*今月は「31日が無い」ので、
 急遽、10月31日付として
 追加したブログ記事です。
 (1日ずつズラしました)




2年くらい前のブログにも
書いておきながら触れずでした。
確かに、これを触れると、
今からランチェスター経営
勉強しようとする人が少なく
なる可能性もあります。

しかし、本質が解るのが
会社の「社長」でしょうから
今回、敢えて触れます。
(何も隠していませんけど)

今は全く売れなくなった
ランチェスター・
 日めくりカレンダー』から、


31日 実行力編

弱者は調子に乗るな
小さな成功で経営内容や
生活内容を変えるな。


IMG_4007























弱者の戦略ルールを守っている
と、会社によっては3年位で
業績が良くなる場合がある。
そうすると社長の中には
心がゆるみ、高級車を買ったり
生活が派手になる人も出るが、
これはとても危険。


これは、有名な(はず)の
中小企業の成功戦略13カ条
リニューアル・バージョン
「弱者必勝の経営戦略13カ条」
このまたリニューアルした番外
の長文バージョンです。

DSC08700
















長文バージョンとしたことで
本来の意味を読む取ることが
出来ます。

DSC08701












それは下記のように、
(どちらも極論です)


「直ぐに業績を良くしよう
 と考えているならば、
 ランチェスター経営戦略を
 学んでも間に合いません」


この点は、敢えて追加すれば
ランチェスター経営(株)の
教材では戦術に関する内容にも
言及している(ストレートに
販売戦術新規開拓も完備)
ので、戦略&戦術と学び実践し
直ぐにでも業績が良くなった
事例もありますが・・・

また、今まで全く経営戦略の
勉強などしたことが無かった
との人も少ないでしょうから、
少しランチェスター経営戦略を
勉強して結果を出した事例★
もあるのはありますし・・・


「3年未満で業績が
 良くなった場合は、
 ランチェスター経営戦略に
 よるところではない」


(上記★後者のケースも重複)

この点は逆に注意が必要で、
戦術(小手先)で業績が良く
なったのであれば、直ぐに
悪くなるので、先の文面以上
に調子に乗らぬように。

6f4d798a
















これらの極論だからか、
(冒頭で触れたように)
今ではカレンダーが
売れなくなったのかも。
これはとても危険・・・