今日は探し物を買い出しに
マスク姿でウロウロしたのに
見つけ切らず〜ヘトヘト。
(結局、ネットで注文)
戻ってから終始、ボーっと
しつつ、先日のご相談・
ご質問事項の延長から、
2年間に書いたブログ記事を
見返した際、ついつい追加で
触れたかった内容から。
途中まで何も書き加えずに、
1カ所だけ追加をしてます。
それ以降は追記してます。
逆に、無駄な部分はカット。
(前後を・・・で表記してます)
でも、より理解が進むか、
さすが竹田先生となるか。

昨日の前半で、「生え抜き社員」
の限界と書いた内容に関連し、
「組織戦略」CDの中には
「リーダーの選び方と役割の決め方」
ついて、次のような説明があります。
(ザックリと要約して抜粋)
直接「生え抜き」と呼んでは
いませんが、旧版「顧客戦略」
DVDで竹田先生が思わず
本名を口にしてしまった
「カエデさん」のような
古株の事務員のお局さんが
決してリーダーに抜擢されない
理由は、この辺りになるかと。
*社長の奥さんや娘さんが
「カエデさん」のケースは
逆に大抜擢もあり。

ただし、先の「6.人柄」に
関しては、少々やっかいな
面もあるようです。

この「組織戦略」CDで、
「従業員の採用の仕方」に
書かれた、仕事をする上で
大事な要因とウエイト付は、
で・・・
*途中をカット。
・・・このように要因を
示しながら、途中では
これらは、かなり特殊なケースを
説明していると思いましたが、
先のネット記事↑を加えると、
そうでもないと大いに納得です。
(皆さまも?)
また、以下はオマケです。
(当時の記事もご参考に)

やはりこの人たち↑は作り笑顔
だったと、こちらも大いに納得。
マスク姿でウロウロしたのに
見つけ切らず〜ヘトヘト。
(結局、ネットで注文)
戻ってから終始、ボーっと
しつつ、先日のご相談・
ご質問事項の延長から、
2年間に書いたブログ記事を
見返した際、ついつい追加で
触れたかった内容から。
途中まで何も書き加えずに、
1カ所だけ追加をしてます。
それ以降は追記してます。
逆に、無駄な部分はカット。
(前後を・・・で表記してます)
でも、より理解が進むか、
さすが竹田先生となるか。

昨日の前半で、「生え抜き社員」
の限界と書いた内容に関連し、
「組織戦略」CDの中には
「リーダーの選び方と役割の決め方」
ついて、次のような説明があります。
(ザックリと要約して抜粋)
◆リーダーの決め方
<その評価ポイント>
1.これまで一定レベル以上の
実績を上げた人
2.朝型を中心に
仕事時間量が多い人
3.担当する仕事の
知識や技能の高い人
4.担当する仕事の
創造性能力が高い人
5.自己の能力を高める
向上心の高い人
6.気配りや思いやりなど
人柄の良い人
これらは、会社の規模や
業種に合わせて変化する。
中でも「5」と「6」は、
ほとんど生まれつきで
決まり、教育では直しにくい。
この2つに問題があれば
たとえ勤務年数がどんなに
長い人であってもリーダーに
してはいけません。
直接「生え抜き」と呼んでは
いませんが、旧版「顧客戦略」
DVDで竹田先生が思わず
本名を口にしてしまった
「カエデさん」のような
古株の事務員のお局さんが
決してリーダーに抜擢されない
理由は、この辺りになるかと。
*社長の奥さんや娘さんが
「カエデさん」のケースは
逆に大抜擢もあり。

ただし、先の「6.人柄」に
関しては、少々やっかいな
面もあるようです。

この「組織戦略」CDで、
「従業員の採用の仕方」に
書かれた、仕事をする上で
大事な要因とウエイト付は、
1.仕事に対する熱意や、
他人に対する思いやりなど
人間力や人間性(57%)
2.仕事時間量(29%)
3.担当する仕事の知識や技能
(14%)
で・・・
*途中をカット。
・・・このように要因を
示しながら、途中では
ちなみに、人柄をチェック
する方法については、
いろんな人が説明しています
が、どれも決め手がありません。
中でも「ギャンブル癖」が
あるかどうかは全く
チェック出来てなく、
商品を横流ししたり
使い込みをする人かの
チェックも全く出来てません。
これらは、かなり特殊なケースを
説明していると思いましたが、
先のネット記事↑を加えると、
そうでもないと大いに納得です。
(皆さまも?)
また、以下はオマケです。
(当時の記事もご参考に)

やはりこの人たち↑は作り笑顔
だったと、こちらも大いに納得。
コメント