先日来「主観的リーダーシップ」
より「客観的リーダーシップ」
より「顧客観的リーダーシップ」の
続きで「競観的リーダーシップ」を
書こうと思いましたが・・・
既に「考察しない(書かない)」
と締めていたので止めます。
(せっかく書くネタが出来たと
思ったのですが〜自業自得)
*なお「競観的リーダーシップ」
の内容を知りたい方は、
ランチェスター経営(株)の
『リーダーシップの戦略』
改訂版DVDをご覧いただく
と察することが出来ます。

ところで、新型コロナウイルス
が日本で騒がれだしてから
9か月ほど過ぎたでしょうか。
2月初旬、クルーズ船内での
クラスターから、月末には
イベント自粛や一斉休校。
業種・業態で差があれど
3月に入ると、直接的に
会社経営にも影響しだして、
4月には緊急事態宣言。

PMリーダーシップ理論
(その各能力)に限ってです
が、リーダーのタイプが
そのまま組織(グループ)の
タイプを表すとして↑図の
(係長・課長のテキスト表紙より)
で、組織の生産性を時間軸で
捉えると、半年間までは
「2」よりも「3」の方が高い
との調査報告がありました。
その後、どっちつかずの結果で
1年を過ぎると明らかに逆転し
「2」の方が高くなると。
*竹田先生は旧版CD教材の中
で、別の見解を記してますが、
以前に存在した集団力学研究所
(現在のサイト内からは削除)
のサイト内には、何十年間の
各調査報告が掲載されていて、
それを閲覧した記憶から。
(記憶違いなら御免なさい)
緊急事態宣言が出されて以降、
一気にテレワーク等々が
広がりましたが、今になると
ほころびが見え隠れするような。
この数年前から働き方改革に
取り組んでいた会社では
コロナ禍でもテレワークが
順調に進み、今では継続的に
体制が構築されつつあり、
生産性も徐々に戻りだして
いるのかもしれません。
一方、働き方改革に元々が
中途半端だった会社は、
急場しのぎのテレワークだった
から生産性が落ちたとの結果
になっていそうな状況か?
それとも、(先に触れた)
リーダーの差かも?
もっとも、先ほどの
組織のタイプ別の上図↑で、
緊急事態下では「3」は全く
機能停止に陥るケースが
見られたとの調査報告が
あったような記憶が。
(記憶違いなら御免なさい)
〜とばかりに、社員を激励し
自身はマスクなど付けずに
何とか奮闘してきた社長は
そろそろ危ないのかも。
(誰のこと?)
予測不能で変化の激しい
「コロナ禍」では、恐竜と
同じく、単に従業員数&
売上高の規模だけデカイ
大企業ほど不利なのかも。
ナンバー1になれる
オンリー1の場所(ニッチ)
があるかが生き残る鍵。
リーダーシップと違う方向に
進んでしまいました(失礼)
備忘録としましょう。
より「客観的リーダーシップ」
より「顧客観的リーダーシップ」の
続きで「競観的リーダーシップ」を
書こうと思いましたが・・・
既に「考察しない(書かない)」
と締めていたので止めます。
(せっかく書くネタが出来たと
思ったのですが〜自業自得)
*なお「競観的リーダーシップ」
の内容を知りたい方は、
ランチェスター経営(株)の
『リーダーシップの戦略』
改訂版DVDをご覧いただく
と察することが出来ます。

ところで、新型コロナウイルス
が日本で騒がれだしてから
9か月ほど過ぎたでしょうか。
2月初旬、クルーズ船内での
クラスターから、月末には
イベント自粛や一斉休校。
業種・業態で差があれど
3月に入ると、直接的に
会社経営にも影響しだして、
4月には緊急事態宣言。

PMリーダーシップ理論
(その各能力)に限ってです
が、リーダーのタイプが
そのまま組織(グループ)の
タイプを表すとして↑図の
(係長・課長のテキスト表紙より)
3.P機能(仕事遂行能力・横)が高い。
2.M機能(人間関係能力・縦)が高い。
で、組織の生産性を時間軸で
捉えると、半年間までは
「2」よりも「3」の方が高い
との調査報告がありました。
その後、どっちつかずの結果で
1年を過ぎると明らかに逆転し
「2」の方が高くなると。
*竹田先生は旧版CD教材の中
で、別の見解を記してますが、
以前に存在した集団力学研究所
(現在のサイト内からは削除)
のサイト内には、何十年間の
各調査報告が掲載されていて、
それを閲覧した記憶から。
(記憶違いなら御免なさい)
緊急事態宣言が出されて以降、
一気にテレワーク等々が
広がりましたが、今になると
ほころびが見え隠れするような。
この数年前から働き方改革に
取り組んでいた会社では
コロナ禍でもテレワークが
順調に進み、今では継続的に
体制が構築されつつあり、
生産性も徐々に戻りだして
いるのかもしれません。
一方、働き方改革に元々が
中途半端だった会社は、
急場しのぎのテレワークだった
から生産性が落ちたとの結果
になっていそうな状況か?
それとも、(先に触れた)
リーダーの差かも?
もっとも、先ほどの
組織のタイプ別の上図↑で、
緊急事態下では「3」は全く
機能停止に陥るケースが
見られたとの調査報告が
あったような記憶が。
(記憶違いなら御免なさい)
「新型コロナによる
致死率などフェイクだ。
ウイルスなど暖かくなれば
奇跡的に消え去ってしまう。
ワクチンが開発されて、
早期に元の社会に戻る。
今でもコントロールできてる」
〜とばかりに、社員を激励し
自身はマスクなど付けずに
何とか奮闘してきた社長は
そろそろ危ないのかも。
(誰のこと?)
予測不能で変化の激しい
「コロナ禍」では、恐竜と
同じく、単に従業員数&
売上高の規模だけデカイ
大企業ほど不利なのかも。
予測不能な時代を
どう生き抜くのか
『雑草という戦略』
農学博士/静岡大学教授
稲垣栄洋氏・著
(日本実業出版社)
ナンバー1になれる
オンリー1の場所(ニッチ)
があるかが生き残る鍵。
『Learned from Life History
38億年の生命史に学ぶ生存戦略』
(PHP研究所)
「植物や生物の成功戦略が、
これ程ビジネスの
成功戦略と重なっている
とは意外だった。
先の見えない混沌の時代の
新しい光かもしれない」
サントリーHD・新浪剛史社長
(帯より/リンク先は異なる)
「ビジネスの世界と
生物の世界が同じ
だからといって、
何も驚くことではない。
人間も生物の一種である。
人間が行う経済活動も、
宇宙人から見れば、
地球上の生物の営みに
過ぎないのだ。
*本文とは↑全く関係なし。
そして、生物は38億年に及び
生存競争を繰り広げてきた。
そして、ある者は滅び、
勝ち残った者だけが
生き残ってきたのである。
現在の地球の生態系は、
そうした勝者たちに
よって作られている。
それに比べれば、
私たちの暮らす現代社会の
ビジネスの競争は、
ズッと歴史も短いし、
その競争の厳しさも
ズッと緩やかなのだろう。
ビジネス戦略が
生物の戦略と同じという
ことは、考えてみれば、
当たり前のことなのだ」
*本文より引用。
リーダーシップと違う方向に
進んでしまいました(失礼)
備忘録としましょう。
コメント