先週末竹田先生セミナー
その直前に開催しました
パネルディスカッション(勉強会)
本当に、ランチェスター戦略は
 不況期に強いのか?」。

DSC01249












コロナ禍での変化として、
参加者から出てきた
驚くような話がありました。


「とある通販会社では
 今まで普通通り
 手書きDMを出してて、
 それがコロナ禍で
 お客さんから
 『感染予防のために
  お断りされた』
 と言われたそうです」


これには、私だけでなく
多くの他の参加者が
ビックリされてました。
竹田ランチェスター経営
 ならではかも・苦笑)

DSC01248












一部の(でも無いでしょうが)
マスコミ系に洗脳された
一般大衆的な拒否反応とも
言えなくないことかも。
ただ、銀行のATMなど
指紋認証すら怖がり、未だ
利用しない人もいるようで、
気がかりなので調べました。


Newsweek日本版
4月17日の記事より、

◆新型コロナウイルス、
 モノの表面にはどのくらい残り続ける?
 ──実験結果





また、より一覧性があって、
非常に解りやすいイラスト付
で説明されていたのが、


新しい風
公益社団法人 宮崎市郡医師会のBLOG>
その4月24日(広報)に掲載の

◆新型コロナウイルスの
 物の表面での生存期間






「紙」に限って言えば、
普通は【3時間】ほどですが、
段ボールだと【24時間】と
長くなるので、素材を少し
気を遣わないとダメかも。
ビニールなどの類は注意
が必要かも知れません。

*しかし、紙幣は【4日】と
 妙に長くなってますので・・・
 感染が気がかりで不要な方は
 ぜひ私までお送りください。

doll100ron








それよりも、もしかすると
内容が「DM」だから
断られたのかもしれません。

この点は、先月にご紹介した
ランチェスター経営(株)の
まごころ 葉書」を使い
続ける業界トップ企業
ようなケースを考えれば、
ヒントが得られるかもです。




ともかく、先の段ボールに
基準を合わせ【24時間】、
1日以上の間を空けるため
今回の参加者へのお礼状は
翌9日(日)に書いて投函し、
早くても本日(11日)に
届くよう私は心掛けました。
(お礼メールは昨日)

ただ、読める時かどうかまで
気にする余裕も・・・いつもの
なのでご了承願います。