私の勉強会では、何かの際に
ランチェスター経営(株)から
の各利益表一式を、年度比較
などして解説することがあります。
(2020年度は8種類)

最近も、リーマンショック後
トヨタ自動車が赤字決算だった
2010年度の各利益表一式を
ご覧いただきました。
(当時は4種類)
〜と異口同音のご感想。
(果たして、どうなるやら?)

ところで、これら各利益表で
「上場企業1人当り経常利益調べ」
(本年度から資料6に格下げ)
以外には、【TKCより】と
右上に注釈があります。
ですから、TKCの会員
である税理士事務所を通じて、
似たデータを得ることは可能。
(かなり加工など必要ですが)
そんな全業種の年度データで
はなく、(各社の)各業種毎に
最新の同業者比較の数値が、
月次の帳表上に示されているはず。
(決算月には年度毎の比較)
*TKC財務三表システムの
『月例経営分析表』に、
(期中A型と決算B型)
示されてます。事務所の中でも
そのホームページ上に、この表を
掲載されている所もあるので、
気になる方は↑ネット検索を。
派手にピンク&黄色した表です。
大本の(株)TKC自体が
掲載(公開)してないので、
私自身ブログ掲載を控えました。
その他の2表は↓下の動画で
一部を見ることが可能です。
(3分55秒〜4分35秒)
ところが、最近になって
不思議なことを耳にしました。
何と!?
うぅぅぅ・・・(苦!)と、
私が悩んでも仕方ないのですが、
(一番考えられる料金面は別で)
この考えられる原因としては、
前にもご紹介した改訂版
「戦略☆名人」DVDから、
会計担当者が気に入った
ソフトがFX2でなければ
月次の試算表も違うシステム
で作成されてしまいます。
先のことは、よく竹田先生が
セミナーなどで口にされる
ので、可能性は大!

つい最近のブログで触れた
「経理の専門家に対する考え方」
と、この会計ソフトの件は
別なようであっても
実は同じですからね。
(過剰納税は全く別です)
社長が望まれるデータが
(担当者が気に入った)
会計ソフトで提供でないなら、
どちらを変更すべきか。
そのことを指導的立場で
社長に説明できないなら、
その税理士は変更されるのが
会社のためでしょう。
また、もしかするとですが、
これだけのサービスがある
TKCのFX2(関係)。
どのサービスを、どう活用
するか、社長もそうですが、
会員の税理士も正しく知る
必要があるかもです。
(私自身、既に浦島太郎状態)
後は、個々人の相性もあります。
例えば同じ税理士であっても、
〜と、私に仰った人もいれば、
〜と有難がられた人もいます。
データ入力のソフトだけでは
なく、決算・申告書作成まで
(その集約した経営指標も)
を含めて、どこの会社の
会計システムも一緒では
ないのと同様に、どこの
税理士も一緒ではない
はずでしょうから。

*蛇足ながら、竹田先生は
TKC経営指標を
「最高に良い!」
「一番内容が良い!」と
『経営計画の立て方』DVDで
褒めちぎっているのですから↑
(だったら、それを使えば?)
ランチェスター経営(株)から
の各利益表一式を、年度比較
などして解説することがあります。
(2020年度は8種類)

最近も、リーマンショック後
トヨタ自動車が赤字決算だった
2010年度の各利益表一式を
ご覧いただきました。
(当時は4種類)
「折角この当時から、順調に
数値が上がってきたのに、
(黒字企業平均でも)
今後は一気に
下がってしまうのか・・・」
〜と異口同音のご感想。
(果たして、どうなるやら?)

ところで、これら各利益表で
「上場企業1人当り経常利益調べ」
(本年度から資料6に格下げ)
以外には、【TKCより】と
右上に注釈があります。
ですから、TKCの会員
である税理士事務所を通じて、
似たデータを得ることは可能。
(かなり加工など必要ですが)
そんな全業種の年度データで
はなく、(各社の)各業種毎に
最新の同業者比較の数値が、
月次の帳表上に示されているはず。
(決算月には年度毎の比較)
*TKC財務三表システムの
『月例経営分析表』に、
(期中A型と決算B型)
示されてます。事務所の中でも
そのホームページ上に、この表を
掲載されている所もあるので、
気になる方は↑ネット検索を。
派手にピンク&黄色した表です。
大本の(株)TKC自体が
掲載(公開)してないので、
私自身ブログ掲載を控えました。
その他の2表は↓下の動画で
一部を見ることが可能です。
(3分55秒〜4分35秒)
ところが、最近になって
不思議なことを耳にしました。
「うち(当社)は長年、
TKCの税理士さんに
顧問を頼んでますが、
伊佐さんが言うような
同業者比較のデータなど
見せて貰ったことありません」
何と!?
うぅぅぅ・・・(苦!)と、
私が悩んでも仕方ないのですが、
(一番考えられる料金面は別で)
この考えられる原因としては、
前にもご紹介した改訂版
「戦略☆名人」DVDから、
◆経営全体のウエイト付
・・・以上より
経営全体でみると
簿記・会計は1%の
ウエイト付けしかない。
どこの会社が作った
パソコンの会計ソフトが
良いかは、会計担当者が
気に入ったモノを
使えばよい。
0.2%くらいの差は
経営に影響しない・・・
会計担当者が気に入った
ソフトがFX2でなければ
月次の試算表も違うシステム
で作成されてしまいます。
先のことは、よく竹田先生が
セミナーなどで口にされる
ので、可能性は大!

つい最近のブログで触れた
「経理の専門家に対する考え方」
と、この会計ソフトの件は
別なようであっても
実は同じですからね。
(過剰納税は全く別です)
社長が望まれるデータが
(担当者が気に入った)
会計ソフトで提供でないなら、
どちらを変更すべきか。
そのことを指導的立場で
社長に説明できないなら、
その税理士は変更されるのが
会社のためでしょう。
また、もしかするとですが、
これだけのサービスがある
TKCのFX2(関係)。
どのサービスを、どう活用
するか、社長もそうですが、
会員の税理士も正しく知る
必要があるかもです。
(私自身、既に浦島太郎状態)
後は、個々人の相性もあります。
例えば同じ税理士であっても、
◆TKCの税理士は紹介しないで?
〜と、私に仰った人もいれば、
◆以前に「TKCの税理士は紹介しないで」
と言われたTKCの税理士をご紹介
〜と有難がられた人もいます。
データ入力のソフトだけでは
なく、決算・申告書作成まで
(その集約した経営指標も)
を含めて、どこの会社の
会計システムも一緒では
ないのと同様に、どこの
税理士も一緒ではない
はずでしょうから。

*蛇足ながら、竹田先生は
TKC経営指標を
「最高に良い!」
「一番内容が良い!」と
『経営計画の立て方』DVDで
褒めちぎっているのですから↑
(だったら、それを使えば?)
コメント