略』
農学博士/静岡大学教授
稲垣栄洋氏・著
(日本実業出版社)

この中でも触れられてます。
それをある雑草に対して、
「しなやかに、いなす」
と表現されてます。
柔&剛、どちらも大切で、
それぞれ時と場合により
有利にも不利にもなると。
故に、時と場合(&局面)で
使い分けが必要なのかもです。
すると、同じ意味合いで
「小よく大を制す」は・・・
*(確かに、竹田先生が
使わない言葉でしょうが)
もちろん続きます。
(いつもながら)備忘録で
取り上げます。
◆柔よく剛を制す。
【意味】
柔軟性のあるものが、
かえって剛強なものを
負かしてしまうという。
そこから、弱いものが
強いものに勝った時に
使われることもあります。
【由来】
『三略』中国の古い兵書。
「軍神に曰く、
柔は能く剛を制し、
弱は能く強を制す」
(兵法の書にいう、
柔らかいものはかえって
かたいものを押さえつけ、
弱いものはかえって
強いものを押さえつける)
【対義語】
◆剛よく柔を断つ。
剛強なものが、
柔軟なものを下すとの意味。
この故事成語は元々、
「柔よく剛を制し、
剛よく柔を断つ」
という一文。
「柔らかいものと硬いもの、
どちらにも利点があり、
やり方によって相手に
勝つことができる」
という意味の言葉です。
これが「柔道の父」である
嘉納治五郎先生の言う
「柔剛一体」の精神
でもあります。
*世の中のギモンを解決する
メディア『スッキリ』に、
一部、変更(追記)しました。
このことは、何度かご紹介の本、
『雑草という戦略』
農学博士/静岡大学教授
稲垣栄洋氏・著
(日本実業出版社)

この中でも触れられてます。
それをある雑草に対して、
「しなやかに、いなす」
と表現されてます。
柔&剛、どちらも大切で、
それぞれ時と場合により
有利にも不利にもなると。
故に、時と場合(&局面)で
使い分けが必要なのかもです。
すると、同じ意味合いで
「小よく大を制す」は・・・
*(確かに、竹田先生が
使わない言葉でしょうが)
もちろん続きます。
コメント